日誌

学校ブログ

硬筆

 今、校長室近くの廊下に、国語の授業で取り組んだ硬筆の優秀作品が掲示されています。全学年分、掲示されているのですが、どの作品も、とてもきれいな字で丁寧に書かれています。本来なら、これらの作品は市内硬筆展に出品されるはずなのですが、今年は新型コロナウイルスの関係で、硬筆展自体が実施されません。それでもやっぱり、いいものはいいと、素直に思いました。

 

全国展入選しました!

 東中学校にうれしい知らせが届きました。3R促進ポスターコンクールに応募した東中学校3年生の作品が、全国展で佳作に入選したというのです。全国でわずか10点しかない佳作入選です。とっても素晴らしい結果です。昨年度の家庭の日のポスターコンクールの知事公舎での表彰といい、今回の全国展入選といい、東中学校の美術が大きな成果をあげていて、とても誇らしく思います。

追伸 賞状には小泉環境大臣の直筆サインの入っていて、ちょっとびっくりしました。

県ベスト8以上確定!

 11月5日(木)、男子ハンドボールが県大会に出場しました。そして、見事2回戦を突破し、県大会ベスト8以上を確定しました。創部2年目、公式戦初勝利が県大会!まさに、大活躍です。次に勝てば、県大会の賞状もいただけます。県大会の賞状となると、東中にとっては、一体いつ以来だか思い出せないほどの快挙となります。次戦も、ぜひ頑張ってほしいと思います。

追伸 写真は地区大会のものです。大人の事情とご容赦ください。

惜しかった!ジャイアントキリング

 11月4日(水)、男女卓球部とハンドボール部の県大会が実施されました。特に女子卓球部団体戦では、第一シードの学校に、あと1点取れば勝利という接戦であったと言います。惜しくもジャイアントキリングはなりませんでしたが、今後が楽しみな結果でした。この後も県大会は続きますが、東中学校の活躍に期待したいと思います。

 

小中連絡会

 気が付けば、11月に入りました。今年も残すところ2か月です。なんだか不思議なくらいに、あっという間に時間が過ぎていくように思います。さて、10月30日(金)、小中連絡会を行いました。小学校6年生の担当の先生が、中学1年生になった生徒たちの授業を参観してもらう日です。1年生にとっては、とても懐かしかったのではないでしょうか。さて、成長した姿、見てもらえたかな?

フワフワ言葉とチクチク言葉

 11月2日(月)、校長朝会を実施しました。今回も、新型コロナウイルス感染予防のため、放送による朝会でした。11月の朝会の話は、言葉の使い方です。言葉は使い方を誤ると、人を傷つけ、時には命すら奪うことがあります。相手がどう思うか、言われた人はどう感じるだろうか。そういったことを考えなくてはいけないというお話です。チクチク言葉ではなく、心の温まるフワフワ言葉を使いましょう。

コロナが差別や偏見、いじめにつながらないように

 新型コロナウイルス感染症は、どんなに注意してもかかってしまう可能性のある病気です。そして、ほとんどの人が、そのことを知っているにも関わらず、新型コロナウイルスにかかった人や医療従事者等への差別や偏見といった話がなくなりません。もしも、東中学校で感染者や濃厚接触者が出てしまったとしても、差別や偏見、いじめなどあってはならないと考えています。そこで、東中学校では新型コロナウイルスに関する差別やいじめを考える道徳科の授業を行っています。写真は2年生の道徳ですが、「新型コロナウイルス差別・偏見をなくそうプロジェクト」の映像を見て、新聞の切り抜きなどを題材に話しあいを行いました。2年生で一斉に行われた道徳科ですが、どこのクラスも真剣に話し合いができていました。

 

色づいてきました。

 東中学校のテニスコートの横には数本のイチョウの木が植えられています。このイチョウの木、毎年銀杏(ぎんなん)をいっぱい実らせてくれます。しかも、その銀杏はちょっと小粒ですが食べられるのです。(少々処理が大変ですが・・・。)そんなイチョウの木も、今では黄色く色づき、とてもきれいです。そして、校内に目を移してみると、様々な広葉樹は紅葉を始め、南天の実も赤く色づています。まさに、秋の深まりを感じられるひとコマでした。

スポーツの秋!

 1か月前の猛暑が嘘のように、季節は秋になりました。雨さえ降らなければ、最高気温も20度を超えたあたりに落着き、からっとした空気は何をするにも気持ちいい。そんな秋らしい天候のもと、東中学校の体育の授業では持久走を行っています。男女ともに3kmの距離を走る持久走で、体力づくりです。長い距離を走るのは苦しいものですが、体力は人生の基本です。人生100年時代を生き抜くためにも、今こそ体力づくりをしなくてはね。

第1回学校評議員会

 10月24日(土)、第1回学校評議員会を実施しました。例年なら6月には実施している評議員会ですが、今年は新型コロナウイルスの関係で、この日まで延期されていました。5名の評議員の皆様には、授業や体育的行事をご参観いただき、学校の経営方針等をご説明させていただきました。お忙しい中、東中学校のためにご出席いただき、ありがとうございました。

響き渡る歓声

 久しぶりに学校に歓声があがりました。10月24日(土)の体育的行事の話です。新型コロナウイルスで学校も新しい生活様式に変わりました。飛沫感染を防ぐため、給食ですら同じ方向を向いて食べるのです。すべてがそんな感じなので、生徒が大きな声を出して、仲間を応援する。学校だったら当たり前のことが、本当に久しぶりだったのです。(ごめんなさい。新型コロナウイルス感染予防的には間違っていますが、この日だけは優しい目で見ていただけたら助かります。)そして、どの学年の生徒もとても楽しそうでした。たった3種目の体育的行事、それでも心から楽しんでいるのがわかりました。とてもいい行事だったと思いながらも、一日でも早く、当たり前の学校生活が戻ってほしいと、強く思う一日でした。

真のMVP

 10月24日(土)、学年ごとの体育的行事を実施しました。雨が心配された行事ですが、無事に行うことができました。本来なら今日はそれぞれの学年の様子や写真を紹介するところですが、それは後日にさせていただきます。今日、紹介したいのは、この体育的行事に向けて裏方として頑張ってきた体育委員会と野球部の皆さんです。

