学校ブログ
始まりました!
今日(6/18)は「令和3年度 東部地区学力テスト第1回」です。
受験の始まりですヒィー!(>ω<ノ)ノ まだ、修学旅行終わってないのにィー((( ;゚Д゚)))ブルブル
このあと、9月と11月に第2回、3回を行います。この結果 ’も’ 進路指導の資料となります。
そういえば、自分のころは「北辰テスト」学校でやっていたなぁ~と思い出しました。←年齢がバレそうですね(=◇=;) ギクッ
進学だけが進路選択ではありませんが、自らの将来・未来をよく考えて、後悔のない選択をしてほしいと思います。
そのための援助は、先生方は惜しみませんよ(●≧ω≦)9<ガンバレーーー
まだ、これから未来像は変わると思いますが、まずは '今’ 最善と思える選択をしましょう。
私も、中学時代は「学校で働いている!」なんて微塵も思っていませんでしたよ!
歯は大切に!
掲載が遅くなりましたが、6月14日に1年生のブラッシング指導がありました。
今年は初の試みで、リモート形式!歯科衛生士の鈴木先生をお迎えし、歯肉炎・むし歯の成り立ちや、正しい歯磨きの仕方を模型を使ってわかりやすく説明していただきました。
例年なら、その場で染め出しをして歯磨きをするのですが、今年はコロナ対策のため、マスクを外すのは自分の歯や歯肉を観察するときだけです。
※染め出し…歯についている細菌(プラーク)に色をつけてどこが汚れているのかを肉眼で確認するためのもの
30分程度の時間でしたが、興味深い内容に生徒も真剣な様子でした。
むし歯は早期発見・早期治療がとても大切です。歯科検診で治療のお知らせが届いた生徒の皆さんは、早めに治療をしてください。
目指せ8020!「80歳で20本の元気な歯を残そう!」
生徒総会が無事に終わりました。
昨日、本年度の生徒総会が無事に終わりました。
昨年度は、放送で行いました。放送で議事進行を行い、採決は役員が各教室を回って人数の報告を受けるというアナログ感満載の方式でした。
ですが、今年は違いました。。(密を避けるため)議事はGoogle-Meetを利用した動画配信で行い、採決は各教室からタブレットに入力して、本部のタブレットで集計作業を行う方式となりました。デジタル化が進んでいます。
各教室で大型テレビで質問に対し答弁をしている姿を見ると、国会中継のようでした。
生徒会本部の皆さんが、細かな質問にもしっかりと答えていただき中学校とはどんなものなのか、少しわかってくれたのではないでしょうか。
他人事でなく自分事で考える。そんな東中生であって欲しいものです。
生徒総会に向けて
明日の生徒総会のリハーサルを行いました。
生徒会長を中心に行うことができました。
リハーサルの司会進行もダメだしも、そして高評価も生徒どうしで行えました。
初めての、G-meetを使っての生徒総会となります。
少々不安なところはありますが、この様子だと大丈夫!(と思いたいです。)
すべては明日、結果が出ます。
がんばれ、生徒会!「やればできる!」
今日の給食
今日の給食です。
東中ためのようなメニューです。
なぜか???デザートに「あじさいゼリー」が出ました。
東中にとっては「イベント給食」です。
ことしは、アジサイの咲き具合が今一歩というところですが・・・口の中は「あじさい祭り」でした。(どこかのグルメリポーターがこんなこと言ってますね。)
毎日、給食センターの皆様「ありがとうございます。」
お疲れさまでした。
教育実習が今日で終わりです。お疲れさまでした。
3週間の実習のまとめとして、今日「研究授業」を行いました。
もちろん、ベテランの先生に比べると「まだまだ改善の余地が・・・」という部分もありますが、教育実習生の授業としては十分に合格を出せる授業でした。
今後の成長に大いに期待します。
もうすぐ採用選考試験です。頑張ってください。
そして・・・ぜひ一緒の学校で働きましょう!
地域防災の担い手として・・・
東日本大震災であらわになったことですが、いざ災害が発生した場合、その時間によっては、大人が職場から帰宅できずに、地域防災の主力は地域に残っている中学生となることが想定されます。そのために、東中では減災教育ということで、2年生を対象に訓練をしています。
実際には、堤防決壊の場合は体育館は避難所として使用できないのですが体育館に避難所開設の練習をしました。基本的に地域に残っている中学生の防災能力を向上させ、万一の場合の備えとします。
災害は発生しないことが一番なのですが、昨今の状況を考えるとそんなことはなさそうです。
残念ですが・・・ちなみに、簡易ベッドで横になっているのは、テストです。
踊ってます。
吹奏楽部が、ダンス部になってしまいました=͟͟͞͞(・∇・ ‧̣̥̇)
放課後、コミュニティ・ホールの方から、軽快な音楽が流れてきました。生徒が数名ダンスをしていました。体育の授業の練習かな?と思いましたが、近くには明らかに吹奏楽部員と思われる生徒が・・・そこで「吹奏楽部?」と聞いてみると「そうです。」との答え。
たしかにこれまでの勤務校でも、「三年生に贈る会(三年生を送る会)」や「文化部発表会(文化祭)」では吹奏楽部は踊ることもありました。どうやら、予定されていた発表会がCOVID-19の影響で中止になってしまい、せっかくだからと動画を作成する事になったための練習だそうです。
作成した動画はどうするのでしょうか?確か、演劇部では作成した動画を使ったコンクールをやっていた記憶があるのですが、吹奏楽部では音質などの関係からは難しいのではないかと・・・まぁ部員の皆さんにとっては発表会中止は(。•́︿•̀。)シクシクなのでしょうが、将来、例えば成人式で皆で集まったときに見たりすると、あの頃の思い出が・・・なんてことになるのではないでしょうか?
何れにせよ、出来上がったら1度見せてもらおうと思っています。吹奏楽部員へはDVDで配布する予定だそうです。吹奏楽部の保護者の皆様は楽しみにしていてください。その他の皆様に置かれましては・・・残念ですが、HPへの掲載は難しいと思います。
競技のようす。
先程は準備を頑張ってくれた様子でしたが、今度は競技の様子です。
優勝は「青団」でした。おめでとうございます。
でも、他の団も全力で頑張りましたよね!それが何よりです。
お疲れさまでした。
追加記事 2年4組は、大縄跳びで400回超えの大記録を達成しました。来年はこの記録は破られるのか???乞うご期待です。
頑張って準備した結果・・・
朝、ホームページにも掲載しましたが、グラウンドコンディションがかなり悪く、選手のみなさんが頑張って整備をしてくれました。ありがとぅ〜!
おかげ様で、予定時刻より30分くらい遅くなってしまいましたが、無事に体育祭を実施することができました。一番最後の写真は、新1年生によるテント設置の様子です。指導者は「初任者」で・・・これも初任者研修の一貫ですね。真の意味での「生きた研修」です。
ただ今のグランド状況です。
体育祭やります!
