学校ブログ
壮行会
9月19日、新人体育大会地区予選会やコンクールに向けた壮行会を実施しました。14の部活動の部長が大会やコンクールにかける思いを話し、最後に校長先生がお話をしました。新人戦は、9月25日から始まります。学校の代表として、県大会めざし、頑張ってください。
ぜひ、ご覧いただきたい。
9月14日に実施した第60回体育祭の写真を掲示しました。東中2階のフォトストリートの掲示板には、1500枚近い体育祭の写真からセレクトした36枚の写真が掲示されています。東中学校の近くにお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
ノーサイド!体育祭終了。
9月14日(土)、第60回吉川市立東中学校体育祭を実施しました。朝は、小雨降る天候でしたが、次第に回復し、午後には晴れ間の出る絶好の天気となりました。4つのカラーによる連合は、まさに最後の最後までどこが優勝するのかわからない接戦、見る者を魅了する素晴らしい体育祭となりました。令和初の体育祭、脇役のいない全員主役の体育祭となりました。
最後の練習
いよいよ体育祭前日となりました。そして、1・2校時は最後の全体練習でした。いやでも気合が入ってきます。各連合、団長を中心に声出しをしたり、円陣を組んだりと、工夫を凝らした練習をしていきます。明日の天気も大丈夫そうです。さぁ、間もなく第60回体育祭の幕開けです。
体育祭予行
9月12日、体育祭予行を実施しました。朝からさわやかな風が吹き、まさに体育祭日和の天候です。予行は、選手の動きだけでなく、放送や用具といった様々な係の仕事を確認する場でもあります。しかし、心配はいりません。それぞでの係や委員会がテキパキと仕事を進めていきます。明日は、いよいよ体育祭準備、そして、14日は体育祭本番です。ワクワクしてきましたね。
発明創意くふう展
9月10日、吉川小学校で発明創意くふう展が行われました。東中学校からは発表の部に1名、作品の部に8名が参加し、そのうちの3名が埼葛展に進出することになりました。埼葛展は、9月24日に県立杉戸農業高等学校で行われます。さらなる活躍に期待します。
休み休み!
9月10日、体育祭の学年練習が行われました。台風がもたらす南風で、真夏のような暑さでしたが、練習の途中にエアコンの効いた教室に戻って、しっかり体を冷やす休憩を設けました。まさに、無理をせず、休み休みの練習です。土曜日の本番まで、残り4日です。学年練習にも気合が入ってきました。(写真は、2学年のムカデリレーとビッグウェーブ(大縄跳び)の様子です。)
校内除草
9月7日(土)、校内除草を実施しました。当日は、暑すぎるほどの好天となり、それにも関わらず、生徒と保護者を合わせて300人近い参加者がありました。さすがに、これだけの人数で草刈りを行うと、作業ははかどります。きれいになった校庭で、体育祭を行えそうです。ご参加いただいた保護者の皆様、そして、生徒の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
第2回全体練習
9月6日、体育祭全体練習の2回目が行われました。全体練習は全部3回しかありません。特に今年の体育祭は新種目もあり、その動きの確認などをしっかりしなければなりません。よって、貴重な全体練習なのです。前回と比べ、気合も入ってきました。1週間後には、本番です。これからもしっかりやっていきましょう。
スピーチコンテスト
9月5日、松伏町エローラで松伏・吉川地区英語弁論大会が実施されました。東中から3年生3名、2年生1名の計4名が参加し、そのうちの一人が見事2位に入賞しました。入賞者は、今後、埼葛大会へと進むことになります。ぜひ、県大会目指して、頑張ってほしいと思います。
真剣勝負!
9月4日、3学年で東部地区学力テストを実施しました。このテストは、年間3回実施され、今回が2回目のテストでした。東部地区と名称にあるのですから、当たり前のことですが、埼玉県の東部地区すべての学校の中学3年生が受験しているテストです。そして、その結果は、進路選択の基礎資料としても用いられます。よって、試験を受ける3年生も真剣そののものです。さて、結果はいかに!?しかし、進路決定は長距離レースです。一番大切なのは、目標を持ち、日々努力し続けることです。希望の進路めざし、がんばれ3年生!