 昨日、雨が上がったのは午後4時過ぎのことでした。体育委員の皆さんは、その直後から校庭の整備を始めてくれました。まさに、校庭が水たまりのような状態から懸命にブラシをかけ、何とか予定通りに実施しようと尽力してくれたのです。日も落ちて真っ暗になった校庭で、はだしになってブラシをかける姿に心から頭が下がりました。また、今朝も校庭にはぬかるみが残っていました。そのぬかるみを整備してくれたのは野球部の皆さんです。朝早くからの整備、本当にありがとうございました。こういった生徒の影の努力があったからこそ、今日の体育的行事は予定通りに実施することができました。そして、参加した誰もがとても楽しそうでした。これも、頑張って校庭を整備してくれた皆さんのお陰です。真のMVPは皆さんですよ。

本日の体育的行事について

平素より本校教育にご理解・ご協力、ありがとうございます。さて、本日の学年ごとの体育的行事は、予定通り実施します。また、昨日の雨によりグランドコンディションが悪い部分があります。念のため、生徒の皆さんはタオル、着替え等を持参してください。
 なお、以下に9月17日付の通知文書を再掲いたします。よろしくお願いいたします。各学年の受付時間並びに実施時間
(1)3学年
受付(保健室横の通路) 8:15~     
3年生の体育的行事   8:35~10:25     
(2)2学年
受付(保健室横の通路) 10:25~     
2年生の体育的行事   10:45~12:35
(3)1学年
受付(保健室横の通路) 13:20~     
1年生の体育的行事   13:40~15:30
           
その他
・お車でお越しの際は、総合体育館の駐車場をご利用下さい。
・新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用にご協力ください。また、校舎内の見学等はご遠慮いただいております。
・給食のある土曜授業のため、お弁当等の用意は必要ありません。
・今後、新型コロナウイルス感染の状況によっては、日程の急な変更等がある場合も考えられます。よろしくお願いいたします。
・保護者の皆様へのお願いです。発熱や体調不良等の症状がみられる場合は、見学をお控えいただいております。

 

本番に向けて

 いよいよ明日10月24日(土)に学年ごとの体育的行事が行われます。今年度はほとんどの行事ができなかった中、生徒にとっては久しぶりの行事となります。その練習も、日に日に気合が入ってきたように思います。天候は少し心配ですが、何とか開催できたらいいなと思います。

 

芸術作品

 東中学校の2階廊下には、アートギャラリーがあります。美術の時間につくった生徒の作品が展示されているのです。現在展示されているのは、3年生が制作した点描画です。点描画なので当たり前なのかもしれませんが、趣向をこらしたデザインをもとに、1点1点の点を緻密に重ねて作品を作り上げています。まさに驚くばかりの芸術作品です。東中学校にお越しの際は、ぜひご覧にいただければと思います。

駅伝、頑張りました!

 10月20日(火)、埼玉県駅伝の予選会である市内駅伝が実施されました。駅伝は男子が一人3㎞を6人が、女子が一人2.5㎞を5人が襷(たすき)をつなぐ競技です。学校の代表として襷をつなぐ重圧は、想像を絶するものがあったことでしょう。その結果、東中学校は男子が2位、さらに女子が4位に入賞しました。また、3名の生徒が区間賞に輝きました。この日のために朝や放課後に走り込みを行った選抜選手の皆さん、そして、サポートの皆さん、本当にお疲れさまでした。

久しぶり

 「久しぶりだな~。」というのが率直な感想です。なんの話かというと、東中学校の制服の話です。6月の学校再開後、東中学校では、感染症予防のため毎日洗うことのできる体育着やジャージで登下校することになっていました。そして、10月19日に冬服に完全移行するのを機会に、通常通りの制服を着ての登下校に戻りました。毎日見慣れていたはずの制服ですが、5か月ぶりとなると新鮮な感覚に陥りました。これからしっかり着てきてね。

資源回収、ありがとうございました。

 10月18日(日)、PTA資源回収を行いました。考えてみると、今年度のPTA活動で生徒が参加する行事は、この資源回収が初めてだったのですね。早朝から参加してくれた56名の生徒の皆さん、そして、保護者の皆さん、ありがとうございました。また、皆さんのご協力により、予定よりも早く無事終えることができました。ありがとうございました。

資源回収について

いつも本校PTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。本日のPTA資源回収は予定通り実施します。なお、昨日から気温が低くなっております。参加者は、防寒の用意もよろしくお願いします。
吉川東中学校中学校PTA

教育実習終了する!

 9月28日(月)に始まった教育実習が終了しました。教員免許を取得するための大切な3週間です。そして、教育実習の最後には、それぞれの教科で研究授業が行われることになっています。まさに、教育実習の集大成となる授業です。3人とも緊張していましたが、立派に授業を行っていました。3人の実習生には、東中で学んだことを生かして、これからも頑張ってほしいと思います。皆さん、お疲れさまでした。

難問

 10月14日(水)、1年生と2年生に家庭科と技術科の定期テストを実施しました。本来、家庭科と技術科は技術・家庭科と記され、ひとつの教科なのですが、内容は明らかに異なります。そこで、1年の前後半で1年生と2年生が家庭科と技術科を交代して学ぶことになっています。そのため、この時期にまとめのテストを実施したというわけです。そんな2つのテストを受けてみたのですが、どちらも難問です。正直、難しいなと感じました。しかし、教科担当の先生によると、「授業をきちんと受けていれば、大丈夫です。」とのこと。さて、生徒の皆さんはできたかな?

卒業アルバム

 今、3年生は卒業アルバムの撮影を行っています。様々な行事がなくなってしまいましたが、それでも工夫したアルバムを作ろうと考えています。そして、昨日10月13日(火)には、生徒会専門委員会や授業風景等の写真を撮影しました。さて、みんな笑顔で撮れたかな?