現在のグランド状況です。
この後、準備とグラウンド整備を実施してからとなりますので開始時刻等、予定とずれが生じる可能性があります。なるべく、予定通り実施できるよう善処いたします。
東中のハラミちゃん2
今日の朝も、素敵な音楽が聞こえてきました。
今日はいつもと曲調が違ったので様子を見に行ってみると、ストリートピアノが活躍していました。
でも、演奏者は見たことある生徒でした。以前も取り上げた生徒です。
実は先日「学校コンクールの練習ですか?」と聞いたことがあるのですが、答えは・・・「楽しいから弾いてます。」でした。音楽が本当に好きなんですね。本校の音楽担当の先生にも話しておきます。
「楽しいから!」いい響きですね。「勉強も楽しいからやる!」となれば、東中の学力向上も「すぐ」ですね。
そんな、学びになるように、職員一同授業力を向上させていきます。
生徒の皆さんも、一緒に頑張りましょう!
授業です。
6/2の授業の様子です。
すでにクロームブックが有効活用されています。
定期テストの返却の様子です。正しい答えと解き方がGoogleドライブに掲載されています。生徒たちは、各家庭のPCやタブレットから、いつでもその内容を確認できます。家庭学習も新しい形になっていくのではないでしょうか?まだ、クロームブックの持ち帰りは始まっていませんが、今後本格的に家庭への持ち帰りが行われるようになれば、家庭学習の形と同時に、宿題の形も大きく変わっていくと思われます。
確かな学力の定着のため、今後も活用を進めていきます。進化を続ける東中です。
いよいよ明後日になりました。
体育祭がいよいよ明後日に迫ってきました。練習にも熱が入ります。今日は、最後の全体練習を行いました。太陽が顔を出すと、少々蒸し暑く感じる陽気でしたが、風が吹くと涼しくもあり「今日が本番ならよかったのに」という言葉が出てしまう天気でした。
金曜の深夜、日付が変わるころには雨も上がり、グラウンド整備を行ったうえでになりますが、何とか土曜日に実施できそうなカンジです。どうなるでしょうか?
練習の中でひときわ光っているクラス(写真)がありました。〇年◇組の男子の「ビッグウェーブ(大繩とび)」です。記録は306回です!?(゚〇゚;)マ、マジ… この競技に関しては、優勝候補筆頭です。
他のクラスも頑張ってください。「やれば、できる!」
人生で初めてです。
今日の給食です。
人生で初めての給食でした。
なにが?ってl給食はもう何回も食べてますが、シーチキンマヨ(写真上)を初めて給食で見ました。
いやぁ~吉川市に来てから、給食では驚かされることが多々あります。Σ(゚Д゚)スゲェ!!
それだけ、「食」を大切にしているということでしょうか!
次は、何が出るのか楽しみです。
天気が(。•́︿•̀。)心配・・・
6/5(土)に体育祭の予定ですが・・・天気が心配です(((( ;゚д゚)))アワワワワ
明日からしばらく、ザー///o(゚o゚;)o///雨 の予報です。
なので、予行練習を前倒しで行いました。昨年は学年ごとにレクリエーションとしての実施でしたが、今年は規模を縮小しながらも、何とか実施の方向です。消毒をしながらですが・・・(写真上①②)
体育祭は別に「思い出作り」というわけではありません、行事を通して3年生は最上級生としての姿を後輩に示し、それに後輩は憧れをもち、「あぁなりたい」と努力することでの成長を期待しています。
今日の予行でも、その一端は見ることができました。
3年生のムカデ競争(練習)が始まったその瞬間、観客席からは「おぉ~スゴィッ(*゚д゚ノノ」という声が・・・これを期待していました。本番では更に、素晴らしい姿を見せてくれると確信しています。
午後の全校除草もお疲れさまでした。
全国学力調査→中間テスト
今週の3年生は辛かった・・・かな?
今週の3年生は「5/27全国学力・学習状況調査」→「5/28中間テスト」とテストの連続でした。
体力的には?ですが心理的にはキツかったのではないでしょうか(。・ω・)ノオツ㌍♪
成績に直結しないテストとはいえ、そこはやはりテスト!心理的にはきつかったと思います。中間テストを変更する案もあったのですが、他の行事(体育祭や学総大会、生徒総会)との兼ね合いで、ココしかありませんでした。
去年の今頃は、コロナ禍真っ只中、分散登校が・・・とか言っていた時期でしたが、今年は少しは良くなった・・・と思いたいです。ワクチン接種も少しづつ進んでいるようで、毎日のように防災吉川からワクチン接種のお知らせが流れます。もう少し、皆でがんばろうq(・☆)”♪ファイト♪
全国学力・学習状況調査について少しマジメに↓解説です。
小学6年と中学3年を対象とした文部科学省の2021年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、5/27 一斉に行われました。20年度は新型コロナウイルス対策の一斉休校に伴って中止となり、実施は2年ぶりでした。国語と算数・数学の2教科で、結果公表は8月中・下旬の見込み。学習意欲や生活習慣などを尋ねる調査も行い、コロナ禍の影響を調べる。
調査の目的
◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図る
◇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
発見!東中のハラミちゃん
東中のハラミちゃんを発見しました。
昼休みに、生徒の元気のよい声に交じって素敵な音楽が・・・気になって見に行ってみると、一生懸命ピアノを弾いている生徒が一名!
こんなところにフリーなピアノが置いてあっても大丈夫!な東中って素晴らしいですね。
こんな東中で、ずっとあり続けるために職員一同全力で頑張ります。
「チーム東中」頑張ります!
保護者、地域の皆様もこれまで同様、応援をお願いいたします。
残念でした。
今夜は「スパームーン+皆既月食=(´°ω°)チーン」でした。
本日(2021/05/26)20:00頃、風呂場で チョウバエ と死闘を繰り広げていたのですが、手を止めて張り切って空を見上げると・・・何もないΣ( ˙꒳˙ )!?
雲が・・・しばらくして何とか見えたのがこの写真です。
ほんと~~~に残念です (⋟﹏⋞)
次回、日本で皆既月食を見ることができるのは、国立天文台によると2022年11月08日だそうです。
スーパームーンのとなると、2033年のようです。(ウェザーニュースより)
コロナ禍において、珍しく明るめのニュースだったのですが・・・天気には勝てません(P曲`q)
次回に期待しましょう!
クロームブックのお持ち帰りです。
今日は、クロームブックをお持ち帰りする日です。
万一の時のための、各家庭での接続テストですが・・・
自宅にWi-Fiがあれば、もし、「万が一」いやっっ「億が一」臨時休校になったときに各家庭で学習が進められます。
テレ・ワークならぬ「オンライン授業」ですね!テレスタディとは言わないんですよね ( ≖_≖ )
東中では、「特別の教科 道徳」でもクロームブックを活用しています。
多少の無理矢理感はありますが・・・(‘﹏*๑)ウッ…
新しいツールは「まず使う」「とりあえず使てみる」「何としても使ってみる」そしてトライ&エラーで修正していくことが、大切だと考えています。
先行している市町村や学校に追いつけ!追い越せ ┗(☆´Д`)┛勝っっ
という気概で頑張ります。
最後に・・・あしたクロームブック忘れずに持ってきてくださいね。授業で使いますよ!(ㅅ •͈ᴗ•͈)
市長とランチミーティングを行いました。
市長と代表生徒のランチミーティングを行いました。
ランチミーティングといっても、残念ながらコロナ禍なのでランチ(給食)はナシです。
というわけで、昼休みに短時間ですが、ただのミーティングを行いました。
参加者した代表生徒4名は、うち3名が小学校でランチミーティングに参加したことがあり、あと1名は「市長=友達のお父さん」という状況で・・・市長からは「同窓会みたいだね!」というコメントもあり、和やかな雰囲気でミーティングは進みました。
内容は、非常にまじめで「吉川市をどんな街にしていきたいか?」などでした。
市長から生徒へは「志を持つと将来の選択肢が広がる!」という言葉をかけてもらいました。
横で聞いていた私も、東中では志を持った生徒を育てていかなければならないと改めて感じました。
吉川市教育大綱「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
←市長と修学旅行の実施について意見交換をする本校、校長です。
修学旅行、やりたいですね!
