2025年6月の記事一覧
災害時、中学生の協力は不可欠です!~減災教育での様子①~
6月19日(木)
2時間目と3時間目を活用して、市の職員に来ていただき2年生全生徒対象に、災害時何ができるかを学習する「減災教育」をおこないました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」をローテーションで学習し、理解を深めていました。実際に作業を行うことで「自分事」としてとらえている生徒も多く、もしもの時の助けになることができる「気持ち」を学習したと思います。
中央中学校も避難所になることがあり、災害時、中学生は貴重な「協力者」にもなりえます。その時のために「準備」していくことはとても大切です。
ICTを活用した「しおり読み合わせ」~3年生、修学旅行に向けて~
6月18日(水)
3学年では4時間目にオンラインを活用した「しおりの読み合わせ」を行いました。担当の先生が中心に話をしましたが、駅の行き方など動画も活用したわかりやすいものでした。生徒たちは重要だと思う所にラインを引きながら二泊三日の行程を確認していました。クラスで行うことで机での作業がしやすく、「オンラインの良さ」を存分に活用した読み合わせの会となりました。
修学旅行は6月29日(日)から7月1日(火)までの二泊三日におこなわれます。生徒たちには良い思い出を作ってきたもらいたいものです。
工夫を重ね、絵の完成を楽しむ。~特別支援学級の美術の授業から~
6月17日(火)
2時間目の美術室は、絵の作成のために悪戦苦闘?している生徒の姿が多くみられました。特別支援学級の生徒たちの美術の授業です。生徒は絵の具を水で薄めたものをストローで泡立てて紙の上につけてみたり、ちいさなボールに絵の具をつけて紙の上で転がしたりと、工夫しながら絵を完成させています。生徒が生き生きと絵の制作に取り組んでいるのが印象的でした。
特別支援学級の生徒の授業には支援級の担任以外の教科授業があります。美術科の教員が担当している美術の授業は週に一回あり、毎時間生徒は楽しみにしているとのことです。
1年生からのたくさんの質問に答える先輩!~2年生に学ぶ会~
6月16日(月)
5時間目の学活の時間を活用して「2年生に学ぶ会」を行いました。これは、入学してから2か月がたち、1年生の生徒から出てきた疑問や悩みについて2年生の先輩方からアドバイスをもらうという取組です。2年生の各クラスから代表生徒8名程度が1年生のクラスに入り、1年生があらかじめ用意していた質問にどんどん答えていきました。時にはユーモアを交えて回答している2年生の姿は大変頼もしく見えました。
質問には「生活」「学習」「友達」「先輩」「家族」「部活」といったジャンルがあり、「違う小学校出身の生徒との接し方」「親との関係性」など具体的なものが多く、1年生にとって有意義な時間となったようです。
ハンド、陸上、バドミントンでも県大会出場選手が!~学校総合体育大会~
6月13日(金)
ハンドボール、陸上、バドミントンは地区大会参加の市町の関係で、大会集中日以外に行われています。ハンドボールは先週大会が三郷市総合体育館で行われ、本日は陸上とバドミントンの競技が行われました。バドミントンは春日部ウイングハット、陸上は野田市の陸上競技場で開催。天候にも恵まれ、自分の力を発揮できた生徒が多かったように感じました。
3年生には県大会に進む生徒、地区大会で敗退し引退となる生徒、さまざまです。しかし、部活をやりきったことは次につながります。その応援を続けていきます。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236