日誌

学校ブログ

東京フィールドワーク

12/1に2年生が東京フィールドワークに行きました。

来年の修学旅行に向けた取り組みの一環として行っています。

東京駅の下見と京都での班別行動の練習です。

でも、今年の2年生は日ごろの行いがよほど良いのでしょうか、昨年の自然教室(スキー)も実施できましたし、今回の東京フィールドワークも・・・٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜

この調子で、修学旅行もε=┏(·ω·)┛できることを信じています。

 

生きてるだけで100点満点


 10/30に、今年も陳先生をお招きして、3年生を対象として「生」教育講演会を行いました。

 命の始まりは奇跡であることや、胎児の成長の様子をお話していただき、特に胎児の成長については、エコー映像を用いて特に詳しく説明していただきました。

 昨年同様、。゚( ゚இωஇ゚)゚。ウルウルと感動するお話でした。

 また、性感染症恐ろしさや、SNSなどによる性犯罪についても、専門的な見地からお話をいただき、とても有意義な時間となりました。

 最後に、「生きてるだけで100点満点」という言葉とともに、「君は愛されるために生まれてきた」という強いメッセージを伝えていただきました。

東中学校区の取り組みとして「あいさつ運動」です。

朝のあいさつ運動に東中の生徒が参加しました。

11/29が旭小学校(3年生)、11/30は三輪野江小学校(2年生)でした。

小中一貫教育を考慮した連携強化の意味合いもありますが、「安心して中学校に入学してきてね。待ってます。」という先輩からのメッセージをあいさつを通じて後輩に伝えるのが目的です。

参加した生徒は、小学生の元気で力いっぱいのあいさつに圧倒された面もあったようですが、成長に伴いあいさつのしかたも変化し、いつでも・どこでも・大きな声で力いっぱいという挨拶から、時と場合に応じたあいさつに進化しました。

聴き方によっては「少し元気ないなぁ」というように聞こえてしまう時もありますが・・・(o´・ェ・`o)

この後、三輪野江小学校の6年生が本校を訪れる機会があります。

その時は、小学生に負けないくらいの力いっぱいのあいさつを期待しています。

避難訓練を行いました。

本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。

VTRで竜巻について学んでから、実際にシェルターを作ってみました。

実施前から、少々気になってはいたのですが、3年生は・・・大丈夫?

「なにがっっ?」というと、机の下に隠れられる(入れる)のか?ということです。

結論は、何とかなりましたε-(´∀`*)ヨカタ だいぶ窮屈そうでしたが・・・

まぁ、そんなに頻繁に避難するわけではないので、その時だけは我慢してもらうということでお願いします。

でも万一の準備はしておきますが、実際にシェルターの出番がないことを祈っています(-ノ-)/Ω祈願・・・祈願

3年生でもシェルターに避難できました。٩(ˊᗜˋ*)و”

彩の国教育週間でした。

11/1は「彩の国教育の日」、11/1~11/7は「彩の国教育週間」でした。

そこに合わせて(少しズレてますが|゚д゚) )先生方も研究授業に取り組みました。

11/8は東部教育事務所の先生を招いて授業について御指導をいただきました。

K先生は、さらに翌日(11/9)も市内他校の先生方に授業を見ていただき、御指導をいただきました。

教育公務員特例法にも「絶えず研究と修養に努めなければならない。」とありますので、法令遵守です。

でも、法で定められているから研修するわけではなく、少しでも良い授業を生徒たちへ提供したいとの思いから学んでいます。

これからも、東中職員一同頑張ります。応援よろしくお願いします。

←K先生です。「立たされているわけではありませんよ」