最終的には新コロ次第ですが・・・頼むワクチン様ぁ~~~というところですね。
教育実習スタートです。
今日から教育実習がスタートしました。
教員の世代交代が進む中、新しい力となる予定の先生方です。
この機会にたくさん学んでもらい、近い将来一緒に仕事をしたいものです。
働き方改革やブラック部活などイロイロ取りざたされた時期もありましたが、生徒の笑顔や元気いっぱいに活動する姿を直に目にすると、すべてが吹っ飛ぶような気持になれるのが先生という職業の醍醐味です。
この実習中に、そんな気持ちをたくさん感じてもらい、日本の未来を創る人財育成を一緒に頑張っていきましょう。
期待しています。
生徒の皆さんも「暖かく・そして厳しく」応援してあげてください。
←Goole-Meetで緊張しながら自己紹介しています。
大会シーズン到来です。
昨日(5/20)令和3年度通信陸上競技大会地区予選会が野田市総合運動公園で行われました。
陸上部の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
大会結果については、他地区の予選結果もかかわることですので、後日改めてお知らせします。
この記事を書いていて アレ_(・・?..)?アレェ と思ったことが1つ、それは会場が野田市総合運動公園ということです。
まぁ設備や立地、交通の便などで決まっているのでしょうが、埼玉県の予選を「野田市」でやる・・・何かモヤモヤするカンジです。。。o(゚^ ゚)ウーン
マカオ給食の全貌!
本日の給食は、マカオ料理でした。
これがその全貌です。
ミンチィ…マカオ式そぼろごはん
フォースープ
そぼろごはんは甘辛く仕上げてあり、いかにもご飯の友!という味でした。
スープは、本来ならビーフンを使うらしいのですが、今回は同じ米粉麺のフォーを使ってありました。
また、マカオでは豆乳を使ったデザートもよく食べるようなので、給食では豆乳プリンがついていました。
栄養技師さんの話では、メニューの選定については、マカオ料理というのはイメージがわきにくく、かつ料理屋さんも近辺にないため、インターネットなどを駆使して行ったようです。
ありがとうございました。おいしくいただきました。
写真上…本日の給食
写真下…今日の給食について説明をしている様子(放送)
明日の給食は・・・
明日の給食は「マカオ料理」です。
これは、オリパラで吉川市がマカオのホストタウンになっていることから行われます。
マカオ料理ってどんなのでしょうね?私はスゴク楽しみです。
だって、マカオ料理屋さんって見ないでしょ!
あと、ランチョンマットが生徒に皆さんには配布されます。
一足先に一部ネタバレしますね。
明日は、給食を楽しみに!でOKですから、元気に登校してください。
気合の入ったクラス!
気合の入ったクラスが・・・(ง ・̀ o・́)งファイッง ` о´)۶オー!!
体育祭に向けての取り組みのひとつです。クラスの団結力の向上が目的だと思われます。
体育祭などの行事では、普段の授業では延ばすことのできない「力」の成長を図ります。
コロナ禍では、安全と教育効果を天秤にかけながら、感染症対策を講じながら進めていくしかないのですが(╯•﹏•╰)
体育祭も修学旅行も、生徒の成長にはとても重要な活動です。繰り返しになりますが「普段の教室では延ばすことのできない「力」の成長」を意図しています。
ぜひ、今年の体育祭は「全」学年で実施し、3年生の「最上級生としての力」を発揮してもらいたいと考えています。
でも、東中としては「安心・安全」な学校を一番に置いて、学校経営を進めています。
準備は万端です。
清掃の様子です。
さすが校長室の掃除を任される精鋭です。
取り組む姿勢が素晴らしい!いつお客様が来ても、きれいな部屋で「お・も・て・な・し」できます。
まぁ東中の場合、どこを見回っても大体しっかりと清掃しているのですが・・・(ΦωΦ)イイネ!!
「環境が人をつくる!」良い環境で大きく育ってほしいと願っています。
東中、全職員で応援します(ง ˙᷅ᵌ˙)งファイッ⚑⁎∗
今日の東中
今日は午前中は「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。
生徒のみなさんお疲れさまでした。日頃の実力は発揮できたでしょうか?
まぁ東中の皆さんのことですから、あまり心配はしていませんが(๑´ڤ`๑)テヘ♡
午後は・・・といいますと、3年生は体育祭のための話し合いをしていました。
学級委員かな体育委員かな?生徒が会議を仕切っていました。さすが3年生ですねヾ(*´∀`*)ノ
↑一部、先生が秘策?を授けているクラスもありましたが・・・!
2年生はテストに向けての計画づくり。1年生はフツ~に授業でした。
体育祭については、今年は短時間でもいいから「全学年」でやりたいものですね。
COVID-19の動向次第のところはありますが、みんなでガンバって行きましょう。
今日の授業
本日の授業の様子です。
GIGAスクールのために配布された「クロームブック」を利用しています。
このクラスは、すでに授業でGoogle-Meetを活用しています。
まぁ、最後の写真のように???なコメントを残してしまう生徒もいるようですが・・・ヾ(´Д`;●) ォィォィ
私もPCで仕事をしていて、寝落ちすると見たりすることがありますが・・・
まっさっかぁ〜授業中に寝落ち・・・そんなことは東中生にはありえませんネ!(¬¬)ホント???
何れにせよ、授業のオンライン化はどんどん進んでいます。
我々も、研修に励んで行きますよo(炎_炎)o ウオオオッッ!!
任命式でした。
学級委員の任命式を行いました。校長先生には「実際に声をかけたかった・・・」という気持ちが強かったようですが、安全(健康)第一!ですので、COVID-19対策のために放送による任命式となってしまいました(o´・ェ・`o)
でも今回はこれまでとは少し違います。写真を見てください。GIGAスクール構想実現のために導入されたタブレットや大型ディスプレイを活用し、言葉だけでなく表情も各教室に届けました。
授業にもICTを導入し、進化し続ける「東中」を実践していきますo(炎_炎)o ウオオオッッ!!
