2017年6月の記事一覧
学習中の話し合う活動
学習中に自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりすることは、学力の定着につながります。本校でも、学習中の話し合いの活動をより多く設ける学習の流れを研究しています。特定の教科だけでなく、様々な学習活動の中で、話し合い、考えを伝えあう場面をつくっていきます。

<朝の読書活動><水泳学習>
読書タイムは読み聞かせもありますが、普段は教室で個人で読書をしています。持ってきている自分の読みたい本や、図書室で借りていた本を黙々と読んでいます。たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいです。


↓こちらは、3年生の水泳学習の様子です。長く泳げる児童は、25mを泳ぐようにしています。何度も泳いでいるので、かなりの運動量になります。苦手な児童は、けのびからバタ足をしっかりと行うよう練習しています。
↓こちらは、3年生の水泳学習の様子です。長く泳げる児童は、25mを泳ぐようにしています。何度も泳いでいるので、かなりの運動量になります。苦手な児童は、けのびからバタ足をしっかりと行うよう練習しています。
学習の様子
本日は雨天ですので、校庭やプールなどでの屋外の活動はできません。
教室内での学習の様子を見てみます。

↑2年生が体育館でマットでの「後ろ回り」練習をしていました。まっすぐに回ることができるように、横に障害物を置いて、それを倒さないように回る練習をしています。

↑図工では、作品を仕上げるだけではなく、仕上がった後に友達同士で作品を見合う「鑑賞」という学習もしています。友達の作品を見て、自分の作品にはないよい部分を見つけています。

↑教室内に、願い事の短冊が飾ってありました。子供たちの願い事は、子供たちなりに様々ですね。
教室内での学習の様子を見てみます。
↑2年生が体育館でマットでの「後ろ回り」練習をしていました。まっすぐに回ることができるように、横に障害物を置いて、それを倒さないように回る練習をしています。
↑図工では、作品を仕上げるだけではなく、仕上がった後に友達同士で作品を見合う「鑑賞」という学習もしています。友達の作品を見て、自分の作品にはないよい部分を見つけています。
↑教室内に、願い事の短冊が飾ってありました。子供たちの願い事は、子供たちなりに様々ですね。
クラブ活動の様子(室内クラブ編)
先週は室外の運動クラブを中心に紹介しました。今回は室内での活動の様子をお伝えします。

↑<手芸クラブ>主に布を使って制作活動を行っています。家庭科は5年生から学習をしますが、クラブ活動では4年生も参加しています。

↑<科学実験クラブ>身の回りの材料を使って、簡単な実験を行います。上の画像は、CDディスクに風船を取り付けて、ディスクを動かす実験をしています。

↑<器楽クラブ>金管、打楽器、鍵盤楽器などで、指揮者に合わせて演奏をしています。運動会で演奏した曲に取り組んでいる様子です。新しい曲も練習していきます。

↑<ボードゲームクラブ>チェス、オセロ、将棋などを中心に、様々なボードゲームで対戦しています。頭脳が鍛えられそうですね。

↑<ダンスクラブ>音楽に合わせてダンスをするのですが、振り付けは自分たちで考えています。上の画像は、6年生が考えた振り付けをみんなで試しにやってみているところです。
↑<手芸クラブ>主に布を使って制作活動を行っています。家庭科は5年生から学習をしますが、クラブ活動では4年生も参加しています。
↑<科学実験クラブ>身の回りの材料を使って、簡単な実験を行います。上の画像は、CDディスクに風船を取り付けて、ディスクを動かす実験をしています。
↑<器楽クラブ>金管、打楽器、鍵盤楽器などで、指揮者に合わせて演奏をしています。運動会で演奏した曲に取り組んでいる様子です。新しい曲も練習していきます。
↑<ボードゲームクラブ>チェス、オセロ、将棋などを中心に、様々なボードゲームで対戦しています。頭脳が鍛えられそうですね。
↑<ダンスクラブ>音楽に合わせてダンスをするのですが、振り付けは自分たちで考えています。上の画像は、6年生が考えた振り付けをみんなで試しにやってみているところです。
学校評議員会を行いました
5名の評議員さんをお招きして、学校評議員会を開催しました。
本校の現状と課題、1学期の教育活動について協議し、その後校内参観をしていただきました。
参観後、皆様から感想をいただき、「落ち着いて集中している」「私語がほとんどなく、落ち着いて学習に取り組んでいる」とのお言葉をおいただきました。
また、「暑いので、子供たちの体調が心配」とのお話もいただき、今後も子供たちの体調管理により気を配っていく必要性を感じました。
お忙しい中、お時間をつくっていただいた評議員の皆さまに感謝いたします。

本校の現状と課題、1学期の教育活動について協議し、その後校内参観をしていただきました。
参観後、皆様から感想をいただき、「落ち着いて集中している」「私語がほとんどなく、落ち着いて学習に取り組んでいる」とのお言葉をおいただきました。
また、「暑いので、子供たちの体調が心配」とのお話もいただき、今後も子供たちの体調管理により気を配っていく必要性を感じました。
お忙しい中、お時間をつくっていただいた評議員の皆さまに感謝いたします。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
3
6
8
0
8