2017年6月の記事一覧
今、各教室では(2・4・5・6年の授業風景)
週明け、月曜日の各教室の様子をまとめてみました。落ち着いた学習態度が多くみられるのは素晴らしいことだと感じています。集中して学習内容をしっかりと身につけてほしいと願っております。
2年4組 国語 漢字の練習しています。「漢字の広場」で新しい漢字に出会います。

4年2組 国語 長文をいくつかに分けて読み取りを行っています。書くことが多くなりますが、集中して取り組んでいます。

5年4組 理科 メダカの生態について学習しています。重要な部分には赤線を入れながら全員で確認していきます。

6年2組 社会 歴史上の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について学んでいます。
「もし、あなたが3人の武将に仕えるとしたら、誰を選びますか」と聞かれると悩んでいる人もいましたね。
2年4組 国語 漢字の練習しています。「漢字の広場」で新しい漢字に出会います。
4年2組 国語 長文をいくつかに分けて読み取りを行っています。書くことが多くなりますが、集中して取り組んでいます。
5年4組 理科 メダカの生態について学習しています。重要な部分には赤線を入れながら全員で確認していきます。
6年2組 社会 歴史上の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について学んでいます。
「もし、あなたが3人の武将に仕えるとしたら、誰を選びますか」と聞かれると悩んでいる人もいましたね。
快晴のもと、はつらつタイムを実施しました
16日金曜日。朝の活動は「全校はつらつタイム」です。
運動会の後、整列するのに要する時間が短くなるだけでなく、静かに開始を待つ時間も長くなりました。特に1、2学年が素晴らしい成長ぶりです。
今日は運動委員が前に整列して、栄小体操を全校児童で行いました。暑い日差しの中でもしっかり動ける姿が多いことは素晴らしいことだと感じています。
運動会の後、整列するのに要する時間が短くなるだけでなく、静かに開始を待つ時間も長くなりました。特に1、2学年が素晴らしい成長ぶりです。
今日は運動委員が前に整列して、栄小体操を全校児童で行いました。暑い日差しの中でもしっかり動ける姿が多いことは素晴らしいことだと感じています。
4年生は環境について学習を進めています
15日の午後、4年生は環境ネットワークよしかわの方を講師としてお招きして、環境に関する学習を行いました。
リサイクル、自然保護など、今もなお議論されている様々な環境問題を選択して、少しずつ学んでいきます。御多用にもかかわらず環境ネットワークよしかわの方々に毎年ご支援いただいております。感謝申し上げます。
リサイクル、自然保護など、今もなお議論されている様々な環境問題を選択して、少しずつ学んでいきます。御多用にもかかわらず環境ネットワークよしかわの方々に毎年ご支援いただいております。感謝申し上げます。
交通安全教室を実施しました
15日の午前中、本校体育館を会場として、各学年の児童が集まっての交通安全教室を実施しました。
今回は、吉川警察署交通課、吉川市地域交通安全運動推進委員の7名の方から安全について御指導をいただきました。交差点での歩行、自転車の乗り方などが確認できた有意義な時間となりましたので、ご家庭でもご確認いただければ幸いです。(写真は3年生の教室)
今回は、吉川警察署交通課、吉川市地域交通安全運動推進委員の7名の方から安全について御指導をいただきました。交差点での歩行、自転車の乗り方などが確認できた有意義な時間となりましたので、ご家庭でもご確認いただければ幸いです。(写真は3年生の教室)
にこにこ公園のアオサギ
前日に4年生が環境学習で野鳥の観察を行っていたので、
次の日、どんな鳥がいるのかにこにこ公園に見に行ってみました。
大きなツルのような鳥がいました。これは「アオサギ」という野鳥で、
長い首、長い脚、長い口ばしが特徴です。
次の日、どんな鳥がいるのかにこにこ公園に見に行ってみました。
大きなツルのような鳥がいました。これは「アオサギ」という野鳥で、
長い首、長い脚、長い口ばしが特徴です。
児童集会が行われました
13日の朝、全校児童が体育館に集まって朝会が行われました。
今回は代表委員が中心となって行われ、報道から時事問題が出題されました。よく聞いて、三択から答えを考え、全問正解を目指す姿が多くありましたね。
今回は代表委員が中心となって行われ、報道から時事問題が出題されました。よく聞いて、三択から答えを考え、全問正解を目指す姿が多くありましたね。
ミニトマト栽培-2年生
栄小学校では、それぞれの学年で野菜を育てる活動をしています。
2年生はミニトマトを育てて観察しています。水やりも欠かせません。
昼休みにやってきて、観察を記録している子供たちもいます。
2年生はミニトマトを育てて観察しています。水やりも欠かせません。
昼休みにやってきて、観察を記録している子供たちもいます。
ふれあいスポーツ大会
日曜日の午前中に「ふれあいスポーツ大会」が開かれました。
栄小学校の校庭で、障がいのある方たちが集い、徒競争や綱引きなどを行いました。
本校の4年生児童を中心に、子供たちもそれぞれの係や競技に参加です。
地域の行事に参加することで、地域の一員としての誇りや存在感を持てるとよいですね。

栄小学校の校庭で、障がいのある方たちが集い、徒競争や綱引きなどを行いました。
本校の4年生児童を中心に、子供たちもそれぞれの係や競技に参加です。
地域の行事に参加することで、地域の一員としての誇りや存在感を持てるとよいですね。
はつらつタイム-体を柔らかく
本日のはつらつタイムは、体を柔らかくする運動を行いました。
股関節ストレッチを行い、頭が足に付くように体を前に倒していきます。
また、ブリッジを行い、得意な子供は立った状態から行う「立ちブリッジ」にも挑戦します。

股関節ストレッチを行い、頭が足に付くように体を前に倒していきます。
また、ブリッジを行い、得意な子供は立った状態から行う「立ちブリッジ」にも挑戦します。
第32回こども自転車乗り大会に参加しました
本日、吉川市警察署管内の3市町(吉川市、三郷市、松伏町)にある小学校30校が三郷市総合体育館に集まり、学科テスト、実技テストで県大会に出場する代表を決めるこども自転車乗り大会が行われました。
本校からは、5年・6年の代表5名が参加し、少しずつ練習を重ねた成果を発揮してくれました。今回の貴重な体験をぜひ今後の学習や生活につなげてくれることを願っております。
開会式には、3市町の首長、教育長もいらしていました。子供の交通安全を願っているなどという貴重なお話をいただきました。

学科テストを全員で受けた後の実技走行テスト。まず、安全走行コースで、交差点、踏切、横断歩道を通るときのマナーやルールが身に付いているか確認します。その後、技能走行コースで操作テクニックを審査します。なかなか難しいのですが、みんなよくがんばってくれました。
本校からは、5年・6年の代表5名が参加し、少しずつ練習を重ねた成果を発揮してくれました。今回の貴重な体験をぜひ今後の学習や生活につなげてくれることを願っております。
開会式には、3市町の首長、教育長もいらしていました。子供の交通安全を願っているなどという貴重なお話をいただきました。
学科テストを全員で受けた後の実技走行テスト。まず、安全走行コースで、交差点、踏切、横断歩道を通るときのマナーやルールが身に付いているか確認します。その後、技能走行コースで操作テクニックを審査します。なかなか難しいのですが、みんなよくがんばってくれました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
3
6
8
4
0