新しく学級委員になった皆さん「リーダーシップ」を発揮して、頑張ってください。そして、学級委員を選んだ皆さん「フォロワーシップ」を発揮して、リーダーを支えて、みんなで東中を進化させていきましょう(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ
部活動保護者会を行いました。
本日、14:30から「部活動保護者会」を行いました。
校長から、本校における部活動指導の進め方などについての説明の後、各部毎に別れて話し合いを行いました。
いくつかの部活動は、顧問の出張等で後日に実施しますが、多くの部活が本日無事に終えることができました。
新コロの影響で、以前のように・・・とは行かない部分も多々ありますが、中学生にとって部活動は大きな影響をもつ活動の一つです。新コロと生徒一人ひとりの状態、そして教職員のワークライフバランス総合的に見ながら、指導をしていきたいと考えています。
(ノ*>□<)ノ{ガンバレ~~〕東中生
学総大会まで、そんなに時間はないゾゥ⊂^ し^⊃パォ〜〜ン
新コロ対策も行いました。
片付けを手伝ってくれた、よい子たちです。(੭*ˊᵕˋ)੭ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ❥
部活動に勤しむ生徒たち
今日の授業
今日の授業の様子です。
校内を巡回していると、生徒が二人駐車場付近を散歩していました。
どうしたんだろう???と思っていると、その場にしゃがみこみ、何やら話し始めました。
そうです、この時期の風物詩、「1年生・理科」の「校内探検・植物地図を作ろう!」でした。
「これって、◯◯だよね!」って声が聞こえてくると、なんだか懐かしくなりました。
私も、以前は理科を教えていましたから・・・(-_☆)V
オンライン会議です。
学校へのタブレットの配布とそれに伴うG-Suiteの導入により、オンライン会議が行われました。
今日は、特別支援学級の担当者による会議でした。
本年度、Google-Meetを活用した会議の第1号だと思います。
すでに導入が進んでおり、オンライン会議が一般化している地域もあるようですが、吉川市も先行者に「追いつけ&追い越せ!」ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ウォォォ~で頑張っていきます。
でも、生徒たちのほうがタブレットとかは使い慣れてますよね。
私のころは、ゲームウォッチやカセットビジョン、ファミリーコンピューターでしたから・・・
今の中3は、プレステ3と同じ年に生まれてますから・・・タチウチデキマセン。°(´∩ω∩`)°。
ごちそうさまでした。
給食のあと片付けの様子です。
当番がしっかりとコンテナ内を整頓しています。
これが、感謝の気持ちの表れですね。
毎日おいしい給食をありがとうございます。
明日のメニューは(*・∀・*)『なぁ~に?』考えるだけで、楽しくなります。
新しいALTの先生です。
新しいALTの先生が着任し、授業が開始されました。
ラファエル先生です。
みんな楽しそうに、質問タイムを過ごしていました。
これから1年よろしくおねがいします。
改修工事ニュース
無事に体育館トイレの工事が終了しました。
タイルをはがして、便器を入れ替えるというかなり大規模な工事でした。
きれいになって、うれしく思います。
これからも、大切に使っていきましょう。
改修工事ニュース
体育館の男子トイレの改修工事を行います。
男子トイレが一か所使用できなくなっていましたが、4/19~4/20にかけて便器の入れ替えを行い、使用できる状態に直します。
授業には特に影響はありませんが、少々ご不便をおかけします。
御協力をお願いいたします。
吉川では当たり前かもしれませんが・・・
給食が始まりました。
吉川市では当たり前なのかもしれませんが、他市町村から異動してきた私にとっては感動的な給食でした。
何が???それは、食器です。
ラーメンの日は、いつもより大きな「どんぶり」が出ました。麺を切らなくても、そのままお椀に入れられて、普通に細長い麺として食べることができる。今日のカレーは、平たい大きめの皿にカレーがよそってありました。
吉川市で育ってきた方には、当たり前かもしれませんが、麺を4等分してお椀の汁につける。普通のお茶碗のご飯にカレーをかける。これは他市町村では当たり前(←いいすぎ?)なことなのです。少なくとも、このような食器の使い分けをしている市町村は、私は行ったことがありませんでした。
だから、感動的なのです。給食センターの職員の皆さん、来週もおいしい給食をお願いいたします。
保護者会を行いました。
本日は、保護者会を行いました。
この時期の実施は・・・校内でもこんな言葉が聴かれましたが、やはり年度の初めに、学校教育目標や経営方針を保護者の方に説明しておくことは、重要であるとの考えから、最大限のCOVID-19感染拡大防止の対策をしたうえでの実施となりました。
3学年は、全体会で「修学旅行についての説明」も実施しました。先日の記事にもしましたが、生徒達は皆、調べ学習によく取り組み、準備を着々と進めています。
教師としては「その努力を無駄にしたくない。」「行かせてあげたい。」という気持ちが強いのですが、万一ウイルスに感染したら・・・と考えると「躊躇してしまう」のも事実です。
いずれにせよ、できる限りの感染症対策を講じたうえで、京都などのCOVID-19の動向を十分に見極め、専門機関などに相談して、判断していきます。
御理解、御協力をお願いいたします。
修学旅行に向けて
修学旅行に向けての準備が進められています。
「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」が適用され実施そのものが危ぶまれていますが、修学旅行は「思い出づくり」だけではなく、①平素と異なる環境において見識を深める。②自然や文化に親しむ。③集団生活や公衆道徳などについての望ましい体験を積む。といった生徒の成長にとって大きな役割を持つ教育活動です。
「安全第一」なのはもちろんです。
しかし、できうる限りの感染防止対策を講じて実施したいと考えています。
早いクラスは、すでにClassroomが出来上がっていました。調べ学習とその結果の情報共有を行っていました。
生徒たちのほうが、慣れが早いようです。
それも仕方ないことですね、だって彼らが物心ついた時には、Wiiやプレステ3があったのですから。
わたくしの時は・・・ゲームウォッチが出始めでした。知っていますか?
ある教室の様子です。
授業の様子を見て回っていました。
ある教室の黒板です。担任の先生から「新学期らしいコメントです。」
係になった生徒の皆さんFight!!(o^-^)尸~''☆ミ☆ミ
また、別の教室の掲示板は、まだ何も先生が作ったらしき掲示物だけでした。
この後の1年間でどんな足跡を残すのでしょうか?
楽しみですね。
身体測定です。
1年生の身体測定の様子です。
この後の1年間でどのくらい背が伸びるか楽しみです。
給食ををしっかり食べて、バランスのよい食生活を心がけてください。
そうすれば・・・きっと・・・結果はついてくるハズです。
↑弱気な理由は・・・私自身が、あまり上には伸びなかったからですε-(‐ω‐;)ハァ・・
GIGAスクール構想の実現に向けて
GIGAスクール構想の実現に向けて、第一歩です。
生徒一人一人に、chrome bookが貸与されて、アカウント設定などを行いました。
この後は、どんどん授業で活用していく予定です。
class roomやg-meetの活用で双方向のオンライン授業を行うこともできます。
まぁオンライン授業については、大学がオンライン授業中心となった時期に、やっぱり対面式が・・・という話もありましたが、使い方次第ですよね。
生徒だけでなく、先生も勉強(研修)会を行いました。(写真後半)chrome bookを使っていこう!という内容でした。
イロイロできるようです。でも、たくさんの事ができてしまうだけに、使い方に迷いそう。
とりあえず、先生型の目標は「使ってみよう!」です。使うから、新しい発見や進歩がある!