任命式

 10月13日(火)、後期学級委員と新生徒会本部役員の任命式を実施しました。いつもなら、全校朝会で任命書を手渡しするのですが、今年はコロナの関係で会議室での任命式となりました。後期学級委員と生徒会本部役員に手渡された任命書、いよいよ正式に活動が始まります。学級・学校の代表として、今後の活躍に期待します。

1年学年練習

 月曜日の5校時は、すべての学年で学活の時間です。そして、今日の1年生の学活は、10月24日(土)の体育的行事に向けた学年練習でした。体育委員による準備体操に続き、台風の目や大繩跳びといった種目の練習を行います。1年生にとっては初めての行事です。みんな気合入ってますね。

懐かしい光景

 台風14号が接近しています。これから雨や風も強くなることが予想されます。大きな被害がなければいいなと、切に願います。さて、今日の写真は、台風が来る前の昼休みの様子です。10月24日(土)の体育的行事に向けた各クラスの練習の様子です。1年生は、スウェーデンリレーと「おさるのかごや」、大縄跳び。2年生は、スウェーデンリレーと「台風の目」、大縄跳び。3年生は、スウェーデンリレーと「棒引き」、大縄跳びということで、どこの学年も「大縄跳び」を行います。写真は、その練習の様子というわけです。コロナの感染がなかったら、こういった光景が当たり前のようにあったんだなと思うと、とても懐かしく思ってしまいました。本番までにできる練習は、そんなに多くはありませんが、みんな頑張ってね!

 

真剣勝負!

 10月7日(水)、3年生に東部地区学力テストを実施しました。東部地区学力テストは、進路選択をする際の参考資料となる大切なテストです。その2回目が、昨日行われたというわけです。試験を受ける3年生、その表情は真剣そのものです。試験であれば、できた、できなかったとなるものですが、本当の勝負は3月です。(私立であれば、1月後半です。)自分の将来や希望をしっかりと見据え、たゆまぬ努力を続けてほしいと思います。がんばれ!3年生。

人権プランター

 今日の写真は、人権プランターです。このプランターは、「埼葛人権を考えるつどい」等において、生徒たちのメッセージなどをつけて展示されるものです。どんな花を植えようか悩んだのですが、今年は長く楽しめるようにイチゴも植えてみました。さて、イチゴの実はなるかな?

進路学習会

 10月3日(土)、進路学習会を実施しました。3年生の生徒と保護者約100名にご参加いただき、進路に関する予定や入試情報等を学習しました。3年生にとって、これからの時期は進路決定に向けて大切な時期になります。この学習会で学んだことを大切にして、適切な進路選択をしてほしいと思います。

選ぶ責任

 10月5日(月)、生徒会本部役員選挙を実施しました。しかし、今年の選挙は新型コロナウイルス感染予防のために、体育館には集合せず、放送室からの演説となりました。立候補者も選挙権を持った生徒にも難しい選挙となりましたが、校長先生のお話にもあったと通り、選んだ人には協力する責任もあります。新しい本部役員に協力して、よりよい東中学校をつくっていきましょう。

3シーズンズ

 今、東中学校の正門にある花壇には、コスモスとパンジーが咲いています。正門で生徒たちを迎える花たちです。何を植えようかと思案して、この2種類を植えました。夏が終わり秋が始まるこの時期は、季節の花の切り替え時期に当たります。そんなわけで、花壇の花選びは難しいのです。そこで、チョイスしたのはコスモスとパンジーです。コスモスは、別名秋桜と呼ばれる秋を代表する花です。そして、パンジーは冬の花。しかし、その花壇のすぐ横の縁石付近には、花壇からこぼれ落ちた種が発芽して自生したペチュニア(夏の花の代表格)が咲いています。そんな3つの季節の花が一度に咲く様を見て、なんだか不思議な気持ちになりました。これらの花たちが生徒や地域のみなさまの癒しに、少しでもなってくれたらいいなと思います。

速報です。

 10月2日(金)、女子ハンドボールの新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が行われ、東中学校が三郷市立早稲田中学校を破り、2回戦に進出しました。かなり点差を開いての勝利だと聞いています。次も、ぜひ頑張ってほしいと思います。今日のハンドボールの予選が終了すると、残りは男子ソフトテニスの個人戦のみとなります。なお、男子ソフトテニスの予選は、10月5日の予定です。県大会を目指し、頑張ってほしいと思います。

 

ハンドボール部新人戦始まる!

 10月1日(木)、ハンドボール部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が始まりました。男子の試合を見に行ったのですが、想像以上に激しく、スピーディーな試合展開に驚きました。創部2年目の部活ですが、去年とは比べ物にならないほどの進化を見せた素晴らしい試合でした。(スピーディーすぎて、写真がぼやけているのはご容赦ください。)

教育実習始まる

 9月28日から教育実習が始まっています。今年度は、新型コロナウイルスによる臨時休業があったため、1学期に行う予定だった実習も、この時期に変更されました。3名の未来の先生候補です。この実習を通して、多くのことを学んでほしいと思います。3週間、頑張ってください。

 

強いぞ!ラケット種目

 9月29日(火)、ソフトテニスの新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が行われました。そして、女子ソフトテニス部が団体戦で優勝しました。女子ソフトテニス部は、昨日の個人戦でも1位から3位まで表彰台を独占し、さらには団体戦優勝です。まさに完全勝利を飾ったことになります。そして、気が付きました。今年の東中学校は、女子のラケット種目の全てで県大会に出場していることになります。残る地区予選は、野球と男子ソフトテニス個人戦です。(ハンドボール部は10月1日から新たに予選が始まります。)ぜひ、頑張ってほしいと思います。

快挙につぐ快挙!

 9月28日(月)、もともと予定されていたバドミントンと雨天延期となっていた男女ソフトテニスと野球部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選が行われました。21日にも「連日の快挙」と銘打って、東中学校の活躍を紹介してきましたが、今日も素晴らしい報告があります。まず、バドミントン部が団体戦で準優勝し、県大会に出場することになりました。また、女子ソフトテニス部が個人戦で1位~3位を独占し、男子ソフトテニス部も個人戦でベスト8以上を確定し、さらには野球部もコールド勝ちしたといいます。足掛け10年ほど東中に勤務していますが、過去一番の成果かもしれません。快挙につぐ快挙!明日もいい知らせができたらいいなと思います。がんばれ!東中!

連日の快挙!

