2024年5月の記事一覧

栄小の周りから環境問題を考える

暑い一日となりましたが、台風1号が発生したようです。

 

4年生の総合的な学習の時間の様子です。

4年生は環境問題について調べ、発表をします。

今日は身近なところから環境問題について考えるために、

栄小の周りのごみ拾いを実施しました。

子供たちからは、「思ったよりごみが落ちていた」、

「ゴミが多いのは嫌だ」などの声が上がりました。

このごみ拾いから、自分が調べるテーマを決めていきます。

子供たちがどのような学習を進めていくのか、とても楽しみです。

 

栄小学校の自然

少しずつ梅雨らしい天気になってきた気がします。

 

本日の4校時に、3年生がプールでヤゴ捕りを実施しました。

ヤゴはトンボの幼虫で、水田や小さな川や池などの水中に生息しています。

来週に実施するプール清掃の準備の過程でヤゴ捕りを実施しました。

一見、枯葉や土が混じった汚そうなプールですが、

そこはヤゴのいいすみかとなっていました。

5cm近くある大きなヤゴや1cm程度の小さなヤゴ、

子供たちはみんなでヤゴ捕りを楽しんでいました。

声を掛け合ったり、コツを教え合ったりしている姿も見られました。

プールの外では、1年生がシロツメグサなどをつんでいました。

身近な自然に触れることができた有意義な時間となりました。

 

体育は続く・・・

今年の夏は例年より降水量が増えるようです。

 

運動会が終わっても、体育行事は続きます。

今度は、新体力テストです。

今日は1年生と3年生がボール投げを、

さくら・ひまわり学級は幅跳びの練習をしていました。

1年生は初めての新体力テストです。

遠くまでボールを投げるポイントを先生と確認しながら練習しました。

コツコツと練習を重ねて、いい記録が出せるようにがんばってほしいです。

運動会が終わり…

運動会が無事に終わり、穏やかな一日となりました。

 

3年生の理科の授業の様子です。

ホウセンカが発芽し、子葉の様子を観察しています。

定規を使って大きさを確認したり、学習用端末を使って写真を撮ったりしていました。

学習用端末のおかげで、理科の観察がだいぶ便利になりました。

今後も定期的に観察することと思います。

ホウセンカの成長が楽しみです。

 

全力でチャレンジできた運動会!

本日、春季大運動会を実施しました。

昨年とは違い、運動会日和の気持ち良い快晴でした。

今年の運動会のスローガン「最後まで全力でチャレンジ!心を一つに558人」

のスローガンのもと、子供たちは全力で取り組みました。

各学年の徒競走では、全力で駆け抜ける姿が素晴らしかったです。

表現やクラブの発表では、練習の成果を十二分に発揮することができました。

低学年は全力で笑顔で元気よく、高学年は全力で心が一つになったダンスができました。

昨年に引き続き、今年度の優勝は赤組でしたが、みんな笑顔いっぱいでやり切った表情でした。

これからもいろいろなことに全力でチャレンジしてほしいです。

保護者の皆様、本日は朝早くから子供たちのためにありがとうございました。