「まず、使う!」これが東中の先生方の合言葉になれば、いいな。
避難訓練を行いました。
年度当初の避難訓練です。
一番の目的は、「いざ」という時の避難経路の確認です。
この後30年以内に大地震が発生する確率は、80%とも90%ともいわれています。
そんなときのための準備です。
↑これこそ、無駄になればよいのですが・・・地震大国ですからね。
さすが東中生という、訓練の様子を見せてくれました。
まず、話し声がしない。基本通り、校庭に出たら走る。
4階からという、最も遠い1年生でも4分19秒で避難・人数確認が終了でした。
練習は本番のように!とよく言われますが、これだけは本番が「ない」ほうがいいですね。
入学式!
始業式のあと、入学式も無事に行われました。
真新しい制服に身を包んだ、新しい東中の仲間が元気な姿を見せてくれました。
こちらは、コロナウイルス感染拡大防止のために保護者の皆様には、オンラインで配信という形になってしまいました。
わが子が新しいスタートを切る姿を、直に見たかったとは思うのですが・・・やはり健康(安全)第一ですので、ご容赦ください。
始業式でした。
無事に始業式が終了し、新しい年度がスタートしました。
コロナウイルス感染拡大防止のため。3年生と2年生は分かれて(時間をずらして)始業式をおこないました。
どちらも、校長先生の式辞の後、代表生徒に今年の抱負を発表してもらいました。
どちらも、立派な姿で感動モノでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ぜひ、目標を達成し、大きく成長してほしいものです。
そのためなら、東中の先生一同は助力を惜しみませんからo(炎_炎)o ウオオオッッ!!
お待ちしています。
いよいよ明日は、始業式&入学式です。今日は準備登校で、明日の入学式の準備を、先輩方みんなで行いました。
準備は整いました。あとは、新入生の皆さんが元気に登校してくるのを待つばかりです。
東中でお待ちしています。あっっでも、検温は忘れずに!コロナ禍の最中ですから(゚д゚;)・・・・・'`ゥ
そんな準備の最中に、教室を見て回ると、感動することがありました。
ある教室のようすですが、カバンがロッカーに整然と並び、机の上には筆箱が・・・
なんてきれいな教室でしょうΣ(•̀ω•́ノ)ノ
新入生の皆さん、安心して登校してください。こんな「美しい教室」の持ち主の先輩方です。優しく、そして頼れる先輩に違いありませんから☆(*^o^)乂(^-^*)☆ ヤッタネ!!
誰でしょう?
明日の、準備投稿のために机を運んでいる人が・・・「誰???」✧٩(ˊωˋ*)و✧
別に怪しい人ではないですよ。新しい〇〇先生です。
学校が始まったら、教室へ取材に行くかもしれません。
そのときは(。 ゝ∀・)ゞヨロシクゥ♪
新年度開始の準備が進んでいます。
新年度をよい形でスタートするために、職員室も大掃除をしました。全ての机を廊下に出して(一部、ベランダに出して雨の被害を受けた先生もいらっしゃいますが…涙)掃除の後、ワックスを塗って教室をきれいにしました。
着々と、スタートの準備を整えております。準備万端にして始業式と入学式の日を心待ちにしています。
よろしくお願いします。
本日、新しい着任しました。新しい教頭です。1年間よろしくお願いします。
これが、私の東中ホームページ投稿第1号です。
桜がきれいですね。東中は「紫陽花」推しということですので、今から咲くのが楽しみです。
令和2年度修了式
3月26日(金)、令和2年度修了式を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、修了式も集会形式ではなく、放送という形になりました。思い返してみると、臨時休業で始まった令和2年度、始業式・入学式ができたのは6月1日のことでした。その後、分散登校や土曜日授業、様々なことが自粛や延期・中止になった1年でした。そんな年度も、3月31日をもって終了となります。校長先生のお話の中で、「3月はまとめと別れの月である。」という言葉がありました。先生方の中には異動する先生もいるはずです。また、今のクラスで共に過ごした級友との生活も終わることになります。そんな先生方や級友への感謝を忘れてはいけないというお話でした。次年度に先輩となる1年生、最高学年となる2年生、しっかりとまとめと別れを経て、より大きく成長してほしいと思います。
球技大会
3月24日・25日、1年生と2年生がそれぞれ球技大会を行いました。種目は、サッカーとバスケットボールです。両日ともに天候に恵まれ、風もほとんどなく温かな日差しの下で競技することができました。球技大会は、令和2年度の最後の学年行事となります。いよいよ明日は、修了式です。まもなく、令和2年度も終わろうとしています。
大掃除!
3月23日(火)、令和2年度最後の大掃除を行いました。1年間使ってきた教室のワックスがけです。すべての机といすを廊下に出して、何もなくなった状態にしてから環境委員がワックスがけをしていきます。また、それと同時に給食委員は、給食の配膳台の清掃を行います。1年も使えば、汚れが結構たまっています。それを丁寧にを磨き上げていきます。ということで、最後の大掃除も無事終了。これで、新学期を迎えられますね。
ちょっと前進
東中学校2階廊下には、アクリル板で作られた写真用掲示板があります。フォトストリートとして、様々な学校行事の様子を生徒や来校者に見てもらうための掲示板です。ところが、今年度はほとんど行事がなかったので、あまり写真が増えずにいました。そんなフォトストリートですが、ちょっとだけ増えました。卒業証書授与式と保護者会です。数少ない行事の写真、貴重です!
初めての保護者会
3月19日(金)、3学期の保護者会を実施しました。そして、気が付きました。この日の保護者会が令和2年度初めての保護者会だったことに。思い返してみると、これまでに企画された全ての保護者会は新型コロナウイルスの影響で、全て中止になっていたのです。そんなわけで、3学期末にも関わらず、令和2年度初の保護者会となったのです。緊急事態宣言下に関わらず、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
開花宣言!
東京で桜の開花宣言が出されたのは、3月14日(日)でした。観測史上最も早い開花だったそうです。しかし、東中学校の桜はというと、一輪も咲いていませんでした。東中学校は、東京に比べると平均気温が低いのです。そんな東中学校でも、ついに桜が咲きました。校庭側の桜に一輪の花をみつけました。これで、胸を張って開花宣言できます。ちなみに、東中学校には、早咲きのツツジも咲いています。パンジーとビオラも絶好調です!
やっぱり部活が大好きだ!
部活動が再開したのは3月9日(火)のことでした。そして、今年の春は暖かく過ごしやすい。それもあってか、どこの部活動も練習に熱が入っているようです。昨年の新人戦で大活躍した東中学校。春の大会も期待してますよ!
片付けも、しっかりと!
