学校ブログ
1学年食育指導
6月11日から14日まで1学年の給食の時間に食育指導を実施しました。今回の食育指導では、成長期におけるカルシウムの大切さを学びました。五重塔の骨組みをたとえ話にしながら、骨の大切さ、カルシウム分接種の大切さを学びました。中学生は1日当たり800mg~1000mgのカルシウムが必要だそうです。各ご家庭でも、話題にしていただければと思います。
祝 県大出場!バドミントン部
6月12日、13日と春日部ウィングハットでバドミントン部の学校総合体育大会地区予選会が実施されています。そして、東中にうれしい知らせが届きました。バドミントン部が団体で4位に入賞し、県大会への出場を決めたのです。また、個人戦でもダブルスでベスト8に入賞し、これも県大会出場を決まました。これで、女子バレーボール部、剣道部、男子ソフトテニス部が県大会へ駒を進めています。17日(月)には、陸上部の地区予選も行われます。学校総合体育大会、東中生、頑張っています!
減災教育
6月11日、2学年で減災教育を実施しました。この減災教育とは、大地震などの災害が発生したときにいかに被害を最小限にとどめるかという視点に立った教育です。災害発生時、東中学校体育館は避難場所となっています。その時、どのように避難生活を始め、維持していくのかを体験的に学習しました。具体的には、段ボール製の簡易ベットの作成、簡易トイレの設置、発電機による電源の確保等です。災害発生時、中学生は時に重要な役目を与えられることがあります。もちろん、災害などないほうが良いのですが、もしもの時、この減災教育の経験も生かせればと考えました。
1学年ブラッシング指導
6月10日、1学年を対象に歯科衛生士さんによるブラッシング指導を実施しました。8020運動、厚生省が平成元年から推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めて、この運動 が始まりました。ブラッシング指導でも、いつまでも自分自身の歯で食べて健康でいられるよう、正しい歯磨きの仕方について学びました。染め出すると、磨きのこしがよくわくりますね。
全校朝会より
ついに関東地方も梅雨に入りました。これから約1か月、雨の日が多くなります。このホームページをご覧の皆様も、健康管理にご留意し、健康にお過ごしいただければと思います。さて、6月10日、全校朝会を実施しました。内容は、校長による講話です。今回の話は、あいさつについてです。最近、東中学校の生徒のあいさつ、特に登下校中のあいさつが少なくなったのではないかという話です。東中のことを知らない人からすると、ちょっと不思議に思われてしまうかもしれませんので説明します。東中学校では伝統的に地域の方々にあいさつをしながら登下校してきたのです。学校の周りは農地も多く、そこで作業をされている方がにも生徒があいさつをしていたのです。校長は、「知り合いならいざしらず、話をしたともない人にあいさつをするのは、勇気と行動力が必要だ。」という話を靴ベラの購入をたとえ話としていたしました。もしも、このブログをご覧になった保護者様は、あいさつに関する話をご家族での会話に加えていただけたらなと思います。
クリエイター
今日の写真は、2年生の美術の時間です。みんな下を向きながら真剣に取り組んでいます。いったい何をしているのだろうかと覗いてみました。2年生はイラスト画を作成していたのです。中にはプロ顔負けといった具合に美しいイラストを描いている生徒もいます。何もない白い紙に思い思いのイラストを描き、色を塗っていく。とても創造的な授業だと感じました。みんな、クリエイターだね。
一目でわかる素晴らしさ
多くのことを語らずも、一目見ただけでわかることがあります。今日の写真は、そんな一枚です。廊下に整然と並べられたカバン、これは吹奏楽部の練習場所に置かれていたカバンです。その置き方を見るだけで、その集団の素晴らしさが見えてくるのではないでしょうか。
見てくれる人
4月から東中学校の校内掲示が少しずつ変わってきています。例えば、職員室近くの廊下には写真やポスターの掲示のために手作りボードが設置されました。そこには、行事などの写真が掲示され、すぐに生徒が集まっていました。これからも掲示を充実させていく予定ですので、保護者・地域の皆様も、お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。
祝 女子バレーボール部、男子ソフトテニス部優勝!
