学校ブログ
難問
10月14日(水)、1年生と2年生に家庭科と技術科の定期テストを実施しました。本来、家庭科と技術科は技術・家庭科と記され、ひとつの教科なのですが、内容は明らかに異なります。そこで、1年の前後半で1年生と2年生が家庭科と技術科を交代して学ぶことになっています。そのため、この時期にまとめのテストを実施したというわけです。そんな2つのテストを受けてみたのですが、どちらも難問です。正直、難しいなと感じました。しかし、教科担当の先生によると、「授業をきちんと受けていれば、大丈夫です。」とのこと。さて、生徒の皆さんはできたかな?
卒業アルバム
今、3年生は卒業アルバムの撮影を行っています。様々な行事がなくなってしまいましたが、それでも工夫したアルバムを作ろうと考えています。そして、昨日10月13日(火)には、生徒会専門委員会や授業風景等の写真を撮影しました。さて、みんな笑顔で撮れたかな?
任命式
10月13日(火)、後期学級委員と新生徒会本部役員の任命式を実施しました。いつもなら、全校朝会で任命書を手渡しするのですが、今年はコロナの関係で会議室での任命式となりました。後期学級委員と生徒会本部役員に手渡された任命書、いよいよ正式に活動が始まります。学級・学校の代表として、今後の活躍に期待します。
1年学年練習
月曜日の5校時は、すべての学年で学活の時間です。そして、今日の1年生の学活は、10月24日(土)の体育的行事に向けた学年練習でした。体育委員による準備体操に続き、台風の目や大繩跳びといった種目の練習を行います。1年生にとっては初めての行事です。みんな気合入ってますね。
懐かしい光景
台風14号が接近しています。これから雨や風も強くなることが予想されます。大きな被害がなければいいなと、切に願います。さて、今日の写真は、台風が来る前の昼休みの様子です。10月24日(土)の体育的行事に向けた各クラスの練習の様子です。1年生は、スウェーデンリレーと「おさるのかごや」、大縄跳び。2年生は、スウェーデンリレーと「台風の目」、大縄跳び。3年生は、スウェーデンリレーと「棒引き」、大縄跳びということで、どこの学年も「大縄跳び」を行います。写真は、その練習の様子というわけです。コロナの感染がなかったら、こういった光景が当たり前のようにあったんだなと思うと、とても懐かしく思ってしまいました。本番までにできる練習は、そんなに多くはありませんが、みんな頑張ってね!
真剣勝負!
10月7日(水)、3年生に東部地区学力テストを実施しました。東部地区学力テストは、進路選択をする際の参考資料となる大切なテストです。その2回目が、昨日行われたというわけです。試験を受ける3年生、その表情は真剣そのものです。試験であれば、できた、できなかったとなるものですが、本当の勝負は3月です。(私立であれば、1月後半です。)自分の将来や希望をしっかりと見据え、たゆまぬ努力を続けてほしいと思います。がんばれ!3年生。
人権プランター
今日の写真は、人権プランターです。このプランターは、「埼葛人権を考えるつどい」等において、生徒たちのメッセージなどをつけて展示されるものです。どんな花を植えようか悩んだのですが、今年は長く楽しめるようにイチゴも植えてみました。さて、イチゴの実はなるかな?
進路学習会
10月3日(土)、進路学習会を実施しました。3年生の生徒と保護者約100名にご参加いただき、進路に関する予定や入試情報等を学習しました。3年生にとって、これからの時期は進路決定に向けて大切な時期になります。この学習会で学んだことを大切にして、適切な進路選択をしてほしいと思います。
選ぶ責任
10月5日(月)、生徒会本部役員選挙を実施しました。しかし、今年の選挙は新型コロナウイルス感染予防のために、体育館には集合せず、放送室からの演説となりました。立候補者も選挙権を持った生徒にも難しい選挙となりましたが、校長先生のお話にもあったと通り、選んだ人には協力する責任もあります。新しい本部役員に協力して、よりよい東中学校をつくっていきましょう。
3シーズンズ
今、東中学校の正門にある花壇には、コスモスとパンジーが咲いています。正門で生徒たちを迎える花たちです。何を植えようかと思案して、この2種類を植えました。夏が終わり秋が始まるこの時期は、季節の花の切り替え時期に当たります。そんなわけで、花壇の花選びは難しいのです。そこで、チョイスしたのはコスモスとパンジーです。コスモスは、別名秋桜と呼ばれる秋を代表する花です。そして、パンジーは冬の花。しかし、その花壇のすぐ横の縁石付近には、花壇からこぼれ落ちた種が発芽して自生したペチュニア(夏の花の代表格)が咲いています。そんな3つの季節の花が一度に咲く様を見て、なんだか不思議な気持ちになりました。これらの花たちが生徒や地域のみなさまの癒しに、少しでもなってくれたらいいなと思います。
速報です。
10月2日(金)、女子ハンドボールの新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が行われ、東中学校が三郷市立早稲田中学校を破り、2回戦に進出しました。かなり点差を開いての勝利だと聞いています。次も、ぜひ頑張ってほしいと思います。今日のハンドボールの予選が終了すると、残りは男子ソフトテニスの個人戦のみとなります。なお、男子ソフトテニスの予選は、10月5日の予定です。県大会を目指し、頑張ってほしいと思います。
ハンドボール部新人戦始まる!