結団式!
9月3日、いよいよ体育祭の練習が始まりました。午後に雨が予想されたので、1・2校時に全体練習と結団式を行いました。開会式の入退場や準備体操の隊形などを確認し、結団式では各団長の指示のもと、校歌を歌ったり、肩を組んで輪を作ったりと各団の団結力を高めあっていました。いよいよ始まった体育祭練習。しかし、よく考えてみたら、来週の土曜日は本番なんですよね!がんばれ、東中生!
2学期始まる!
9月2日、令和元年度2学期始業式を実施しました。44日間の長期休業を終え、東中学校に465名の生徒が戻ってきました。長い休み明け、生徒はどんな様子だろうかと思っていましたが、そんな心配は無用のようです。始業式に参加している生徒は、きちんと話を聞き、しっかりとした態度で式に参加していました。さぁ、夏休みは終了しました。2学期には体育祭や文化祭、それに新人戦もあります。忙しい日々が続きますが、頑張って最高の2学期にしましょう。
令和元年度1学期終業式
平成31年度と書くべきか、令和元年度と書くべきか、そんな悩みは今回だけのことでしょう。4月8日から始まった1学期68日が終了しました。思い返してみれば、4月1日に新元号が発表され、平成が終わり、令和が始まりました。こういう年度は、めったにあるものではありません。というわけで、改元があり、10連休もあった1学期も無事終了しました。これも、保護者・地域の皆様のおかげです。これから、生徒たちは44日間の夏休みとなります。9月2日、465名の全生徒が元気に学校に戻ってきてくれるよう、今後とも、ご支援・ご協力をいただければと考えています。ありがとうございました。
収録、順調におしてます。
今、東中学校ではラジオ番組を収録しています。いったい何のラジオ番組なのかというと、FMこしがやで金曜日に放送されている「金のなまず」という番組です。その番組で、東中学校の紹介が10分間放送されるのです。その放送を急ピッチで収録しているというわけです。企画から録音・編集まで学校で行います。はたして、どんな番組になるのでしょうか?ただいま、収録は順調(?)におしてます。本ホームページをご覧いただいている皆様にも、ぜひお聞きいただきたいと思います。なお、放送は8月16日12時30分よりFM86.8MHz(こしがやFM)にて放送される予定です。よろしくお願いします。
大掃除
7月17日は、1学期末の大掃除でした。写真を見て、机をひっくり返し、いったい何をしているのだろうかと思われた方もいるかもしれません。これは、机やいすの足の部分についた汚れを落としている作業です。しかし、大掃除はそれだけではありません。普段はできないような場所も掃除します。3枚目の写真は、その典型的な例です。普段は、生徒が絶対に入らない資料保管庫を掃除しているのです。さぁ、大掃除も終わりました。いよいよ、待ちに待った夏休みがやってきますね。
学年練習!
7月16日5校時、体育祭に向けた2学年の学年練習を実施しました。朝から雨が降っていたため、練習場所は体育館です。ムカデ競争と大縄跳び(ビックウェーブ)の練習、学年全体で楽しく汗を流しました。体育祭本番は、9月14日です。練習時間は多くはありませんが、しっかり練習して本番を迎えましょう。
多数のご参加、ありがとうございました。
7月12日、1学期最後の保護者会を実施しました。天候は小雨降るあいにくの天気でしたが、それでも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
働くことの素晴らしさとは?
7月11日、2年生において道徳の研究授業を実施しました。この授業では、スーパーでレジを担当する主人公の心の変化、仕事に向かう姿勢の変化を題材に、働くことの素晴らしさを考えました。物語の意外な結末に、深い題材だなと考えさせられた道徳でした。
租税教室
7月9日6校時、2学年において租税教室を実施しました。今回の租税教室では、税務署の依頼を受けた税理士さんが講演をしてくれました。税金に関するDVDを視聴し、その後は消費税などの税金の仕組みと、なぜ税金が必要なのか等について学びました。税金を納めることは、国民の三大義務のひとつです。2年生にとっては、ちょっと大人の勉強でしたね。