3月16日(火)1校時は、卒業証書授与式の片付けの時間です。1年生と2年生、それぞれ分担された場所をテキパキと片付けていきます。2週間後には先輩になる1年生、そして、現時点で最高学年となった2年生、みんな一生懸命片付けをしてくれました。ありがとうございました。
動画配信は、16日午後5時までです。
どんなことにも初めてはある。昨日の卒業証書授与式でも、いくつかの初めてがありました。その一つは、対面式の卒業証書授与式に会場変更したこと。具体的には、体育館中央に演台を設置するのではなく、可動式ステージを使って、卒業生が同じ向きになって座る形式としたことです。もう一つの試みは、卒業証書授与式の生配信です。学校のネット環境はセキュリティーが厳しく、機材の接続も簡単なことではありません。また、生配信がとん挫したという話は、世の中に山ほどあります。この新たな取り組みも、やってみなければわからない部分がありました。初めてですから、多少の不備があったかもしれませんが、卒業証書授与式は大きなトラブルなく終了することができました。ありがとうございました。なお、動画配信は、本日5時までとなっております。こちらも、よろしくお願いします。
第61回卒業証書授与式
3月15日(月)、好天の中、令和2年度吉川市立東中学校第61回卒業証書授与式を挙行いたしました。そして、卒業生140名が義務教育のすべての課程を修了し、東中から旅立っていきました。3年生の皆さん、卒業、おめでとう。
大切に使わさせていただきます。
第61回卒業生の皆さんから、卒業記念品として体育館ステージ用の折り畳み式階段と移動用スクリーンをいただきました。本来なら卒業証書授与式において、卒業記念品贈呈としてご披露させていただくのですが、今年度は感染リスクを下げるための時間短縮のため叶いません。というわけで、ホームページで紹介させていただきました。階段は、卒業証書授与式で使用し、スクリーンは4階コミュニティホールでの動画配信に使用させていただく予定です。これらの記念品は、これから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
弔意と予行
3月11日は、多くの日本人にとって忘れられない日です。未曾有の被害をもたらした東日本大震災から、丁度10年を迎えました。東中学校でも、国旗を半旗にして掲揚し、6校時のはじめに全生徒と職員で黙とうを捧げます。そんな3月11日(木)ですが、東中学校では卒業証書授与式の予行が行われました。今年の卒業証書授与式は、3年生の保護者を対象に動画配信を行います。よって、予行でも本番同様に配信のテストを行いました。ということで、テストも無事終了しました。あとは、トラブルなく当日を迎えられたらいいなと思っています。
思いがこもってます。
今、1階コミュニティホールには、生徒会本部役員が中心となって作成された3年生へのメッセージが掲示されています。在校生と先生方一人一人のメッセージカードが、あたかも桜の花びらのようで、とてもきれいです。卒業証書授与式まで、残り3日です。別れの時が近づいてきています。
楽しみ
朝、登校する生徒を迎えていると、荷物が多い生徒がたくさんいます。「荷物が多いね。部活の道具?」と聞くと、「そうです。」と、とても嬉しそう。また、写真はというと、部活動黒板を嬉しそうに見ている生徒の様子です。というわけで、今日3月9日から部活動が再開します。生徒にとっては、待ちに待った嬉しい知らせとなりました。
球技大会!
3月5日(金)に3年生の球技大会を実施しました。3年生にとっては、待ちに待ったお楽しみのレクです。種目は、サッカーとバスケットボールです。みんな、とても楽しそうです。
今年度、最後の委員会
3月4日(木)、令和2年度最後の生徒会専門員会を行いました。写真を見て、気づかれた方もいるかもしれませんが、今回の委員会から3年生は参加していません。よって、教室に少し余裕がありますね。1年間のまとめの委員会です。どこの委員会も、真剣な協議がされていました。委員の皆さん、お疲れさまでした。
ついに始まる!
3月3日(水)、ついに卒業証書授与式の練習が始まりました。新型コロナウイルスの感染防止のため、今年度も在校生は参加できません。よって、卒業証書授与式は3年生のみの練習となります。さて、練習の方は、初めてだったにも関わらず、静まり返った緊張感のある練習でした。卒業証書授与式までの登校日は、残り9日です。その中には、県公立高校入試の合格発表日も含まれているので、実質8日しかないことになります。短い練習期間ですが、晴れの旅立ちの日に備えて、しっかり頑張ってほしいと思います。
感謝しかありません!
3月1日(月)の3年生奉仕作業に合わせて、大空学級の皆さんが中庭の池の掃除をしてくれました。冬の間、降雨も少なく、だいぶ汚れていた池です。正直、どうしようかなと考えあぐねていたのです。そんな池の中に入ってまで、きれいにしてくれました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
3年生奉仕作業
3月1日(月)、3年生が奉仕作業を行ってくれました。校庭の側溝やバックネット裏などといった普段掃除がしにくい場所を時間をかけきれいにしてくれました。強い風の中、大変だったと思います。3年生の皆さん、ありがとうございました。
3月の朝会
ついに3月に入りました。令和2年度も、残り1か月になったわけですね。さて、そんな3月1日(月)ですが、定例の校長朝会が行われました。緊急事態宣言下ということで、今月も放送による朝会です。今月のお話は、「まとめの3月」でした。お話のスタートは、昨年の2月27日に首相から出た臨時休業の要請でした。あれから、学校生活が大きく変化してしまいました。さらに、この1年の様々な出来事を振り返りながら、感染症対策をしっかりして、この3月にしっかりまとめをしようというお話でした。冒頭でもふれたとおり、今年度も残り1か月です。この1か月の登校日は、3年生が残り11日、1・2年生は20日しかありません。一日一日を大切に、まとめと次年度に向けた準備をしなくてはいけませんね。
今年度最後の研究授業
2月25日4校時、今年度最後となる研究授業がありました。2年3組の道徳の授業です。期末テストが終わったばかりだったのですが、「リンゴから教えてくれたこと」という題材に対して、とても真剣に考え、意見交換をしていました。自然栽培のリンゴを食べてみたいなと思う授業でした。
がんばれ3年生!
2月24日(水)の給食のメニューに「受験応援献立」と書かれていました。「受験応援献立?」と思いながら給食を見てみると、ハヤシライス、いよかん、ヒレカツです。いったい何が受験応援なのだろうかと思っていたら、合点がいきました。カツで受験に「勝つ!」、いよかんで「いい予感」という縁起を担いだメニューだったのです。そして今日、期末試験が終了したばかりの4校時に、3年生は埼玉県公立高校入試の事前指導を受けていました。というわけで、いよいよ明日、3年生は公立入試の学力検査を迎えます。ここまで頑張ってきた努力のすべてを遺憾なく発揮し、栄冠をつかんでほしいと思います。もうひと踏ん張り、がんばれ3年生!
学年末テスト始まる!
2月24日(水)午前7時15分、いつもより早く昇降口のカギを開けに行くと、2年生と3年生の生徒が待っている。いつもなら、誰もいない時間なのだが、冷たい北風の中で待っているのを見て、急いで鍵を開ける。「いつもより早いね。テストだから?」と聞くと、「そうなんです。」とにっこりと笑いながら答えてくれる生徒。というわけで、今日から3学期の期末テスト、いわゆる学年末テストが始まりました。3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストとなります。公立受検直前だけど、悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います。
花が咲きました!
2月9日の学校ブログでお知らせした「人権の花復活計画」が着々と進んでいます。まずは、肥料を与え、寒さ除けのワラを敷きました。しかし、暖かくくなると、そのままではいけません。再びワラを取り除き、根元をきれいにしないと腐ってしまうそうです。というわけで、なんやかんやと頑張った結果、なんとイチゴの白い花が咲きました。花が咲いたら、筆を使って人工授粉です。さて、この後、イチゴは実るのか?乞うご期待!
いよいよ、ラスト1週間!
