2017年9月の記事一覧
はつらつタイム
2学期第1回目のはつらつタイムを行いました。
今回は、はじめに栄小体操を行ったあと、縄跳びの「時間跳び」を行いました。1年生は1分、2年生は2分、3年生以上は3分という目標を立て、時間の中で引っかからず跳び続ける活動です。
目標に合わせて、子供たちは一生懸命取り組んでいました。はつらつタイムだけでなく、学校での休み時間やお家でも練習できるといいですね。

今回は、はじめに栄小体操を行ったあと、縄跳びの「時間跳び」を行いました。1年生は1分、2年生は2分、3年生以上は3分という目標を立て、時間の中で引っかからず跳び続ける活動です。
目標に合わせて、子供たちは一生懸命取り組んでいました。はつらつタイムだけでなく、学校での休み時間やお家でも練習できるといいですね。
家庭科のミシンお手伝い
本日は5年生の「ミシン実習お手伝い」に、保護者の方々のご協力をいただきました。ミシンの扱い方や糸の通し方等、子供たちだけでは難しい部分にアドバイスいただき、とてもありがたいです。今後も様々な保護者の方にご協力いただけるので、子供たちの上達も早くなることでしょう。

音楽授業での合奏
2年生のあるクラスで、音楽の授業内での合奏練習を行っていました。タンバリン、カスタネット、ピアニカなどを使い、グループや全体での合奏を行っていました。
簡単な曲ですが、これからの様々な合奏の基本となるので、子供たちは楽しく熱心に活動していました。
簡単な曲ですが、これからの様々な合奏の基本となるので、子供たちは楽しく熱心に活動していました。
研究発表会で6年生3名活躍しました
本日、発明創意くふう展の一つとして、各小学校代表者による研究発表が吉川小学校で行われました。
栄小からは6年生3名が「汚れ ピカピカ大作戦~布の種類によって汚れの落ち方は変わるのか」をわかりやすく丁寧に発表してくれました。この研究は、1学期での洗濯の学習から汚れが落ちやすい衣服を用途で選べるよう実験したものです。最高学年代表として見事な発表でした。
結果は優良賞です! 準備や発表、よく頑張っていましたね!

栄小からは6年生3名が「汚れ ピカピカ大作戦~布の種類によって汚れの落ち方は変わるのか」をわかりやすく丁寧に発表してくれました。この研究は、1学期での洗濯の学習から汚れが落ちやすい衣服を用途で選べるよう実験したものです。最高学年代表として見事な発表でした。
結果は優良賞です! 準備や発表、よく頑張っていましたね!
1年生の昔遊び練習
1年生のあるクラスで昔遊びの体験を行っていました。
お手玉、ヨーヨー、けん玉、まりつきなど、ローテーションをしてそれぞれが全部の遊びを体験します。うまくできる子もいれば、なかなか上手にできない子もいましたが、それぞれの子供が楽しんで活動をしていました。
21日には、地域の方や保護者の方をお迎えして、昔遊びを教えてもらいます。それまでに、少し上手になっているかもしれませんね。


お手玉、ヨーヨー、けん玉、まりつきなど、ローテーションをしてそれぞれが全部の遊びを体験します。うまくできる子もいれば、なかなか上手にできない子もいましたが、それぞれの子供が楽しんで活動をしていました。
21日には、地域の方や保護者の方をお迎えして、昔遊びを教えてもらいます。それまでに、少し上手になっているかもしれませんね。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
3
7
5
4
7