学校ブログ

学校ブログ

1,2年生の期末テストが始まりました。~集中して取り組んでいます~

11月27日(木)

1,2年生の期末テストが始まりました。教科は1年生が数学・英語・社会・保健体育、2年生は社会・数学・英語・音楽です。直近の三連休も部活動がなく、勉強に励んでいたと思われる中央中生。緊張しながらも取り組んでいる様子が見られました。今日は1,2年生は給食を食べて下校、3年生は6時間の通常授業となっています。

明日も頑張ってくれることを願っています。

 

ただ「見てもらう」だけではなく ~1年美術「鑑賞」の学習~

11月25日(火)

1年1組の美術の授業を見学しました。この日は「生き生きとした動物」というテーマで作った作品を鑑賞しあう時間。その前段階として、作品を自分で考えた構図でをクロムブックで班ごとで行う授業でした。先生の説明を聞いた生徒たちは、用意されたもの以外にも、外に出て自然にあるものをうまく使って、自分の作品を「飾りつけ」していきます。クロムブックを活用することに慣れている生徒が多く、自分の作品を際立たせるためのアングルを工夫したりと、班で話し合いながら写真を撮る姿が印象的でした。

 

3年生、期末テストが終わりました。~悔いなく「やりきる」ために~

11月18日(火)、19日(水)

3年生の期末テストがおこなわれました。この時期は高校受験とも関係があるので、3年生のみ別日程で行われます。2学期期末テストの重要性を理解し、最後まで問題に取り組んでいる生徒が多くみられました。このテストが終われば、いよいよ受験に向けての動きが活発化します。最後までやりきってくれることを願っています。

時間より質で勝負!~部活動時間が16時45分までに短縮~

11月17日(月)

月曜日は5時間授業ですので部活動の時間がいつもより長くなります。校庭からはサッカー部、ハンド部、陸上部の元気な声が職員室まで聞こえてきました。体育部活の県大会も全日程が終了し、もう一度基礎基本に立ち返る「長い冬」を迎えます。あわせて陽が落ちる時間も早くなり、登下校の安全確保のため、本日から1月15日までは完全下校時刻が16時45分となりました。

少ない時間で何ができるかを考えながら、生徒たちは鍛錬に励んでくれることでしょう。

少年審判から裁判の仕組みを学ぶ。〜3年社会科「出前講座」を実施~

11月6日(木)

4時間目に3年生全員が体育館に集まって、さいたま家庭裁判所による「出前講座」が行われました。裁判官、裁判所書記官、調査官として実際に勤務されている方々3名が来校し、中学3年生も対象になる少年審判のやり方やその意義について話をしていただきました。実際の少年審判のケースを想定して「どの処分が適当だと思うか」という事例研究も行いました。生徒はしっかり話を聞きながら事例研究では、その理由を堂々と挙手をして答えていました。

最後に3名の方からは、なぜその仕事をえらんだのかというキャリア教育の観点からも話をいただき、非常に有意義な会となりました。

現在、3年生は三者面談を実施しています。将来を考えるきっかけにもなったこの出前講座。実りあるものにしてほしいと思います。

 

 

吉川市を発展させるための発表会を開催。~吉川市長が来校しました~

11月11日(火)

1学年の総合的な学習の時間では吉川市について1学期から調べ学習を行っています。川柳を作ったり、新聞を作成したりと「吉川市を発展させるために」生徒同士で交流しながら学習を行っています。

その集大成として、4名の代表生徒が新聞の内容について発表を行い、市長から感想や意見をいただく発表会が5時間目に行われました。「ドッグランの新設を」「アクアパークの使い方について」「街灯の光が足りないこと」など具体的な提案をしてくれた生徒たち。市長からもたくさん褒めてもらいました。

 

11月の掲示物も魅力的! 〜特別支援学級の生徒たちの力作が今月も完成しました〜

11月12日(水)

校長室前の壁面には今月の掲示物がリニューアルされました。まさに晩秋をイメージしたどんぐりのキャラクターが楽しそうで今にも実際に動き出しそうです。毎月リニューアルしてくれる掲示物。学校にお越しいただいた際にはぜひご覧いただければと思います。

 

第二回学校運営協議会が行われました。~活発な意見交換ができました~

11月7日(金)

学校運営協議会の第二回目が行われした。7名の委員の皆様にご出席いただき、部活動や駅伝大会の様子、学力調査の分析等について、活発な意見交換が行われました。その後、じっくり授業を見学していただき、給食の試食も行わせていただきました。

2月には第3回の学校運営協議会がおこなわれます。地域の方々からのご意見をいただく機会は大変貴重です。今後もよろしくお願いいたします。

今回も大活躍!~中央中「おやじの会」が藤棚をきれいに剪定してくれました~

11月8日(土)

恒例の「おやじの会」活動がこの日9時から1時間半程度おこなわれました。今回はプール近くにある藤棚の剪定を行いました。当日お集まりいただいた「おやじの会」の方々は慣れた手つきできれいにしていきます。写真にあるように大変すっきりとした藤棚となりました。おやじの会の皆様、ありがとうございました。

3月に今年度最後の活動を行います。多数の参加をお願いいたします。

 

コミュニケーションを取りながら英語を学ぶ 〜1年生の英語の授業から〜

11月6日(木)

1時間目の1年3組の授業では、動詞の複数形について学習をしていました。大型TVを活用したアクティビティの他、「複数形になるのはどのような場合か」を学習課題にした学習でした。中央中の英語の授業は1時間座って終わることはありません。「話す」「聞く」「書く」が一時間に集約されており、生徒が集中力を切らさず学習を深めています。今回はゲームも取り入れながら動詞の複数形の法則を生徒みんなで考え結論を出していました。

そのような楽しみながらも深い学習ができる授業を今後も展開していきます。