来週の金曜日、すなわち2月26日は、埼玉県公立高等学校の入学者選抜学力検査日です。そうです。いわゆる公立高校の入試日です。その高校受検を1週間前にひかえ、3年生の授業も真剣モードです。数学と英語の授業にお邪魔すると、ピリッとした緊張感の中、入試問題に取り組んでいました。3年生には希望の進路を実現するため、最後まで頑張ってほしいと思います。まだまだ寒い日もありますが、頑張れ!3年生!
修学旅行に向けて
今、2年生は来年度の修学旅行(5月17日~19日予定)に向けた事前学習に取り組んでいます。昨日2月17日の集会でも、修学旅行の事前学習を行いました。2年生全員で、京都観光協会が制作したDVDを視聴し、修学旅行への興味関心を高めていきます。今年度は実施できなかった修学旅行、何とか実施させてあげたいなと思います。ちなみに、家庭学習の取り組み表では、もう吉川に戻ってきているのでは?!
雨にも負けず、風にも負けず
今年の春は、天候の変化が激しく、観測史上一番の降雨となったり、台風並みの強風となる日もありました。まさに、風雲急を告げる春です。そんな厳しい条件の中、白梅の開花時には咲いていなかった緋梅が満開となり、見ごろを迎えています。これで、校歌の歌詞にあるとおり「寒苦に堪えし、白梅も緋梅もともに香る日」となりました。梅の香り、結構いいものですよ。
クラッシック音楽の中でお弁当
現在、学校では新型コロナウイルスの感染予防のため、静かに黙って給食を食べる、いわゆる黙食を行っています。その間、教室内にはクラッシック音楽の放送が流されています。そして、2月15日(月)はお弁当の日でした。荘厳なクラッシック音楽の中でお弁当を食べる。なかなかない経験かもしれませんね。
上級学校調べ
2年生3学期の総合的な学習では、進路指導・キャリア教育として、高等学校などの上級学校調べを行っています。そして、その成果を新聞にまとめ、発表会を行いました。あと2か月で3年生となる2年生です。1年後の進路決定に向けて、いい勉強になりましたね。
妊婦体験
今、3年生の家庭科では、妊婦体験を行っています。女子生徒が映っている写真が多いのですが、もちろん、男子生徒も体験しています。おなかの中に赤ちゃんがいる妊婦さんが、どれほどの重みに耐えているのか。階段を上り下りすると、多くの生徒が、こんなにも大変なのかと述べていました。体験しなければ分からないことがいっぱいありますね。
委員会のお仕事
2月9日(火)、生徒会専門委員会が行われました。写真は、体育委員会の活動の様子です。今回の体育委員会は、体育館や剣道場の大掃除です。特に剣道場には保健体育の授業で使った畳が敷かれていました。剣道部が今日から再開するためには、大至急片付けが必要です。丹念に畳を拭いて、運び出します。体育委員の皆さん、お疲れさまでした。
人権の花復活計画
皆さん、人権プランターを覚えてますか?昨年10月に紹介したものなので、忘れている人も多いことと思います。生徒の人権メッセージをつけて、「埼葛人権を考えるつどい」で展示されたプランターでした。その後、11月にはプランターが返却され、いつの間にか忘れさられて、駐輪場の隅っこにひっそりと置かれていたのです。しかし、人権プランターは枯れてはいませんでした。年末年始や大寒の寒さを乗り越え、パンジーもイチゴも頑張っていました。ということで、春にイチゴを実らせるべく、人権の花復活計画を始めます。まずは、日当たりのいい場所に移動して、肥料と水やりです。はたして、イチゴは実るのか?乞うご期待です。
新しいテレビ
東中学校に新しいテレビ11台が納品されました。なんと、4Kテレビです。(とはいっても、4K放送はほとんどBSだけだから、受信できませんが・・・。)新品のテレビが11台も並ぶと壮観です。画面サイズは55インチです。これから、授業でどんどん使ってくださいね。
学習支援員です。
2月4日(木)、生徒の学びの支援を行う「学習支援員」が、東中学校に新たに着任しました。主に数学の午後の授業で、生徒をサポートしたり、放課後の消毒活動を行うことになります。これから、よろしくお願いします。
新たに!
2月4日(木)、新たに6台の加湿空気清浄機を設置しました。11月26日に全ての普通教室に設置した30台と合わせると、東中学校には36台もの加湿空気清浄機が設置されたことになります。今回は、美術室・音楽室・理科室の3教室への設置です。みんなの健康を守るため、大事に使ってほしいと思います。
空気を読む
2月1日(月)、2月の全校朝会を行いました。緊急事態宣言下です。今回の朝会も放送による朝会となりました。校長先生のお話は、桜の開花に関することから始まり、KY、いわゆる空気を読むということに関する話となりました。今、何をしなければならないのか。何をしてはいけないのか。そういったことをよく考えて、生活しなければならないというお話でした。折しも、昨日2月2日(火)に緊急事態宣言が延長されました。残念ながら自粛の日々はまだまだ続きそうです。だからこそ、空気を読まなくてはいけませんね。
大人の事情
ニュース等で報道されているので、ご存じの方も多いことでしょうが、今日2月2日(火)は節分です。節分といえば、例年2月3日です。しかし、地球の公転が365日ピッタリではなく、正確には365.2422日であることから、124年ぶりに2月2日が節分になったのです。と、ここからが本題です。写真は、昨日の給食です。そして、この日の給食には、かみかみ揚げ大豆として、豆料理が出ていました。そうです。いつもだったら、節分の日に出されるはずのメニューなのです。よって、かみかみ揚げ大豆は、2月2日の節分の日に提供されるべきメニューなのです。では、どうして節分用メニューが1日早く提供されたのか?そこには、大人の事情があったのです。実は、毎週火曜日の給食では、主食がご飯ではなく、パンと麺が交互に提供されるのです。そして、かみかみ揚げ大豆は、ごはん向けのおかずであったわけです。ということで、ごはんの日である2月1日に、節分用メニューが提供されたというわけです。これも、124年ぶりのなせる業(わざ)か。あれ?だったら2月3日でもよかったのでは?
MVDは?