 9月25日、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会中心日も2日目となりました。そして、またまた朗報です。女子バレーボール部が見事優勝を飾りました。また、男子バスケットボール部も3位入賞です。選手の皆さん、頑張りましたね。地区予選は、まだまだ続きます。残りの部活動の皆さんも、頑張ってください。

うれしい知らせ

 9月24日・25日は、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会の中心日です。台風によって屋外競技は延期となってしまいましたが、屋内競技はすべて実施されました。そして、東中学校に明るいニュースが飛び込んできました。なんと、卓球部が男女ともに団体戦で優勝したのです。男女同時団体優勝は、まさに快挙といえます。また、女子バレーボール部も順調に勝ち進んでいると報告されています。まだ、すべての競技が終わったわけではありませんが、久しぶりのうれしい知らせです。速報でお知らせします。明日以降も、期待していますよ!

愛の図書費をいただきました。

 9月23日(水)、吉川市更生保護女性会様より、愛の図書費をいただきました。いきなり愛の図書費と言われても、何のことかわからないかもしれません。この図書費は、吉川市更生保護女性会から学校の図書館の図書を充実させるためにお使いくださいと、いただいているものです。いただいた愛の図書費は、今後大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

仕事図鑑

 今、2年生は進路指導・キャリア教育の一環として職業調べを行っています。本来なら、1月に3daysチャレンジとして職場体験をするはずでした。しかし、今年度はコロナの影響で中止となってしまいました。そこで考えたのが、映像による疑似職場体験です。東中には100を超える職業の映像(地上波で放送された教育用映像)があります。実際に働くことはできないけれど、様々な職業を映像で疑似体験することはできます。2年生の進路学習、みんな真剣に見ていました。

新人戦始まる!

 9月17日(木)、陸上部の新人戦が野田市総合運動公園陸上競技場で実施されました。東中学校陸上部もいくつかの種目で予選を突破し、県大会出場を決めたと連絡がありました。選手の皆さん、そして、応援していた生徒の皆さん、お疲れさまでした。頑張ったね!

壮行会

 明日9月17日(木)の陸上部を皮切りに新人戦地区予選会がスタートします。その新人戦に向けた壮行会を本日9月16日(水)に実施しました。いつもなら体育館で行う壮行会ですが、今回は放送による壮行会です。どこの部活動も部長さんたちがしっかりと決意を述べていました。明日から始まる地区予選会、東中学校の代表として誇り高く頑張ってきてほしいと思います。がんばれ!東中!

学習トレイン、間もなく奈良へ

 2年生の廊下には、毎日の家庭学習をどれだけ頑張ったかをシールで示す掲示物として、「学習トレイン」が貼られています。この学習トレインですが、ついに京都駅を通過し、間もなく最終目的地である近鉄奈良駅に到着しそうです。あれ?近鉄奈良駅に到着したら、この新幹線はどうなるの?

月曜日はテストの日

 9月14日(月)5校時、1年生も2年生もテストを行っていました。この日に行われていたのは、1年生が国語の漢字テスト、2年生は社会科のテストでした。どちらの学年も、月曜日には「学習の塔」と呼ばれる家庭学習の確認テストを行っています。このテスト、合格するまで再テストとなります。みんな、大丈夫だったかな?

生徒専門委員会

 9月10日(木)、9月の生徒専門委員会を実施しました。ハンドソープの入れ替えをしている保健委員、毎月の目標を決めている環境委員、クラスに配布するためのボールを準備している体育委員、みんなそれぞれの役目をしっかり行っています。みなさん、お疲れさまでした。

当たり前の難しさ

 人として当たり前のことをすることは、当たり前だからこそ難しいのかもしれません。少し難しい書き出しになってしまいましたが、今日はそんな話です。6月に学校が再開したとき、本校では特別教室用に飛沫防止のためのシールドを設置しました。しかし、このシールドは手作り品です。試行錯誤の上で作ったものなので、決して丈夫なものではありません。そんなシールドを設置したとき、生徒が使って壊れてしまうことはしかたがないことだと思ってました。しかし、3か月が経った現在でも、1台も壊れていません。当たり前のことですが、実はすごいことだと思っています。

新しいガイドラインのもとで

 新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業が終わり、6月に学校を再開する際、国や県・市で様々なガイドラインが定められ、授業が再開しました。そして、WITHコロナと言われる新しい生活様式が形を変えながら、生活の一部となりつつあります。それは、学校でも同じことです。現在の新型コロナウイルスの感染状況では、これまでできなかった授業を感染予防対策を十分に行って、実施できるようになりました。今日の写真は、1年生のリコーダーの授業です。窓もドアも全開で、換気を十分に行って練習します。今までは指だけの練習でしたが、これでやっと吹くことができましたね。

告示

 9月8日(火)、生徒会本部役員選挙が告示されました。告示がされたということは、今日から立候補受付となります。生徒総会の際、校長先生が「生徒総会は、生徒会の最高決定機関だ。」とおっしゃいました。そして、その生徒会のかじ取りをするのは、会長をはじめとする生徒会本部の皆さんです。その大事な本部役員を選出する選挙です。志のある立候補者、待ってますよ!

見事な出来です!

 今日の写真は、特別支援学級の掲示物です。とは言っても、ただの掲示物ではありません。立体的なのです。例えば花の掲示物を作るとしましょう。普通なら色とりどりの画用紙を使って、花びらなどを作成し、それを台紙に貼って作ります。それだけでも大変なのですが、東中学校では立体的にしているのです。しかも、作っているのは、特別支援学級の生徒自身なのです。その色つかいやセンスの良さに、驚いてしまいます。もしも、東中学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

遅れましたが

 今日の学校ブログは、3日前の話です。毎日、いろいろと紹介したいことがあり、少し遅くなってしまいました。さて、9月2日(水)、1年生の内科検診を行いました。本来なら6月末日までに健康診断にかかわる行事は完了しなければならないのです。しかし、今年は新型コロナウイルスの関係で年度内に終えることに変更されています。医療従事者の皆様のご苦労を考えれば、当然のことと思います。というわけで、令和2年度の健康診断がようやくスタートしました。人生、健康第一です!

書面議決、ご協力ありがとうございました。

 9月4日(金)、PTA総会の書面議決を行いました。今年は、新型コロナウイルスの関係で従前の総会を開くことができず、事前に記入していただいた書面により議決を行いました。お陰様で過半数以上の賛成をいただき、令和2年度の本部役員や事業計画といったPTA活動のすべてが承認されました。ありがとうございました。

外フェンスも完成です

 9月3日(木)現在、日本付近には2つの台風があります。思い返してみると、昨年の10月にも台風19号が関東地方を襲い、猛烈な雨と風で東中学校の柳の木2本とテニスコート横のフェンス、南側のフェンスが倒れてしまいました。そんなテニスコート横と南側のフェンスですが、ようやく修理が完成しました。これで備えも万全です。

撮影を撮影!

