日誌

学校ブログ

全校朝会で・・・

全校朝会での校長先生の話で使われた本です。

「メシが食える大人になる!」非常に大切なことだと思います。

話だけでは、内容が十分に頭に入ってこない生徒もいたのではないでしょうか?

かくいう筆者も、かなり視覚優位の人間なので、音声だけだとちょっと・・・。゚゚(*´□`*。)°゚。

なので読んでみようかと思います。

以前「わが子を「メシが食える大人」に育てる」という本も読んだことはあるのですが、ちょっと難しかったのでq(-ε-)p゛

こちらはイラストが多いので視覚優位の筆者には、あってるかなぁ~とおもうので。

中学校では夏の風物詩です。

今日から中学校は給食の牛乳が大きく(200ml→250ml)なりました。

ここ数日は、何十年に一度の猛暑!ということで、本日は放課後の部活動も制限がかかりました。

夏になると、中学校では牛乳が一回り大きくなります。

給食指導でも栄養主任の先生から説明がありましたが、中学生の時期にカルシウムを十分に摂取することは、年をとった時に元気な生活を送る(骨密度を保つ)ために、非常に重要だそうです。

気温も高くなり、脱水症状にならないためにも水分は十分に摂取しましょう。

 

(左)夏用…だいぶ大きく見えます。

 

交通事故防止に向けて

今日(6/30)~明日は期末テストが行われています。

その関係で、今週は一斉下校となっていたので、東中では登下校指導強化週間と位置付け職員による指導を実施しています。

この期間は、全生徒がほぼ同じ時刻に下校するため、地域の皆様にはご迷惑をおかけしているかもしれません。指導を継続していきますので、ご理解をお願いいたします。

市内でも交通事故が増えているようです。

学校でも指導いたしますが、ご家庭でも「事故に気を付けてね!」など声掛けやご指導をお願いいたします。

マスクを着用している生徒がホント~に多いです。

熱中症予防のためにも、登下校登下校時は熱中症防止のためマスクを外しましょう。

詳しくは⇒ココ!

思いやりの心”も"育てる東中です。

本日は、2年生が吉川市ボランティアセンターのご協力で「福祉体験授業」を行いました。

高齢者疑似体験を行いました。生徒たちは真剣に、しかし楽しそうに体験をしていました。

肘が曲がらない、視野が狭い、腰が伸びないなど言いながらの体験でした。

でも生徒の皆さん、今回は疑似体験ですからね。

私も以前「車いす体験」をして、「こんな感じなのかぁ~」と思っていました。

しかし後日、リアルに車いすに乗ることになったしまったときに「あっっ全く違う」と衝撃を受けたことは忘れられません。

本当のご高齢の方は、今日皆さんが体験した10倍は不便なんですよ。

思いやりの心を忘れずに生活していきましょう。

思いやりの心”も"育てる東中です。

地域防災の担い手として

北陸地方で立て続けに大きな地震が発生しました。

関東地方でも、いつ大きな地震が起こってもおかしくはない状況です。

昼間に地震が発生すると、多くの大人(保護者)は仕事に行っているため、地元(吉川市)には「いない」という状況が予想されます。

そんな時に、活躍するのは学生、特に中学生になるのではないでしょうか?

「いざ」というときに、少しでも被害を小さくできるように東中では「減災教育」に取り組んでいます。

 

今年は、消火器の使い方も学びました。

そんなコトは起こらないのが一番良いのですが・・・備えはしていきます。