1月28日(木)6校時、2年生のダンス発表会が行われました。「あれ?また2年生のダンス発表会なの?」と思われた方もいるかもしれません。実は、2年生のダンスは4つのクラスを2つに分けて実施することになっていたのです。そんなダンス発表会ですが、大いに盛り上がりました。みんな、ダンスが大好きなのがよくわかりました。ちなみに、生徒の発表の後には、2年生の先生方がひそかに練習してきたダンスも発表され、これまた盛り上がっていました。というわけで、とても楽しいひと時でした。
一転
1月28日(木)午前7時20分、いつもより早く生徒玄関のカギを開ける。すると、生徒3名が待っている。部活動の朝練がないのに、ずいぶん早く来たんだなと思いながら、扉を開ける。「もしかしたら、ダンスかい?」そう言うと、早朝の寒さの中で待っていた生徒は、満面の笑みでうなずいていました。と、ここまで読まれた方は、今日のブログはダンスの話だと思われたでしょう。しかし、ダンスの話は大人の事情により2月1日(月)以降となります。ご容赦ください。さて、2月27日(水)に最高気温が17度まで上昇し、梅が咲いたと紹介したにも関わらず、翌日には雪が降りました。久しぶりに大粒のまとまった雪です。降り出したときは6校時、学校の様々な場所から「雪だ~。」という歓声が上がっていました。両日の寒暖差は7度以上あったようです。こうなると心配なのは体調です。新型コロナウイルスもあり、体調管理はより重要となっています。皆様もお気を付けください。
もうすぐ春
「梅は咲いたか、桜はまだかいな」というのは、明治に流行った江戸小唄の歌詞。東中の校歌には、「白梅」と「緋梅(ひばい)」が登場し、梅との縁は深い。寒暖の差の激しかった1月。それでも27日に白梅が開花した。気がつけば最高気温17度。昼休みに校庭で遊ぶ生徒がとても楽しそうだ。桜の方はどうだろうかと見てみるが、蕾はまだ小さい。そう言えば、緋梅も咲いていなかった。2月3日は立春。もうすぐ春がやってくる。
テストもあるんです。
琴の美しいしらべが聞こえてきます。1月18日(月)にお知らせした通り、音楽の授業では琴の演奏を学習しています。しかし、それにしても音が少々が大きく聞こえてくる。様子を見に行ってみると、一人の生徒が廊下で琴を演奏している。その横には、音楽の先生。そうです。実は琴のテストを行っていたのです。しかも、場所は音楽室前の廊下。廊下ですから、音楽室よりもはっきりと琴の音色が聞こえてきたわけです。琴の授業があれば、当然、琴のテストもあるというわけですね。
カウントダウンは木曜日から
1月25日(月)、2年生の学活の時間は、カウントダウンカレンダーづくりです。早いもので、令和2年度の登校日も、今週の1月28日(木)で残り40日となります。そこで、日々の目標やクラスメイトへのメッセージを記入した日めくりカレンダーを作成したのです。40日が終れば、2年生は3年生となります。東中の顔となる自覚を持たなくてはね。
気がついたかな?
正直に言います。私は気がつきませんでした。って、一体何の話かなと思われた方も多いことでしょう。写真には、給食のご飯が写っています。ということは、当然ご飯の話なのです。実は、1月13日の給食からお米が変わっているのです。そのお米とは、吉川市の特別栽培米「吉川のしずく」です。特別栽培米というのは、節減対象農薬の使用回数50%以下、化学肥料の窒素成分量50%以下で栽培された農産物を埼玉県が認証する特別栽培農産物制度に基づき認証されたお米だそうです。簡単に言えば、吉川市のブランド米ということですね。そう言われれば、最近、ご飯がおいしくなったような気がしますね。あれ?
多様な学び
木曜日の6校時、2年生はすべてのクラスが道徳科の授業です。どんなことをやってるのかなと覗いてみると、アレ?先生が担任じゃないぞと違和感を覚える。さらに違和感は続く。4つのクラスが、別々の道徳科の授業をしている。iPs細胞の話の授業もあれば、地雷除去の授業もある。4つのクラスで4つ別の題材で学習している。そこでやっと気がつきました。4つの題材に対して、それぞれ担当の先生がいて、ローテーションで道徳科の授業を受け持っていたのですね。そうすることで、より深い教材研究ができるというわけです。これも、多様な学びなのかな。
悪いことばかりじゃない。
新型コロナウイルス感染症は、様々な分野で人々の生活を変えてしまいました。そのほとんどが、人にとっては良くない変化でした。しかし、今日のホームページは違います。怪我の功名かな?
さて、新型コロナウイルスの影響で児童生徒美術展埼葛地区展が中止となりました。また、同じく市内展が市民交流センターおあしすで行われるはずだったものもできなくなりました。しかし、そのおかげで本来ならおあしすまで足を運ばなくては見ることのできなかった作品を校内で見ることができるのです。点描画や立体作品、どれも素晴らしい作品ばかかりです。校内のその一角だけ、ちょっとした美術館のようですよ!
温かく迎えます!
1月20日は、二十四節季のひとつ「大寒」です。その名の通り、一年で一番寒い時期といわれています。そんなわけで、今朝の登校時間には、冷たく身を切るような風が吹いていました。それでも、東中学校の生徒たちは元気に自転車で登校してきます。大寒に負けずに自転車をこいできます。気温は変えようがないけれど、せめて気持ちだけでも温かくと先生方は笑顔のシャワーで生徒を迎えています。
もはやスタンダードです。
日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が出てから一年が経ちました。この一年で世界中で「新しい生活様式」という言葉が使われるようになり、世の中は一変しました。そして、今日1月19日(火)、東中学校では放送による生徒会朝会が行われました。考えてみると、始業式も校長朝会も放送による集会でした。この一年、全校生徒が一堂に会したことはないのです。すべての生徒が各教室で放送を聞く。まさに集まらない集会がスタンダードとなっています。今回の生徒会朝会では、各委員会の代表による活動報告とお願いが発表されました。どこの委員会の代表も、とても立派なスピーチです。さすが、各委員会の代表ですね!
伝統文化の継承
緊急事態宣言が発令され、授業にも様々な制約があります。例えば、音楽の時間は感染リスクの高い「合唱」といった授業ができなくなりました。そこで、東中学校では琴の演奏を行っています。琴といえば、日本の伝統的な弦楽器です。さすがに、琴自体はレンタルされたものですが、なかなか触れる機会のない楽器に生徒は興味津々です。課題曲は、「さくらさくら」。写真を見ているだけでも、琴の音色が聞こえてきそうですね。
きれいにしてくれて、ありがとう
「灯台下暗し」という言葉がありますが、その通りだなと思ったことがありました。それは、お正月明けの仕事始めの日のことです。職員室にある空気清浄機の電源を入れると、フィルター掃除をしてくださいとのエラーメッセージが表示されました。見てみると水が茶色く汚れていました。環境委員会さんには、ちゃんとやってねと言っていたのに年末の掃除を忘れていました。しかし、各教室の空気清浄機は大丈夫です。環境委員さんたちが、定期的に清掃を行い、きれいにしてくれています。お陰でエラーメッセージなど表示されることはありません。環境委員さん、ありがとうね。
緊急事態宣言発令に伴う新型コロナウイルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関する再度のお願い
日ごろより、本校教育にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、再び緊急事態宣言が発令されました。また、吉川市内においても、1月14日現在130名を超える感染者が発生し、生徒や保護者・学校関係者がPCR検査を受けたという報告も、増加しております。
そこで、11月16日に吉川市教育委員会より通知のあった「新型コロナウイルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い」を再度通知させていただきます。
特にお願いしたいのは、ご家族がPCR検査を受けることになった場合、必ず学校にご連絡をお願いします。保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
記
1 発熱等体調不良により欠席した場合、その症状が消えても概ね2日程度、引き続き健康観察を行い、登校を見合わせる。
2 家族がPCR検査を受ける対象者となった場合について、その結果が出るまで登校を見合わせる。
3 上記により欠席する場合については、出席停止(欠席扱いとならない)とする。
※なお、市内小中学校での感染拡大防止のため、感染者が出た場合のご家族等の情報につきましては教育委員会が把握するとともに、必要に応じご家庭へ連絡する場合もございますので、予めご了承ください。