日誌

学校ブログ

講習1終了する。

冬の自然教室、スキー講習1が終了しました。みんな元気に初音館に戻ってきました。今日の講習は、これで全て終了となります。明日は一日スキー講習です。夕食を食べて、しっかり休んでね。

 

講習スタート!

早速、冬の自然教室のスキー講習がスタートしました。初心者から上級者まで、講習班に分かれて始まります。最初は足が痛いんだよね。

開校式

今日は曇り空に、雪がちらついているため、予定していた記念撮影は明日に延期です。ゲレンデに出た生徒たちは、早速開校式です。みんなきちんとした態度で話を聞いています。さすが東中生です。

無事到着しました

東中学校の1年生を乗せたバスは、無事、初音観に到着しました。みんな元気です。これから部屋に入り昼食となります。

高坂サービスエリア到着

今、東中学校の一年生を乗せたバスは、高坂サービスエリアに到着しました。具合の悪い生徒も出ず、道路状況も順調です。トイレ休憩を済ませ、まもなく出発します。

 

出発しました。

予定よりも早く、すべての生徒が集合することができました。冬の自然教室、素晴らしい滑り出しです。さすが東中学校1年生です。15分早く出発することができました。これから元気に行ってきます。

追伸 おみおくりいただいた保護者、先生方、ありがとうございました。

 

まもなく出発します。

おはようございます。今日は、1年生が冬の自然教室に出発する日です。今、続々と生徒が集まっています。出発は7時15分を予定しています。みんな間に合うかな。

みんな元気に戻ってきてね!

 1月20日4校時、1年生が冬の自然教室に向けた直前集会を行いました。1年生にとって、明日は待ちに待った出発です。集会では緊急時の対応を確かめたり、諸注意や持ち物を確認しました。冒頭、実行委員による寸劇もあって、具合が悪くなったり、当日うっかり寝坊してしまった場合にどうすべきかを、「くすっ」と笑ってしまうような演技でとても分かりやすく説明していました。東中学校にとって、明日からの3日間は冬の自然教室だけではありません。2年生は3日間の職場体験学習が始まり、3年生には私立高校入試の中心日があります。このように、東中学校にとっては、ちょっと忙しく、充実した3日間となります。次に全校生徒が集まるのは、1月24日の金曜日です。みんな元気に戻ってきてね! 

月曜日の朝

 1月17日は金曜日です。もちろん、月曜日ではありません。しかし、今日のタイトルは「月曜日の朝」です。これも間違いではありません。下の写真は、月曜日の朝に撮影したものです。廊下の流しのところに家庭用の水切りカゴがおかれています。これは、給食委員が配膳台をふくためのふきんや牛乳パックを洗うためのカゴを漂白剤で殺菌している様子なのです。この写真のように給食委員は毎週末に消毒作業をして、月曜日に向けて準備してくれているのです。学校で生徒たちが安全に給食を食べられるのも、給食委員が陰で頑張ってくれているお陰です。月曜日の朝、誰もいない廊下の何がない一枚には、給食委員の思いを感じました。

ダンスダンスダンス!

 1月16日、体育館から音楽が聞こえてきます。一体なんの音かと覗いてみると、体育の授業でダンスを行っていました。担当の先生に聞いたところ、今日が初めてのダンスの授業だったそうです。しかし、初めてとは思えないほど、きちんと踊れています。自分ではこんな風に、そして、楽しそうには踊れないな~と思い、改めて生徒ってすごいなと思った授業でした。今後、ダンスがどんどん上手になって、完成していくのが楽しみです。発表会はあるのかな?

お見せできません。

 今日の学校ブログのタイトルは、「お見せできません。」です。一体なんのことだろうかと思われた人もいるでしょう。今日のブログは、1年生の臨時健康診断の話です。1年生は来週1月21日から2泊3日の冬の自然教室に行きます。そのための臨時健康診断が、今日1月15日に行われたのです。健康診断は、お医者様にしていただくのですから、その様子はお見せるするわけにはいきません。意味深なタイトルの割には、単純な話でした。しかし、1年生にとっては、みんなが楽しみにしている行事です。健康で、怪我なく帰ってるためにも、しっかりお医者様に見てもらわなくてはいけませんね。

