2024年6月の記事一覧

音楽の時間です(2年生・5年生)

 職員室近くの教室から元気な歌声が聞こえてきたので、2年生が音楽の授業をしているところに足を運んでみました。

 「ぷっかり くじら」という、軽快で楽しい曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。体を揺らしながら、声だけでなく全身で曲想を表現していてかわいらしかったです。 

 4階の音楽室からも、楽器を演奏する音が。教室の扉を開けると、色々な楽器を使って、テンポのよい曲を演奏していました。

 5年生に曲名を尋ねると、「ラ バンバ」とのこと。メキシコの民謡をもとにした楽曲のため、大変ノリがよく陽気な感じです。

 雨の日のジメジメした雰囲気を吹き飛ばすような素敵な演奏が音楽室に響き渡っていました。

 

ロング昼休みの過ごし方

 本日はロング昼休みです。子供達の歓声があちこちに響いていました。

〇50m走

〇シャトルラン

〇鉄棒

〇ボール投げ

〇おにごっこ

〇バスケットボール

〇花の水やり

 それぞれが自分の好きなことをして、楽しく過ごしていました。

 

 

PBL講座(中学年)

 本日2校時、中学年向けのPBL講座が行われました。講師として、吉川市教育委員会・特任教育支援員の大西久雄先生をお招きしました。併せて、吉川市教育委員会より児童の支援をしてくださる先生方にもご来校いただきました。

 突然ですが、「エキマトぺ」をご存じでしょうか。エキマトぺとは、駅のアナウンスや電車の音といった環境音を、文字や手話、オノマトペとして視覚的に表現する装置で、川崎市立聾学校の子供達の発想から誕生しました。

 「子供達が考えたことが世の中でカタチになって生かされるってすごいよね。」という切り口から始まった講座。今日はどんなことが学べるのか、期待感が高まります。

 あちこちで「ポイ捨て禁止」の看板を見かけることかと思います。しかしながら、ポイ捨てに効果的かといえば・・・。これについて、大西先生からは、児童に対して2つの投げかけがありました。(1)なぜ、「ポイ捨て禁止」の看板はあまり効果がみられないのか、(2)「ポイ捨て」を減らすにはどんな工夫があるか、です。

 子供達からは様々なアイディアが出され、ムーブノートで共有することができました。また、友達のアイディアに対して、たくさんの「いいね」が押されていました。

 本日の学びを生かし、本校のPBLをさらに推進していきたいです。

 

水のかさをはかってあらわそう(2年生)

 強い雨が降り続いていたので、室内で過ごした1日でした。

 2年2組で算数の研究授業が行われました。「水のかさのたんい」につながる学習です。

 2つの入れ物に入る水のかさを比べるためにどうしたらよいか、数学的活動を通して考えました。

 予想の段階から、子供達は興味津々です。色水が配られると、どの班も協力して水のかさをはかっていました。

 同じ大きさのコップでそれぞれ何はい分かを調べると、比べることができることを実感できた授業でした。

 

 

今年度はじめての水泳学習

 6年生男子にとっては、今年度初の水泳学習がありました。はじめてなので、基礎をしっかり確認しました。

 まずは、準備運動とバディによる人数確認です。二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめることができました。

 次に、3つのコース別に練習をしました。クロールか平泳ぎに自信のあるコースの児童は、早速タイムを取り、現段階の自分の力を把握しました。皆、最後まで全力で泳ぐことができました。

 コース別の練習後は、お楽しみタイムです。グループでやわらかいボールを投げ合ってはしゃいでいる様子が微笑ましかったです。