10月1日(木)、ハンドボール部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が始まりました。男子の試合を見に行ったのですが、想像以上に激しく、スピーディーな試合展開に驚きました。創部2年目の部活ですが、去年とは比べ物にならないほどの進化を見せた素晴らしい試合でした。(スピーディーすぎて、写真がぼやけているのはご容赦ください。)
教育実習始まる
9月28日から教育実習が始まっています。今年度は、新型コロナウイルスによる臨時休業があったため、1学期に行う予定だった実習も、この時期に変更されました。3名の未来の先生候補です。この実習を通して、多くのことを学んでほしいと思います。3週間、頑張ってください。
強いぞ!ラケット種目
9月29日(火)、ソフトテニスの新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が行われました。そして、女子ソフトテニス部が団体戦で優勝しました。女子ソフトテニス部は、昨日の個人戦でも1位から3位まで表彰台を独占し、さらには団体戦優勝です。まさに完全勝利を飾ったことになります。そして、気が付きました。今年の東中学校は、女子のラケット種目の全てで県大会に出場していることになります。残る地区予選は、野球と男子ソフトテニス個人戦です。(ハンドボール部は10月1日から新たに予選が始まります。)ぜひ、頑張ってほしいと思います。
快挙につぐ快挙!
9月28日(月)、もともと予定されていたバドミントンと雨天延期となっていた男女ソフトテニスと野球部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が行われました。21日にも「連日の快挙」と銘打って、東中学校の活躍を紹介してきましたが、今日も素晴らしい報告があります。まず、バドミントン部が団体戦で準優勝し、県大会に出場することになりました。また、女子ソフトテニス部が個人戦で1位~3位を独占し、男子ソフトテニス部も個人戦でベスト8以上を確定し、さらには野球部もコールド勝ちしたといいます。足掛け10年ほど東中に勤務していますが、過去一番の成果かもしれません。快挙につぐ快挙!明日もいい知らせができたらいいなと思います。がんばれ!東中!
連日の快挙!
9月25日、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会中心日も2日目となりました。そして、またまた朗報です。女子バレーボール部が見事優勝を飾りました。また、男子バスケットボール部も3位入賞です。選手の皆さん、頑張りましたね。地区予選は、まだまだ続きます。残りの部活動の皆さんも、頑張ってください。
うれしい知らせ
9月24日・25日は、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会の中心日です。台風によって屋外競技は延期となってしまいましたが、屋内競技はすべて実施されました。そして、東中学校に明るいニュースが飛び込んできました。なんと、卓球部が男女ともに団体戦で優勝したのです。男女同時団体優勝は、まさに快挙といえます。また、女子バレーボール部も順調に勝ち進んでいると報告されています。まだ、すべての競技が終わったわけではありませんが、久しぶりのうれしい知らせです。速報でお知らせします。明日以降も、期待していますよ!
愛の図書費をいただきました。
9月23日(水)、吉川市更生保護女性会様より、愛の図書費をいただきました。いきなり愛の図書費と言われても、何のことかわからないかもしれません。この図書費は、吉川市更生保護女性会から学校の図書館の図書を充実させるためにお使いくださいと、いただいているものです。いただいた愛の図書費は、今後大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
仕事図鑑
今、2年生は進路指導・キャリア教育の一環として職業調べを行っています。本来なら、1月に3daysチャレンジとして職場体験をするはずでした。しかし、今年度はコロナの影響で中止となってしまいました。そこで考えたのが、映像による疑似職場体験です。東中には100を超える職業の映像(地上波で放送された教育用映像)があります。実際に働くことはできないけれど、様々な職業を映像で疑似体験することはできます。2年生の進路学習、みんな真剣に見ていました。
新人戦始まる!
9月17日(木)、陸上部の新人戦が野田市総合運動公園陸上競技場で実施されました。東中学校陸上部もいくつかの種目で予選を突破し、県大会出場を決めたと連絡がありました。選手の皆さん、そして、応援していた生徒の皆さん、お疲れさまでした。頑張ったね!