 9月1日(火)、3年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。この日は、個人写真と部活動写真の撮影です。特に部活動写真では、久しぶりにユニホームを着たという3年生も多く、ちょっとだけ懐かしくなってしまいました。卒業アルバムの撮影は、これからも続きます。いい写真が撮れるといいね。

掲額式

 8月28日(金)、掲額式(けいがくしき)を実施しました。掲額式と言われても、少し耳慣れない言葉ですね。掲額式とは、字の通り、額を掲示する式典です。学校における掲額式とは、校長室にある歴代の校長先生の写真を披露する式のことをさします。今年は、3月31日に前田校長先生が異動されました。その前田校長先生の写真を校長室に新たに掲示し、披露するのが掲額式というわけです。前田校長先生は、第17代の校長先生になります。そして、令和になったということで、写真がカラーとなりました。もしも、校長室に入る機会があれば、ぜひご覧ください。

 

初めての定期テスト

 8月31日(月)は、令和2年度初の定期テストです。そんな月曜日の朝、7時25分に生徒用昇降口のカギを開けに行くと、扉が開くのを20名ほどの生徒が待っている。この日は、諸活動停止期間で部活動の朝練はありません。すべての生徒が学校に早く来て、試験勉強をしようとしていたのです。テストに対する熱い思いが伝わってきます。さて、今回のテストは、前述のように令和2年度初の定期テストです。1年生にとって、当然ながら中学生になって初めての定期テストとなります。1日で5教科すべてのテストを受けた感想はどうだったかな?大変だったね。努力の成果が発揮できたらいいね。

過去最高の透明度

 今年の夏はまさに酷暑です。最高気温が体温近く上がることも珍しくありません。しかも、梅雨明けからは晴天が続き、雨もなかなか降りません。そうなると東中では、ある問題が発生します。中庭の池にアオコが大量発生するのです。池にはメダカやフナがいて、以前にはカワセミがえさ場とすることもある東中の憩いの場だったのです。しかし、今年は水面を覆い隠すほどにアオコが大発生、放置するわけにはいきません。網ですくい、除去剤をまきました。すると、効果てきめんです。魚だけでなく、トンボの幼虫であるヤゴの姿や川エビまで見ることができました。まさに、過去最高の透明度です。カワセミ、戻ってこないかな。

進路室開設中

 東中学校の1階、3年1組の隣の教室は進路室です。この進路室、昨年度はありませんでした。実は、3年生のクラスがひとつ減り、空き教室ができたので実現したのです。進路担当者と進路係が整備を進め、進路室では各高等学校のパンフレットや路線図といった進路情報を調べることができます。保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

素晴らしい作品です。

 もしも新型コロナウィルスが発生していなかったら、8月26日(水)は夏休み最後の日だったんです。もしかしたら今頃、生徒の皆さんは宿題に追われていたのかもしれません。さて、今日の話題は、その夏休みの宿題です。8月17日の始業式の日、自転車で登校する生徒の前かごには、何やら紙の筒が入っていました。その正体は、美術の宿題として出された「郷土を描く美術展」や「家庭の日ポスターコンクール」の作品です。美術分野における生徒の作品には、目を見張るものがあります。大人では考えられない創造性や描写、配色に驚かされます。素直に素晴らしいなと感嘆してしまいます。写真は、その一部ですが、どうですか、とても素敵ですよね。

鉄壁のガード

 8月24日(火)、先週から工事していたサッカー場とテニスコート・ハンドコートの間を仕切るフェンスが完成しました。以前から、同じ場所にフェンスはあったのですが、かなり簡易的なフェンスで、しかも古くなっていたのです。そんなわけで、全面改修工事を行うことになりました。サッカーゴールのさらに後ろですが、これで鉄壁のガード完成です。

朝のお話

 8月24日(月)、ようやく暑さのピークが過ぎたようです。何しろ、先週は気温が体温を超えるような酷暑が続いていました。しかし、今朝は違います。快適とまでは言えませんが、はっきりと気温が下がっているのが感じられます。登校する生徒も、一様に安どの表情を浮かべているような気がしました。そんな中、いつもより早く登校した3年生に声を掛けます。「朝練なの?」「いいえ、違います。」「それじゃー、朝勉かい?」「はい、そうです。」「そうだね。1週間前だね。」生徒はニコッとしながら校舎に入っていきました。1週間後の8月31日(月)は、前期期末テストです。1学期の成績を決める大切な試験です。先ほどの生徒は、そのために早く来て勉強をしようとしていたのです。夏はもうすぐ終わり、勉学の秋がやってこようとしています。がんばれ!東中生。

 

放送による生徒総会

 8月20日(木)、生徒総会が行われました。とはいっても、「WITH コロナ」の時代です。体育館ではなく、放送による総会です。61年目を迎えた東中学校でも、放送による総会は初めてのことでしょう。いったいどんな風になるのかなと思っていたら、とてもスムーズでした。校長先生や生徒会長さんのあいさつの後は、議長団が1号議案から5号議案までスムーズに進行していきます。お陰で、予定よりも早く終えることができました。生徒会本部の皆さん、各委員会の委員長さん、各部の部長さん、そして議長団の皆さん、お疲れさまでした。これで、名実ともに令和2年度東中学校生徒会のスタートですね。

給食再開!

 8月20日(水)、2学期の給食が再開しました。初日のメニューは、カレーライスです。久しぶりの学校のカレー、生徒たちのテンションも少し上がっているようです。いっぱい食べて、夏バテなんて吹き飛ばしてね。

期間限定バスストップ

 8月17日(月)から26日(水)まで、東中学校体育館前の広場が臨時のバス停となっています。これは、新型コロナウィルスの関係で夏休みが短くなった期間、三輪野江小学校の児童のためのスクールバスが体育館前の広場に駐車されているのです。中学校に集まる小学生、期間限定ですが、まさに新しい生活様式ですね。

発育測定&学年集会

 8月18日(火)、すべての学年で発育測定を行いました。中学生はまさに成長期です。わずか2~3か月でも背が伸びます。結果はどうだったかな?