6月4日、学校総合体育大会地区予選会中心日2日目です。そして、東中学校にうれしい知らせが飛び込んできました。なんと、女子バレーボール部が優勝し、さらに男子ソフトテニス部も団体戦で優勝したというのです。この2つの種目は、県大会への出場が決まりました。上位の大会でも、ぜひ活躍してほしいと思います。また、野球部もサヨナラ勝ちで準決勝に進出し、女子卓球部も団体戦で全勝だといいます。明日も、いい知らせをお届けできればなと思います。
P.S.たった今、剣道部の結果が入ってきました。男女合わせて3名が個人戦で県大会に出場します。おめでとうございます。
学校総合体育大会中心日初日!
カレンダーが6月に入りました。そして、今日からの2日間は学校総合体育大会地区予選会の中心日です。東中学校からも多くの運動部が大会に参加しています。今日の予想最高気温は28度ですが、太陽に照らされた地面の温度は、35度を超えています。その暑さの中、東中学校の生徒も熱い戦いを繰り広げているに違いありません。がんばれ!東中!
デビューしました!
令和元年5月30日、吉川市立東中学校ハンドボール部が公式戦に初出場しました。部として発足して、わずか2か月でのデビューです。勝敗以上に大きな一歩です。今日も試合があります。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
壮行会
5月30日、各部の部長さんによる決意発表がありました。そして、この集会は、学校総合体育大会地区予選会に向けた壮行会でもありました。3年生の中には、この大会が最後の大会であるという生徒も多いと思います。これまでの練習の成果をいかんなく発揮してほしいと思います。なお、大会の中心日は6月3日・4日です。がんばれ!東中生!
白杖体験
今、東中学校2学年では総合的な学習の時間に福祉について学習しています。そして、今日の写真は、白杖体験をしている様子です。目が不自由な方々の身になって考えるため、目隠しをして白杖をついて、歩いたり、階段を昇り降りしました。目が見えない状態で歩くことの怖さや、どのようにサポートすればよいのかといったことを身をもって学ぶ授業でした。
プール開始!
5月27日から第2期の時間割がスタートしています。第2期の時間割というのは、プールの授業のための時間割です。東中学校は、校内にプールがありません。そこで、近くの市民プールで水泳の授業を行うことになっています。よって、移動等も含めて保健体育の授業が2時間続きになっているのが、第2期の時間割というわけです。初泳ぎは、3年生でした。写真は、授業のまとめを1コミで行っている様子です。3年生の皆さん、初泳ぎはいかがだったかな?
数学の研究授業
5月24日、数学の研究授業を実施しました。研究授業は、先生方の授業力を向上するために行われます。そこで、外部から指導者を招聘して実施しているのです。1年生の教室で行われた授業ですが、なんと1年生が小学校で授業を習った先生が指導者でした。なんだか、生徒たちの方が懐かしそうにしている研究授業となりました。
修学旅行に向けて
5月24日、3学年の修学旅行に向けた保護者会を実施しました。3年生に、「中学校生活の思い出は何ですか?」と聞くと、多くの生徒が修学旅行と答えます。それほど、3年生にとって修学旅行は大きな行事です。その修学旅行に関する説明ということで、今回の保護者会には100名を超える保護者にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒総会
5月23日6校時、東中学校生徒総会を実施しました。全校生徒が集まり、令和元年の生徒会活動の方針を話し合いました。1年生にとっては、初めての「総会」です。「議長団」や「議案」など、耳慣れない言葉もいっぱいあったことでしょう。でも、これも勉強ですよ!
命を守るために
5月21日、AED・心肺蘇生法講習会を実施しました。とは言っても、生徒の話ではありません。吉川消防署の皆さんを講師に先生方が勉強したのです。命に係わる緊急事態に素早く対処するため、心臓マッサージやAEDの使用法といったことを何度も何度も練習しました。命を守るため、先生方も真剣に学んでいるのです。
多数のご参観、ありがとうございました。
5月16日(木)~18日(土)、学校公開を実施しました。3日間で延べ200名近い保護者、地域の皆様にご来場いただけました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。また、10月24日(木)~10月26日(土)も学校公開の予定となっております。ぜひ次回もご参観いただければと思います。よろしくお願いいたします。
本日、学校公開最終日です。
本日、学校公開最終日です。早咲きの紫陽花も咲き始めました。また、正門の花壇の花も、夏の花に植え替えられています。多くの保護者・地域の皆様のご来場をお待ちしています。なお授業公開は、3時間目までとなっております。よろしくお願いいたします。