学校ブログ
2017年12月の記事一覧
学ぶ姿は美しい(走り・書き・奏で)
生徒が真剣に学んでいる姿を見ることほどうれしいことはありません。真剣な眼差し、伸びた背筋、大きな声、どれをとっても素晴らしい姿です。がんばれ中央中生!私たちは君たちを「手をかけ、伸ばし、鍛えて、送り出します」。





中央中はいじめを絶対に許さない学校です
下のポスターは中央中学区(吉川小・関小・栄小・中央中)の共通の行動目標です。人に言われていやなことは言わない。人にされて嫌な事はしない。言われて嬉しいこと、されて嬉しいことを他の人にできる、やさしい気遣いのできる人になりましょう。また、会津藩には「什の掟」といわれる集団生活を送る上での心得が今でも幼児・小中学生の「躾(しつけ)」の中に生かされています。
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ 「ならぬことはならぬものです」
ピカピカな床
2階職員玄関の床がピカピカなのをご存じですか。吉田先生が床をピカピカに磨きました。この床の美しさが中央中の床の美しさの規準になります。ぜひ一度ご覧あれ。
さて、昼休みの校庭ではサッカー、バスケ、ドッジボール、鬼ごっこ、いろんな遊びをしています。教室に閉じこもらずに、どんどん外遊びをしよう。



体を動かし、汗をかきましょう。冬こそ汗を!
さて、昼休みの校庭ではサッカー、バスケ、ドッジボール、鬼ごっこ、いろんな遊びをしています。教室に閉じこもらずに、どんどん外遊びをしよう。
体を動かし、汗をかきましょう。冬こそ汗を!
日々の授業
何と言っても「授業」が一番です。さらに授業がわかれば学校がより楽しくなります。その基盤は話を聞くことです。「わかる・わからない」の前にまず、聞くこと。耳だけでは無く、目でも肌でも五感をフルに活用して聞いてみよう。(聞くから聴くへ)そして、汗をかこう。



がんばれ!吉川中央中!
3年生保育実習
吉川市立第一保育所にて保育実習をさせていただきました。所長先生をはじめ多くの保育士の方々にお世話になりました。ありがとうございます。


吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
6
6
3
6
3
5