P.S.ちなみに、写真は1年生が静かに廊下で待機しているようです。

事業所訪問

 1月14日、2年生の3daysチャレンジ(職場体験)に向けた事業所訪問を行いました。1月21日~23日に実際に働きながら、仕事の意義等を学ぶ3daysチャレンジ(職場体験)です。事業所へのあいさつも、もちろん勉強です。しかし、初めてうかがう事業所、初めて会う大人にあいさつするのは、誰だって緊張します。3コミに集まった2年生も、いつもと様子が違います。さぁ、人間関係づくりの第一歩は元気なあいさつからです。しっかり、頑張っていってらっしゃい!

命を守るための研修

1月8日、東中学校では、先生方の研修会が行われました。この研修会はいじめに関する研修で、いかにして生徒たちの命を守り抜くかという内容でした。生徒の命以上に重いものはありません。とても難しく、正解のない問題に、先生方はとても真剣に考え、知恵を絞っていました。

吉川市室根町交流事業演奏会

 吉川市と岩手県室根町は、平成9年から友好都市提携を結んでいます。その吉川市と室根町の交流事業の一環として、東中学校で歓迎演奏会が開かれました。吉川市長をはじめ、室根町の皆さん、そして、地域の皆様にも吹奏楽部の演奏を楽しんでいただきました。ありがとうございました。

凛とした

 1月8日、令和元年度、第3学期始業式を実施しました。あいにくの雨で体育館はストーブをつけているにも関わらず、吐く息が白くなるほど冷えていました。しかし、さすが東中生です。そんな厳しい環境でも凛とした態度で臨むことができます。そして、もう一つ感心したことがあります。それは、3年生の整列です。3年生が教室を出て、廊下で整列していた時の態度です。「人の気配がしない!」、まさに言葉の通り、3年生の整列は全く音がせず、2階から降りてきた先生が、人の気配を全く感じないほど整然と並んでいるのです。そんな3年生の姿を見て、さすが東中だなと誇りに思いました。さぁ、第3学期がスタートしました。1年で最も短い学期ですが、1番充実した学期になるよう頑張っていきましょう。寒さなんかに負けないぞ!

令和元年度2学期終業式

 12月24日、令和元年度2学期終業式を実施しました。1年間で最も長く76日間あった2学期が、無事終了しました。そして、明日から14日間の冬休みとなります。気が付けば、令和元年も残り1週間です。この1年、大きな事故もなく教育活動を行うことができたのも、ひとえに保護者・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。まもなく令和2年、2020年が始まります。来年も、よろしくお願いいたします。ちょっと早いのですが、皆様、よいお年をお迎えください。

ピッカピカです。

 12月20日、2学期最後の清掃活動、大掃除を実施しました。普段は10分間しかない清掃時間も、大掃除はたっぷり50分あります。いつもはできないような場所までしっかり掃除できます。また、放課後には環境委員会が廊下のワックスがけをしてくれます。まさに、大掃除!床も窓もピッカピカです!

クリスマス献立!

 12月20日は、2学期最後の給食の日です。メニューは、ちょっと早いクリスマス献立です。生徒が楽しみにしているのは、チョコレートケーキかな?そのほかにも星形のメンチカツや星形のマカロニの入ったミネストローネスープもあります。しかも、エビピラフまでついてきます。きっと、ケーキが余っていたクラスでは、壮絶なじゃんけん大会があったかもしれませんね。2学期も残り2日です。もうすぐ、冬休みがやってきますね。

グラシアス!

 12月19日、3年生の総合的な学習の時間に、国際協力機構JICAの三須裕二さんとの交流授業を行いました。三須さんは、現在チリ在住で16歳から24年間、海外で生活を送っているそうです。そんな海外生活の長い三須さんと、しかもネット回線で双方向でビデオ会話する交流授業は、とても面白く、魅力ある授業となりました。ちょっとしたスペイン語学習もあって、最後には「グラシアス(ありがとう)」とお礼を言うこともできました。吉川市在住の外国人は1600人余り、全体の2%を超えているそうです。遠く離れたチリと、リアルタイムでやり取りする様子を見て、グローバル化はどんどん進んでいるのだなと勉強になりました。ありがとうございました。