学校ブログ
校長面接
今日の写真は、3年生です。制服姿で、なんだか緊張した面持ちで座っています。しかも、場所は校長室前の廊下です。そうです。3年生は校長先生との面接を待っていたのです。ということで、3年生の校長面接がスタートしました。多くの高等学校では、面接試験があります。校長面接は、そういった試験対策といった意味もあります。緊張するかもしれませんが、がんばれ!3年生。
通信陸上地区予選
5月15日、千葉県野田市陸上競技場で通信陸上の地区予選会が実施されました。東中の生徒も、日ごろの練習の成果を発揮し、走り幅跳びを含め、5種目で県大会出場を決めました。みなさん、頑張りましたね。
学校公開の予定です。
明日5月16日(木)から5月18日(土)まで学校公開を実施します。なお、学校公開の内容に関しましては、以下のPDFファイルでご覧いただけます。また、土曜日の授業公開は午前中のみとなっております。よろしくお願いします。
10秒切れるかな?
「よ~い、ドン!」写真を見ているだけで、そんな声が聞こえてきそうです。今、東中学校の体育では、新体力テストの測定をしています。そして、新体力テストの上位入賞者は2枚目の写真にある体育館の掲示板に殿堂入りすることになっています。みんな、上位入賞目指して、頑張ってね!
PTA総会無事終了!
5月10日(金)、令和元年度PTA総会が実施されました。議長さんや議事運営に携わった皆さんのお陰で、審議はスムーズに進み、すべての議案が無事可決されました。PTA会長や役員も決定し、いよいよ令和元年度のPTA活動が本格的にスタートしました。
令和元年度の離任式
5月1日から学校の年度表記も令和に変わり、令和元年度と表現することになりました。そんなわけで、5月10日、令和初の離任式を実施しました。この3月に東中学校から異動された懐かしい先生方が一日だけ東中に戻り、最後のお別れをする日です。離任式後に懐かしい先生方のもとには、多くの生徒たちが押し寄せていました。最後のお別れ、しっかりできましたか?
ショッピングモールで
5月5日、吉川市内のショッピングモールで、東中学校の吹奏楽部が演奏を行いました。演奏では、アニメーションで使われている音楽も発表され、見に来ていただいた一般のお客様からも、大きな拍手をいただきました。
各ご家庭でもご指導を!
東中学校は、生徒のほぼ全員が自転車で通学する学校です。そして、学区の端から端までが約10kmにも及び、通学区が広いというのも特徴です。そんな東中学校で心配なのは登下校中の生徒の安全です。写真は、学校付近の川藤の交差点です。写真でもわかる通り、朝晩の交通量がかなり多い道路です。その川藤の交差点付近で、横断歩道や信号ない場所で道路を横断する生徒がいるという情報を地域の皆様から頂くことがあります。学校でも、交差点付近で安全指導を行っていますが、広範囲にわたる学区の全てで行うことは不可能です。このことも含めて、全校集会等で交通安全に関する指導をいたしましたが、ぜひ、各ご家庭でも交通ルールをしっかり守り、安全な登下校をするようご指導をお願いします。
リスタート!
5月1日、元号が令和にかわり、新たな時代が始まりました。そして、5月7日、これまでに例のない10連休という大型連休を終え、再び学校生活が始まりました。10連休、生徒はどのように過ごしたのでしょうか。部活動、行楽、勉強と、きっと様々な10日間であったことでしょう。また、リフレッシュして、普段の疲れもとれたのではないでしょうか。さぁ、大型連休は終了しました。まさに、リスタートです。さて、そんな5月7日、東中では生徒朝会を実施しました。そこで、校長先生は「長所と短所」について、お話ししました。各ご家庭でも話題にしていただければと思います。
令和元年!
5月1日、元号が改まり、令和元年となりました。この新しい時代が、皆様にとって、平和で良き時代になってほしいと思います。まずは、10連休、生徒のみんなが元気に学校に戻ってきてくれるのが一番ですね。
平成最後の部活動保護者会
4月26日(金)、平成最後の部活動保護者会を実施しました。平日、しかも天候が悪い中にも関わらず、150名を超える保護者のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。中学生にとって部活動が占めるウエイトは大きなものがあります。生徒の健やかな成長のためにも、今後ともご支援をお願いします。
吉川市内小中学校特別支援学級合同スポーツ交流会
4月25日、吉川市内の小中学校の特別支援学級の児童生徒がに集まり、スポーツ交流会が行われました。市内のすべての学校が参加する行事です。参加者は、小学校1年生から中学校3年生までと幅広く、会場の総合体育館は大賑わいでした。交流会では、低学年の児童を優しくリードする中学生もいて、参加した児童生徒は、とても楽しそうでした。中には、一緒にレクリエーションに参加している校長先生もいらっしゃいましたよ。
素晴らしい態度
「人の気配がしない。」、いったい何の話かと思われた方も多いことでしょう。この話は、4月24日に行われた3年生の内科検診の話です。学校は6月末日までに生徒の健康診断を終えなくてはならないことになっています。そんなわけで、4月から5月にかけて、歯科検診や内科検診といった校医さんによる検診が続きます。そして、今日が3年生の内科検診だったというわけです。
そして、驚いたのは3年生の待っている態度の素晴らしさです。昼休みにもかかわらず、廊下に座り待っている3年生、誰一人話をすることもなく、整然と静かに座っています。まさに、人の気配がないほどの静けさです。その姿を見て、さすが3年生と思わず思ってしまいました。3年生は、よく東中の顔だと言われます。最高学年として、まさにその通りだなと思った立派な態度でした。
任命式
4月23日、生徒会朝会で任命式を行いました。この4月に新たに学級委員となった27名の学級委員に校長先生から任命書が手渡されました。これから各クラス、各学年、さらには学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。がんばれ!リーダーたち!
東中の力
今週の授業が終わると、大型連休に入ります。今年は、天皇の即位がある関係で10連休と、超大型連休となっています。4月8日に始まった4月の学校生活も残り1週間かと思うと、時間が過ぎるのがとても早く感じます。(なんと、平成の授業は今週いっぱいです。)さて、今日の話は、4月8日の入学式の片付けに関してです。ずいぶん前の話ですが、学校では日々様々な出来事があり、ここまで延びてしまっていたのです。下の4枚の写真は、入学式が終わった直後に体育館の片付けをしている様子です。テキパキと片付けをしてくれているのは、女子バレーボール部と男女卓球部の生徒です。また、ここには映っていませんが、前日の4月7日の土曜日には吹奏楽部の生徒が入学式の花を並べるのを手伝ってくれました。東中学校では、このように様々な場面で部活動の生徒が活躍してくれています。まさに、東中の力となっているのです。一生懸命に片づけをしてくれる生徒たちを見て、とてもありがたいな、いつかホームページで紹介したいなと考えていたのです。準備や片付けをしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。そして、これからも東中の良き力として、力を貸してくださいね。