日誌

学校ブログ

今日の授業(家庭科)

本日(9/22)の家庭科の授業では、栄養主任の先生にお手伝いいただき、「献立作成」の学習をしました。

献立を考えるときに必要なことは、①栄養バランス ②彩り ③季節感・・・とイロイロあることを教わりました。

生徒たちが献立を考える際には、作る「手間」や「価格」についても考慮するよう忠告もいただきました。

その場にいた全員が、改めて給食の偉大さ(よく考えられているコト)に気づかされていました。

でも、毎日の食卓を預かる者としては、「〇〇%引き」というシールが貼ってあることも大切ですが・・・

まぁ「季節感」については、お買い得価格の野菜等を使っていれば、ある程度クリアできると思うのですが、どうでしょうか?

収穫体験でした。

昨日(9/14)、のりす(株)様のご厚意で、給食で使用したオクラを育てている畑で、収穫体験を行いました。

食べるのにちょうどよいサイズのもの、大きく育ちすぎてしまったものなど様々でした。

大きなものは「肉詰めにできるかなぁ~?」とつぶやいたら、栄養主任の先生から「無理ですよ~、ほんとに筋が固いですから!」と言われてしまいました。さすがプロですね。

体験をした生徒たちは「こんなに大きいのがあった!」と笑顔いっぱいでした。

でっっ、味はどうだったのでしょうか・・・大物は???

 

開催中です。

本校の生徒の作品展が、おあしすミーティングルーム4で開催されています。

詳しくは、吉川市民交流センターおあしす ホームページの「お知らせ」をご覧ください。

発明創意くふう展と研究発表です。

9/8の英語弁論大会につづいて、9/9は発明創意くふう展と研究発表が行われました。

本校からは校内審査を通った、8作品と1本の研究発表を出品しました。

※研究発表を出品と言っていいのかはビミョ~ですが・・・

作品の部では2作品が優秀賞に輝きました。

研究発表の部でも、少しずつ条件を変えてアイロンのあて方を研究し、発表された作品の中で、最も実験を充実させた作品となっていました。選考結果は優良賞となり、埼葛地区の発表会に進むことはできませんでしたが、夏休みの努力がしのばれる良い作品でした。

生徒の皆さん、夏休みの宿題お疲れさまでした。

 

吉川松伏地区英語弁論大会

昨日(9/8)、田園ホール・エローラ(松伏町中央公民館)で吉川松伏地区の英語弁論大会が行われました。

東中学校からは2名の生徒が参加しました。

参加した生徒は、夏休み前から原稿を作成し、練習を積んできました。

大会が終わって帰ってきた生徒の表情は、ニコニコと非常に明るく「練習の成果を十分に発揮できたんだなぁ~♡ (*ฅ•ᗜ•*)♡(*•ᗜ•ฅ*) ..」と思え、うれしくなりました。「お疲れさまでした(* ᴗ ᴗ)⁾⁾」