日誌

学校ブログ

動画配信は、16日午後5時までです。

 どんなことにも初めてはある。昨日の卒業証書授与式でも、いくつかの初めてがありました。その一つは、対面式の卒業証書授与式に会場変更したこと。具体的には、体育館中央に演台を設置するのではなく、可動式ステージを使って、卒業生が同じ向きになって座る形式としたことです。もう一つの試みは、卒業証書授与式の生配信です。学校のネット環境はセキュリティーが厳しく、機材の接続も簡単なことではありません。また、生配信がとん挫したという話は、世の中に山ほどあります。この新たな取り組みも、やってみなければわからない部分がありました。初めてですから、多少の不備があったかもしれませんが、卒業証書授与式は大きなトラブルなく終了することができました。ありがとうございました。なお、動画配信は、本日5時までとなっております。こちらも、よろしくお願いします。

 

第61回卒業証書授与式

 3月15日(月)、好天の中、令和2年度吉川市立東中学校第61回卒業証書授与式を挙行いたしました。そして、卒業生140名が義務教育のすべての課程を修了し、東中から旅立っていきました。3年生の皆さん、卒業、おめでとう。

大切に使わさせていただきます。

 第61回卒業生の皆さんから、卒業記念品として体育館ステージ用の折り畳み式階段と移動用スクリーンをいただきました。本来なら卒業証書授与式において、卒業記念品贈呈としてご披露させていただくのですが、今年度は感染リスクを下げるための時間短縮のため叶いません。というわけで、ホームページで紹介させていただきました。階段は、卒業証書授与式で使用し、スクリーンは4階コミュニティホールでの動画配信に使用させていただく予定です。これらの記念品は、これから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

弔意と予行

 3月11日は、多くの日本人にとって忘れられない日です。未曾有の被害をもたらした東日本大震災から、丁度10年を迎えました。東中学校でも、国旗を半旗にして掲揚し、6校時のはじめに全生徒と職員で黙とうを捧げます。そんな3月11日(木)ですが、東中学校では卒業証書授与式の予行が行われました。今年の卒業証書授与式は、3年生の保護者を対象に動画配信を行います。よって、予行でも本番同様に配信のテストを行いました。ということで、テストも無事終了しました。あとは、トラブルなく当日を迎えられたらいいなと思っています。

 

思いがこもってます。

 今、1階コミュニティホールには、生徒会本部役員が中心となって作成された3年生へのメッセージが掲示されています。在校生と先生方一人一人のメッセージカードが、あたかも桜の花びらのようで、とてもきれいです。卒業証書授与式まで、残り3日です。別れの時が近づいてきています。

楽しみ

 朝、登校する生徒を迎えていると、荷物が多い生徒がたくさんいます。「荷物が多いね。部活の道具?」と聞くと、「そうです。」と、とても嬉しそう。また、写真はというと、部活動黒板を嬉しそうに見ている生徒の様子です。というわけで、今日3月9日から部活動が再開します。生徒にとっては、待ちに待った嬉しい知らせとなりました。

球技大会!

 3月5日(金)に3年生の球技大会を実施しました。3年生にとっては、待ちに待ったお楽しみのレクです。種目は、サッカーとバスケットボールです。みんな、とても楽しそうです。

今年度、最後の委員会

 3月4日(木)、令和2年度最後の生徒会専門員会を行いました。写真を見て、気づかれた方もいるかもしれませんが、今回の委員会から3年生は参加していません。よって、教室に少し余裕がありますね。1年間のまとめの委員会です。どこの委員会も、真剣な協議がされていました。委員の皆さん、お疲れさまでした。

ついに始まる!

 3月3日(水)、ついに卒業証書授与式の練習が始まりました。新型コロナウイルスの感染防止のため、今年度も在校生は参加できません。よって、卒業証書授与式は3年生のみの練習となります。さて、練習の方は、初めてだったにも関わらず、静まり返った緊張感のある練習でした。卒業証書授与式までの登校日は、残り9日です。その中には、県公立高校入試の合格発表日も含まれているので、実質8日しかないことになります。短い練習期間ですが、晴れの旅立ちの日に備えて、しっかり頑張ってほしいと思います。

感謝しかありません!

 3月1日(月)の3年生奉仕作業に合わせて、大空学級の皆さんが中庭の池の掃除をしてくれました。冬の間、降雨も少なく、だいぶ汚れていた池です。正直、どうしようかなと考えあぐねていたのです。そんな池の中に入ってまで、きれいにしてくれました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。