 また、学年によっては、学期はじめの集会が行われました。特に3年生は、学習や生活、進路についての集会となりました。1時間目の体育館でしたが、3年生はしっかり集中して話を聞いていました。さずが、3年生です。

東中学校の自慢は、3つの「あ」

 8月17日(月)、2学期が始まりました。今年は新型コロナウイルスの関係で例年よりも2週間短い夏休みでした。しかし、元気よく登校する生徒達の姿を見て、本当に2学期が始まったんだなと実感しました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に十分注意して(もちろん、新型コロナウイルス感染予防にも努めて)、教育活動を再開したいと思います。

 さて、本日の始業式は、新型コロナウイルス感染予防のため、放送により実施しました。校長先生の話は、東中の自慢の3つの「あ」です。「あいさつ」「あじさい」「あたまを守るヘルメット」、「あ」から始まる東中学校の自慢の話です。放送室に集まった各学年の代表生徒も、うなづきながら校長先生のお話を聞いていました。話の詳細は、学校だよりの8・9月号に掲載されています。このホームページでも閲覧できますので、ぜひ、お読みいただければと思います。

1学期終業式

 7月22日(水)、1学期終業式を実施しました。1学期の授業日数は42日です。例年なら70日を超える授業日数があるはずなので、新型コロナウイルスの影響の大きさを実感します。また、終業式も新型コロナウイルス感染予防のため、放送による終業式となりました。校長先生と各学年代表、生徒会代表の4名が放送室から語りかけます。代表生徒のスピーチはとても前向きで立派でした。さらに、校長先生は、安全・健康・命を大切にするお話をなさいました。25日間の夏休み、健康に留意し、自転車による事故を含む事故にあわず、新型コロナウイルス感染予防に努めて、命を大切にしてほしいと話されました。東中の生徒の皆さんには、これらの話をしっかりと心に刻み、8月17日には元気に戻ってきてほしいと思います。

お陰で、きれいになりました。

 7月20日(月)、1学期の大掃除を行いました。考えてみると、3月から5月までの臨時休業中は、生徒による清掃活動がありませんでした。1学期の授業日数はわずか42日でしたが、生徒がいなくても汚れはたまります。そんな1学期の汚れを大掃除。普段はできないエアコンやカーテンの掃除ですが、なんだかみんな楽しそうです。大掃除、お疲れさまでした。

多数のご参加、ありがとうございました。

 7月17日(金)は、1学期保護者会でした。とは言っても、今年度は新型コロナウイルスの関係で、保護者の皆様にご来校いただく機会もほとんどありませんでした。きっと、多くの保護者が、今年度初めて学校にいらしたのではないでしょうか。そんな保護者会ですが、体育館で行われた3年生の全体会には、100名を超える保護者にご来場いただきました。生徒数が140名であることを考えると、出席率の非常に高い保護者会となりました。まもなく1学期も終了しますが、今後ともよろしくお願いいたします。

考え、議論する道徳

 7月16日6校時、2年2組で道徳の研究授業が行われました。題材名は、「ソムチャイ君の笑顔」です。授業では、差別や偏見のない社会の実現という観点でグループ討議が行われます。新型コロナウイルス感染予防のため、できるだけ対面にならないように座席を工夫し、配慮しながらの話し合いです。それでも、生徒たちはとてもしっかり話し合っていました。差別や偏見のない世界、とても難しいテーマでした。

あなたのヒーロー・ヒロインは?

 7月15日(水)6校時、2年生の授業は総合的な学習でした。そして、この日の内容は、6月からの授業で調べた「私のヒーロー・ヒロイン」の発表会でした。すべてのクラスで一人一人の生徒が発表し、その発表を相互評価していきます。テレビやプロジェクターを上手に使ってプレゼンする生徒もいて、素直に面白いなと思いました。さて、あなたのヒーロー・ヒロインは誰ですか?

あいさつは東中学校の伝統です。

 3年生で実施している校長面接で、「東中学校の伝統は何ですか?」と聞くと、多くの生徒が「あいさつ、清掃、合唱です。」と答えるそうです。そのあいさつに関して、東中学校には写真のようなあじさいと書かれた掲示物が貼られています。あじさいとは、「あいさつは、自分から先にいつもする。」その頭文字をとったものです。

 事実、廊下を歩いていると、多くの生徒が「こんにちは」とあいさつをしてくれます。また、先生や校内だけの問題ではなく、登下校中の生徒から気持ち良いあいさつをしてもらったという地域の皆さんの声もよく聞きます。

 あいさつは、コミュニケーションの基本です。東中の生徒には、そのことを忘れず、しっかりと伝統を守ってほしいと思います。

オリンピック・パラリンピック教育

 今日の写真は、校長室前の廊下にある掲示物です。少々見ずらいのですが、東京オリンピックの招致における最終プレゼンテーションの英文です。最終プレゼンテーターは、パラリンピアンの谷 真海選手(現在は佐藤 真海選手)でした。19歳でがんになり、足を切断した谷選手。さらには、東日本大震災で故郷が甚大な被害を受けた谷選手がスポーツの力、オリンピック・パラリンピックのすばらしさを伝えたスピーチです。もちろん、英語が苦手な人のためにも、訳文も用意されていますよ。ぜひ、見に来てください。

まだまだだな!

 東中学校では、6月の最終土曜日にアジサイ講習会を実施してきました。アジサイが来年もきれいに咲くようにと、アジサイの花芽を残して、花を全て切り落とす作業をするのがアジサイ講習会です。毎年、地域の皆様・保護者・生徒・教職員が多数参加し、人海戦術でアジサイの剪定を行ってきました。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で1学期中のPTA活動ができず、アジサイの花がそのままとなっていたのです。そんなアジサイの花ですが、ようやく剪定作業を開始いたしました。さすがに、校内の至るところに植えられているアジサイです。まだまだ先は遠そうです。

最高記録は22秒です。

 1年生が被服室で家庭科の授業を受けている。なんだか楽しそうなので、少しおじゃますると、ミシンの使い方を学習している。恥ずかしながら、人生で一度もミシンを使ったことがない。はたして1年生にできるのだろうかと思っていると、その考えはいい意味で裏切られる。ミシン針に糸を通してセッティングするのだが、上糸や下糸、ボビンといった専門用語が出てきて難しい。しかし、生徒たちはというと、先生の指示をしっかりと聞いて、ストップウォッチで時間を計りながらテキパキ作業を進めていく。聞けは、最高タイムは22秒だそうです。ちょっと感動した家庭科の授業でした。

スペシャリスト

 7月9日(木)、第2回生徒会専門委員会が行われました。図書室では「本の森委員会」、放送室では「放送委員会」といった具合に、それぞれの分野のスペシャリストが集まり、仕事をしていきます。令和2年度1学期も、残りの登校日数は9日です。スペシャリストのみなさん、よろしく頼みますよ!

