日誌
学校ブログ
県駅伝大会に女子チーム出場!
昨日の日曜日、熊谷のスポーツ公園で吉川市の女子代表として出場しました。朝、日の出前から集合し、力の限りタスキをつないでくれました。
結果は63チーム中44位。予選を含めてこの約1か月間、自分たちの部活や活動を後回しにして、誇りを胸に毎日のように努力していました。その頑張りに拍手を送りたいと思います。

結果は63チーム中44位。予選を含めてこの約1か月間、自分たちの部活や活動を後回しにして、誇りを胸に毎日のように努力していました。その頑張りに拍手を送りたいと思います。
旭小学校の音楽朝会に参加
本日旭小学校の音楽朝会に1年1組が参加しました。旭小学校では毎月1回学年が順番に歌う朝会を行っているそうです。
1年1組の皆さんは8時前に集合し、自転車で旭小学校に向かいました。最初に5年生の歌声を聞かせていただき、今度は「中学生」としての歌声を響かせていました。
緊張していたけれど、小学生とは違う合唱を披露しました。

1年1組の皆さんは8時前に集合し、自転車で旭小学校に向かいました。最初に5年生の歌声を聞かせていただき、今度は「中学生」としての歌声を響かせていました。
緊張していたけれど、小学生とは違う合唱を披露しました。
「減災プロジェクトin三輪野江」に協力します
本校校区でのある三輪野江小学校を拠点に3回目となる減災プロジェクト(8時開始)が行われます。地区の方々と一緒に、会場である三輪野江小学校とその周辺にある3つの集会所でも避難所設置(物資運搬を含む)が行われます。この活動に「中学生も参加してほしい」と市のほうから要請があり、男子ソフトテニス部の面々が県大会前の忙しい時に快く協力してくれました。
今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。

今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。
文化祭を華やかに行いました
朝はちょっと雨が気になりましたが、次第に天気が良くなり、生徒の熱気とともに暖かな館内で文化祭が行われました。
美術部の貼り絵の発表後、学年合唱やクラスごとの発表が午前中に行われ、午後は英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表、そして吹奏楽部の発表が行われました。
合唱コンクールでは最優秀賞が3年5組・2年2組・1年3組、優秀賞が3年2組・2年5組・1年1組が受賞しました。
吹奏楽部の発表では会場の生徒も大いに盛り上がり、曲に合わせて歌声も聞こえてきました。また、演奏の途中でルパン三世も登場しました。

今年のスローガン 今年の貼り絵

1学年 学年合唱 2学年 学年合唱

3学年 学年合唱 吹奏楽部発表
美術部の貼り絵の発表後、学年合唱やクラスごとの発表が午前中に行われ、午後は英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表、そして吹奏楽部の発表が行われました。
合唱コンクールでは最優秀賞が3年5組・2年2組・1年3組、優秀賞が3年2組・2年5組・1年1組が受賞しました。
吹奏楽部の発表では会場の生徒も大いに盛り上がり、曲に合わせて歌声も聞こえてきました。また、演奏の途中でルパン三世も登場しました。
今年のスローガン 今年の貼り絵
1学年 学年合唱 2学年 学年合唱
3学年 学年合唱 吹奏楽部発表
明日は文化祭
明日はいよいよ文化祭です。午後の時間に会場設営をし、各学年ともに自分たちの椅子を入れ、ステージで学年合唱を最終リハーサルしました。
明日が楽しみです。どのクラスも「最高の歌声」を目指して頑張ってください。
いよいよ文化祭が迫ってきました
今日から3日間は学校公開日です。本校としては今日と明日はそのままの姿を見てもらえるように「普段着のまま」の学校生活を送っています。
本日は、小学校の保護者の方も見えられ、一足先に中学校を肌で感じてもらえました。本日の来校者は少なかったですが、静かな学校を実感していただきました。中には音楽室や体育館を訪れ、完成しつつある合唱を鑑賞していただきました。3年生は学年合唱の練習をしていて、素晴らしい歌声を披露していました。

本日は、小学校の保護者の方も見えられ、一足先に中学校を肌で感じてもらえました。本日の来校者は少なかったですが、静かな学校を実感していただきました。中には音楽室や体育館を訪れ、完成しつつある合唱を鑑賞していただきました。3年生は学年合唱の練習をしていて、素晴らしい歌声を披露していました。
後期は任せたぞ!
本日は、「任命式」。生徒会本部役員と学級委員の入れ替わりをし、それぞれ任命書を校長より授けてもらいました。
今までみんなをひぱって来てくれた29年度の生徒会本部役員、クラス代表だった前期学級委員の働きに負けないように頑張ってほしいと思います。
校長からも、任命したみんなへの期待と今まで頑張ってくれた人たちへの感謝の言葉が添えられました。
地域に貢献!吹奏楽部
21日(日)に「加藤自治会交流会」に参加して演奏会を行いました。
集会所での演奏なので、お客様と近い距離で演奏を楽しんでいただきました。
「ご長寿番組メドレー」や「見上げてごらん夜の星を」などを披露しました。
資源回収を行いました
前日夕方の雨で、本日の資源回収ができるかどうか不安でしたが、本日はよく晴れて予定通り資源回収を行うことができました。
各地区から段ボールや雑誌、新聞紙などを提出していただき、前回よりも多くの量を回収することができました。
本当に皆様のご協力に感謝いたします。
生徒も部活動単位でたくさん回収されたものの荷下ろしや積込みなどに協力してくれました。ある保護者から、「こんなに朝早くから協力してくれる生徒をうれしく思います。」とのお言葉をいただきました。
資源回収が終わった後、校長からも「参加してくれた皆さんに感謝します。」また、「そして、一生懸命進んで行ってくれた人たちに『さらに』感謝します。」とのお話がありました。


各地区から段ボールや雑誌、新聞紙などを提出していただき、前回よりも多くの量を回収することができました。
本当に皆様のご協力に感謝いたします。
生徒も部活動単位でたくさん回収されたものの荷下ろしや積込みなどに協力してくれました。ある保護者から、「こんなに朝早くから協力してくれる生徒をうれしく思います。」とのお言葉をいただきました。
資源回収が終わった後、校長からも「参加してくれた皆さんに感謝します。」また、「そして、一生懸命進んで行ってくれた人たちに『さらに』感謝します。」とのお話がありました。
今週の後半は学年単位のリハーサルでした。
来週末に迫った合唱コンクール。1日1日自分たちの歌声を確認しながら、日々成長している姿を感じながら合唱に取り組んでいます。
さて、今週は今の現状を確認しあうチャンスとして、各学年とも学年リハーサルを行いました。自分たちの歌声を披露し、他クラスの合唱を聴く。
自信を持ったクラスやどこを修正すればよいか分かったクラスなど、結果は様々ですが、ライバル意識も芽生えたことでしょう。
泣いても笑っても練習できるのは来週一週間。27日は精いっぱいの歌声を体育館に響かせてください。
さて、今週は今の現状を確認しあうチャンスとして、各学年とも学年リハーサルを行いました。自分たちの歌声を披露し、他クラスの合唱を聴く。
自信を持ったクラスやどこを修正すればよいか分かったクラスなど、結果は様々ですが、ライバル意識も芽生えたことでしょう。
泣いても笑っても練習できるのは来週一週間。27日は精いっぱいの歌声を体育館に響かせてください。