学校ブログ

学校ブログ

考えを理解するために大切なこと ~特別支援学級の授業から~

9月10日(水)

1時間目に特別支援学級の授業を見学しました。本校の特別支援学級の授業では、普通教科の授業をその専門教科の先生が行っている教科があります。理科はその一つ。今日から本格的に授業が始まり、理科室にておこないました。本日の授業は酸性とアルカリ性の物質をまぜることで何ができたのかを顕微鏡を用いて確認します。生徒たちは顕微鏡をのぞきながら、その物質を確認し、歓声が上がっていました。

「理解するには手を動かそう」を昔の人はよく言っていました。その実践のような授業でした。

 

 

竜巻から身を守るには。~実際のシェルター作りをおこないました~

9月8日(月)

5時間目の避難訓練。内容は「竜巻から身を守るには」です。まずは2013年に起きた越谷市の竜巻の映像を確認し、身を守るやり方を学びました。その後、各クラスで実際にシェルターを作り避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組むことで「シェルターづくり」を理解しているようでした。

先週も静岡県で突風が起き、甚大な被害が出ております。災害はいつ起きるかわかりません。「その日のために」準備すること、その大切さを学んだ1時間となりました。

 

英語で思いを伝える大変さに挑戦!~市内英語弁論大会がおこなわれました~

9月6日(金)

中央公民館にて吉川市英語弁論大会がおこなわれました。本校からは1年生2名、3年生が1名出場しました。3名は夏休み中何度も学校に足を運び、ALTと英語教員の指導の下、練習を重ね本番に臨みました。帰ってきたときに本人たちに感想を聞いたところ「出し切った!」と言っていました。その様子を見て、この経験を次に生かしてくれると確信しました。

 

栄小学校の6年生が「中学校体験」に来ました。~小中一貫教育の取組~

9月4日(木)

1学期の関小学校に続き 、1時間目から3時間目に栄小学校の6年生3クラスがクラスごとに分かれて中央中学校へ来校しました。1階から4階までゆっくり巡回し、先輩たちの授業の様子を見学したり、部活の表彰状などを見て来年度への思いを新たにしているように感じました。体育館ではその広さに驚いている様子も見られました。最後に訪れた図書室では本を探し、読書している児童もいました。

「来年度待っているよ」と職員が声をかけたら、「はーい」と返事をしてくれる児童が多く、職員も来年度が楽しみになりました。

 

選挙戦が本格的にスタート! ~生徒会役員選挙をお知らせしました~

9月3日(水)

お昼の放送で、選挙管理委員会の生徒があらためて「生徒会役員選挙」について丁寧に説明をしました。今回の選挙では、1学期中に選挙公示が行われ、9月4日まで立候補を受付し、10月1日に生徒会役員選挙が行われます。あわせて主権者教育の観点から、吉川市役所選挙管理委員会の協力で選挙当日は実際に市で実際に使用している投票箱に生徒は投票します。

生徒会長1名、副会長2名、総務4~7名が選出される選挙、生徒全員が関心を持って臨んでくれることを願っています。