新し生活様式での音楽

 新型コロナウィルス感染予防のため、新し生活様式における音楽の授業は、これまでとは大きく異なります。飛沫防止のため、合唱ができません。加えて、リコーダーなど、飛沫飛散の恐れのある楽器も演奏することができないのです。そんな中、東中学校では工夫を凝らした授業が行われています。例えば、校歌の合唱練習はハミングで行っています。(次回は校庭で元気よく歌うそうです。)また、楽器の演奏に関しても、ハンドクラッピングと言って、手をたたいて行う演奏を行っています。休み時間から手をたたく練習をしている生徒を見て、なんだか楽しそうだなと思ってしまいました。音楽とは音を楽しむのですね。コロナ禍ですが、東中学校には音楽があふれています。

がんばれ3年生!

 朝7時30分、少し早めに登校した生徒が正門を通過していきます。「おはよう」と声をかけ、生徒も返してくれます。しかし、今朝は少し違った反応が・・・。「先生、もう来た生徒はいますか?」「何人かは来ているけど、何かあった?」「今日はテストなんで、早く来て勉強しようと思って・・・。」さすが、3年生!気合が入っています。というわけで、7月8日(水)は第1回東部地区学力テストです。進路選択の目安にも使われるテストです。3年生の皆さん、がんばってね!

期待の新人

 1年生の仮入部期間が終了し、いよいよ本入部となりました。どこの部活動でも、新入部員を迎え、活気が出てきました。2年生とっては、初めての後輩です。まさに期待の新人ですね。教えている2年生の姿も、教わっている1年生の姿も、初々しさのあって、とてもいい感じの部活動でした。

伝統の技

 初めて東中学校に訪れた人の多くが、自転車置き場を見て驚きます。まず驚くのは、自転車置き場が2階建てであること。最大収容自転車数600台を誇る自転車置き場がある学校は、県内に数校しかありません。そして、次に驚くのは、荷台にきちんと結ばれたヘルメットです。ヘルメットを荷台に結ぶ方法は、東中学校に入学した生徒が真っ先に学ばなくてはならないことの1つです。そして、1年生も入学から1か月が過ぎ、ちゃんと結べるようになっています。まさに、伝統の技ですね。

もう決まったかな?

 今日7月4日(土)は、1年生にとって部活動の仮入部期間最終日です。もう、どこの部活動に入部するか決まったかな?入部届は7月6日(月)に提出です。しっかり考えて、決定してね!

校長面接始まる。

 7月2日から3年生を対象とした校長面接が始まりました。おそらく、ほとんどの生徒にとって、人生初の面接でしょう。廊下で待っている生徒からも、その緊張がヒシヒシと伝わってきます。面接のスタートは自己PR30秒です。みんな、うまくできたかな?

間違えないでね!

 7月2日(木)は、なまずの日です。「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」という言葉があるように、なまず料理は吉川市の名産品です。そんなわけで、今日の給食はなまず給食でした。でも、間違えないでくださいね。フライの魚はなまずではありません。カレー南蛮に入っていた白身魚がなまずです。ちゃんと、気が付いたかな?

初めてのテスト

 6月30日(火)、埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。考えてみると、令和2年度になって初めてのテストだったんですよね。このテストは、一人一人の生徒の学力の伸びを調査するものです。皆さんの一年間の学習成果が表れているといいですね。

部活動見学

 6月29日(月)から1年生の部活動見学が始まりました。写真では、少々わかりにくいのですが、体育館や剣道場、校庭等で上級生の活動を見守っているのが1年生です。きっと多くの1年生が何部に入ろうかと、期待に胸を膨らませていることでしょう。見学期間を大切にして、自分自身の目でしっかり見て、自分に一番あった部活動を選んでください。

 

塔ではありません。

 よくできているな~。2年生の廊下に掲示された家庭学習の掲示物の話です。昨年度は、五重の塔をモチーフにして、家庭学習を行ったページ数に応じてシールを貼り付ける掲示物でした。しかし、今年はというと、五重の塔から新幹線にグレードアップです。よく見ると、東中から東大寺までの駅の名前が印刷され、来年度の修学旅行を意識しながら家庭学習に取り組めるようになっています。誰が一番最初に東大寺に到着するのか。一日3ページ以上の金シールでいっぱいになるのは誰なのか。ちょっと楽しみな掲示物でした。

いつもだったら

 今、東中学校のアジサイが見ごろを迎えています。白やピンク、青、紫と色とりどりの花が本当にきれいです。しかし、このアジサイ、例年だったら6月の最終土曜日である今日6月27日に、アジサイ講習会で全ての花を切り落とされてしまうはずだったのです。来年も、きれいな花が咲くようにと行う剪定作業ですが、いつもアジサイが一番きれいな時に切ってしまうので、ちょっともったいないなと思っていたのです。しかし、今年は新型コロナウィルスのため、アジサイ講習会が実施できません。おかげで、東中のアジサイはいつも以上にきれいに咲いています。ぜひ、地域の皆様にも鑑賞していただければと思います。

早く不要になればいい。

 以前、特別教室のシールドを作成していると、ホームページでお知らせしました。その後、コツコツと作業を進め、改良されたシールドは初号機から3号機へと進化しました。そして、今では美術室・理科室・被覆室にシールドを設置しています。これで、向かい合って話し合うことも、作業をすることもできそうです。でも、本音を言えば、こんなものは早く不要になって、無くなればいいのだけれどね。

総合的な学習のための集会

 6月24日(水)6校時、2年生が体育館で集会を行いました。内容は、2年生の総合的な学習の時間のガイダンスです。生徒は、総合的な学習のファイルを開きながら、今年はどんなことを学ぶのかという話を真剣に聞いています。そして、説明の中には進路指導・キャリア教育に関する内容もありました。進路の話を聞きながら、昨年度1年生であった生徒たちが、改めて2年生になったんだなと思いました。2年生の皆さん、これからしっかり学習してくださいね。

久しぶりの部活ですね。

 6月23日(火)、心なしか登校してくる生徒の表情が明るい。しかも、これまでとは持ち物が違います。ずいぶん長い荷物だな~と思ったら、剣道部の竹刀だったり、背中に大事そうに背負っているのが吹奏楽部の楽器だったりというわけです。「いよいよ部活が始まるね。」と声をかけると、皆とてもと嬉しそうに笑顔を見せてくれています。というわけで、昨日から部活動が再開しました。体力も落ちていることでしょう。ゆっくり、焦らずやっていきましょう。

久しぶりの掃除です。

 6月22日(月)、ついに清掃活動が始まりました。もちろん、新型コロナウィルス感染に十分注意しての再開です。飛沫感染を起こさないためにはどうするかを考え、指針にもあるよう清掃後の手洗いを徹底しての実施となります。しかし、久しぶりの清掃活動です。学校がきれいになるのって、やっぱり気持ちいいね。

いい写真、撮れたかな?

 6月19日(金)、生徒手帳用の個人写真の撮影を行いました。例年なら4月に撮影しているのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で6月となってしまいました。そんなわけで、東中学校史上初の夏服と冬服のどちらでも構わないという特別な写真撮影となりました。こういったことも、新型コロナウィルス禍が過ぎ去ったら、思い出になるのかな。生徒の皆さん、いい写真は撮れましたか?

第1回生徒専門委員会

 6月18日(木)、令和2年度初の生徒専門委員会を実施しました。6月15日から始まった通常登校で各クラスで専門委員を決めました。そして、その専門委員が集まっての初めての話し合いです。先生方から委員会の仕事を説明され、自己紹介、委員長決めを行っていきます。さずがだなと思ったのは、廊下に置かれたカバンです。各クラスの代表として参加している生徒たちです。カバンの並べ方も代表レベルでした。これから様々な活動が始まることと思います。ぜひ、頑張ってください。

それぞれの学年集会

 6月17日(水)、1校時に2年生が、6校時に1年生が学年集会を実施しました。2年生は学習に関する取り組みの説明。昨年度は五重塔の掲示物で取り組んだ家庭学習が、新幹線にバージョンアップです。きっと、来年の修学旅行を意識しているのかな。そして、1年生はというと、部活動紹介のビデオを見ています。どこの部活にしようか、みんな真剣に見ています。ぜひ、3年間続けられる部活動を選んでね。ということで、6月17日(水)は学年集会ラッシュの日でした。

3年生学年集会

 6月16日(火)6校時、体育館に冷風扇や大型扇風機を出し、暑さ対策を行って、3年生の学年集会を実施しました。主な話は、進路に関してです。とても暑い日でしたが、みんな真剣に資料に線を引きながら話を聞いていきます。今さらながらですが、緑学年の生徒が3年生になったんだなと感じる集会でした。

感謝いたします。

 今日の写真は、少しわかりにくいので説明が必要です。左の写真は、タオルです。そして、右の写真は段ボールに入れられた布です。これらは、放課後の消毒活動に使うためのものです。

 もちろん、こんなに大量のタオルや布は、学校にはありません。5月、各家庭にお願いして、ご寄付いただいたものです。短期間にこんなにもいっぱい、本当にありがたい話です。これから、大切に使わさせていただきます。

初めてだけでど、久しぶり!

 6月15日(月)、ついに通常授業が始まりました。そして、今日から給食も開始です。令和2年度初の給食のメニューは、「麻婆豆腐丼」です。考えてみると、3か月半ぶりなんですよね。こんなにも長い間、給食を食べなかったことはありませんでした。1年生とっては初めての給食だけど、生徒と先生方にとっては久しぶりの給食となりました。やっぱり、給食っていいね!

雨にも負けず。分散登校終了する!

 6月13日(土)、梅雨らしく朝から雨が降り続いています。6月1日(月)から始まった分散登校も、今日が最終日。6月15日(月)からは、いよいよ通常通りの学校生活が始まります。やっと、クラスの全員が教室に集まれるのですね。本当に久しぶりで、本当に長い道のりでした。梅雨の時期は、高温多湿で体調管理も難しいのですが、明日一日しっかり休んで、月曜日に元気に登校してきてください。待ってますよ!

上手ですね!

 今日の写真は、美術の作品です。しかし、これらは授業でつくったものではありません。新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業中の美術の課題です。世界の名画の模写とマスクのオリジナルデザイン画、どれも素敵な作品ばかりです。色鉛筆だけで色彩された作品たち、本当に上手ですね。

入梅とあじさい

 先日、偶然見かけたのですが、学校の横の道を歩いていた女性が携帯電話を校舎に向けていたのです。とは言っても不審者的な話ではありません。その女性は東中学校のアジサイの写真を撮っていたのです。アジサイは東中の伝統です。おりしも6月12日(木)、関東地方も梅雨入りしました。これからアジサイの花は、どんどんきれいになっていきます。新型コロナウイルスで嫌なニュースが多いこの頃ですが、東中のアジサイを地域の皆様にも楽しんでいただけたらと思っています。

 

先生方も頑張っています。

 分散登校が終了すると、先生方が総出で消毒活動を行ってます。生徒の帰った教室やトイレ、階段といった共用部分で生徒が触った可能性があるものを消毒液で拭いてきます。地味な作業ですが、これも生徒のため。先生方も頑張っているんです。

さすが3年生!

 分散登校は、クラスの半分の生徒での授業を行います。半分なので最初は寂しく感じましたが、慣れてきたからでしょうか。少し印象が変わってきました。みんな集中していていい感じだな。そう感じるようになったのです。

 特に感じるのは3年生です。2年生の時とは様子が違います。これが、受験生の緊張感というものでしょうか。どこのクラスもビシッと集中しています。新しい生活様式、ソーシャルディスタンスをあけての授業、3密をさけての学校生活。あんまりいいことは無かったけど、授業はいつも少人数クラスで、理解しやすくなっているようです。遅れた3か月、取り返さなくちゃね!