学校より

学校より

たてわり班活動が始まりました

今日のお昼は、たてわり班活動です。

それぞれの場所に、いろんな学年の人たちが集まって、今年1年どんな活動をするのか話し合いました。

高学年が中心となって、きちんと話し合いが進んでいました。

楽しい活動になるといいですね。

ざりがにつり とってもあつかったですが、大漁でした

今日は曇りということで安心して出発したざりがにつりでした。

おとうさんおかあさんにもご協力いただき、安全にざりがに釣りポイントまで行けました。

用水の中は雨の後で少し濁っていましたが、目を凝らすとざりがにが動いているのがわかりました。

小さな用水に100本の釣り糸がいっせいにいれられました。

ほどなく、「つれたー」「うわっおっきい」と歓声が上がりました。

元気なざりがにはどんどんつりあがり、

「4ひきつったよ」「8ぴきだ」「もう10ぴき」と小さな水槽がどんどん黒くなっていきます。

最終的には、0ひきの子はいなくなり、ぞんぶんにざりがに釣りを楽しむことができました。

つったざりがにをつかめる子とつかめない子の両方がいるようでした。

つったざりがにを家で飼うと言っている子も多くいましたが、ご協力いただけますでしょうか?

 暑い中、引率にご協力いただいたおうちのかたがた、ありがとうございました。

吉川市のICT教育も進んでいきます

吉川市学校教育情報化推進計画が策定されました

吉川市学校教育情報化推進計画 第3版(概要版).pdf

吉川小学校でも、教室のプロジェクタやクロームブックを使って学習に活用していきます。

活用方法については、まだまだ試行錯誤の段階です。

1学期のなかよしアンケートは、全員クロームブックを使って、回答を集めようと思っています。

 

消毒用タオルご協力ありがとうございます

地域の方々からもご家庭でためていただいたタオルを消毒用にいただいています。

消毒や対策については、感染症の状況により少しずつ変化していますが、

まだまだ、続けていかなくてはなりません。

地域のご協力は本当に助かります。ありがとうございます。

体育活動時におけるマスクの管理について


 熱中症対策のため、体育時のマスクの管理について学校で統一の指導をいたしますので、お知らせいたします。体育活動時は、原則、教室でマスクを外します。


外したマスクは、学校でお配りするビニール袋に入れます。(ビニール袋を汚したり、なくしたりした時は、ご協力ください。)


教室で、①友達との距離をとること、②移動はおしゃべりをしないことを担任から指導します。
体育活動が終わりましたら、教室で再びマスクをつけます。


ご心配のご家庭や児童は、マスクをつけて活動することも問題ありません。
(その際でも、熱中症対策で適宜はずすことがあります)

その他の授業に関しては今まで通りマスクをつけて活動いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします。

ICTの学習を6年生と5年生でおこないました

講師は、吉川市教育委員会の大西先生です。

GIGAスクール構想で一人1台端末を使えるようになったみなさんにとって、大切なことは

「正しく」

「上手に」 使うことです。

ソサイエティ5.0の時代は、

  ドローンの配送

  遠隔診断遠隔治療

  バーチャル体験など どんどん便利になっていきます

 

そんな世の中に生きていくみなさんは

たくさんの不都合なことにも出会っていくことになります

 権利侵害・情報漏洩・差別・依存・・・

守っていかなくてはいけない権利もたくさんあります

 著作権・商標権・パブリシティ権・・・

 

正しく使っていくには、使う心をきちんとコントロールする必要があります

 軽い気持ちで・バレないだろう・うさばらしに・・・

流してしまった情報は永遠にインターネットの中で消せないものとなってしまいます。

 これからのICT活用、ぜひ上手に正しく使いましょう

運動会 無事行うことができました ありがとうございました

練習期間には、雨が心配された土曜日。

前日の金曜日も大雨が回避され、もう大丈夫と天気予報を見ていましたが、

土曜日の朝、雨が降っていて、驚いた方々も多いでしょう。

校庭は当然のように水たまりだらけでしたが、

何とかみんなが登校するまでに吸い取り、準備を行いました。

天候を見ての時刻変更で、ご心配をおかけしましたが、変更した時刻で、おおよそ進行でき、子供たちの一生懸命の姿を見ていただけて本当に良かったです。

前日の6年生の準備・自治会のテントのご協力・吉小クラブのテント張りや片付けのご協力・PTAの自転車当番や本部設営のお手伝い・・・・様々な方々のご協力でとってもスムーズに片付けまで終わりました。ほんとうにありがとうございました。

 

運動会の写真撮影について

今年も、制限した参観のため、また、写真撮影時の密を避けるため

業者による運動会の写真撮影を計画しています

運動会終了後、希望者への販売を予定しています

ご理解ご協力をお願いいたします

運動会練習もばっちりです

今年も、感染拡大防止のため、様々なご協力をお願いしています。

全学年の種目を減らし、午前中に運動会ができるようにしています。

明日の雨予報が土曜日まで伸びないことを祈っています。

子供たちは、ここまでの練習の成果を、お互いに見合いました。

運動会 おしらせとおねがい

運動会は参観者の密を避けるため、公開は 保護者の方のみ としています

マスクの着用をお願いします

体調不良の場合は参観できません

開会式 8:15~ 3・4年生のみ校庭で参加

          ほかの学年は演技の時間になったら校庭にでます

閉会式 12:00~ 全学年教室で参加

下校  12:15

※ 天候や校庭の状況などにより、運動会を延期することがあります

児童の登下校の時刻は変更はありません。

運動会実施の可否については、学校の新システムによる情報配信で行います。登録が済んでいない方は、ご連絡をお願いします

埼玉県学力学習状況調査が行われました

4年生以上の全員で学習状況調査が行われました。

この調査(テスト)は、子供たちの現在の実力を知ること、「どれだけ自分が伸びたか」を実感して自信を深めていくことなどを目的にして行われています。

一人一人の今の力を正確にとらえるため、みんな真剣に取り組みました。

これは、学校での指導の参考ももちろんありますが、ご家庭での子供たちへの声掛けの参考にもなります。

ご家庭でも子供の力を伸ばしていくために次のようなことに注意するとよいですね

① お子さんの「よいところ」「努力が必要なところ」を把握することが大切です

② 一人一人のお子さんに合った「目標の設定」が重要です

③ 「家庭学習の習慣化」が必要です

※家庭学習の習慣化には規則正しい生活習慣が必要で、そのためには、ゲームなどについて「家の人との約束を決めて守る」ことが大変重要です。

3年生 リコーダー講習会

毎年行っているリコーダーの講習会が行われました

まだみんな揃ってリコーダーを吹いてみることはできませんが、

講師の先生の音色を聞いたり、自分のリコーダーを指で押さえたりして、練習をしました

みんなで合奏するのはまだ先になりそうですが、

おうちなどで練習はできますね

消毒用の布ありがとうございます

消毒のタオルありがとうございます。

共有物を触ることは、一人一人が毎回しっかり手を洗うことで防ぐことができます。

学校ではよく触るところの消毒は続けていますが、ご家庭でも、繰り返し手洗いの励行をご指導ください。

暑くなりましたので、汗拭きタオルや、手洗いのハンカチハンドタオルなど、ご準備をお願いします。

友達紹介のプレゼンテーション

今日は、みんなに友だちを紹介しました。

みんなの前に出てお話をするのも、ちっとも緊張しませんし、

お友達の発表もよく聞けました。

さて、その方法は・・

 1 自分のクロームブックで自分やお友達の写真を撮ります

    写真を撮るときには、「とっていい?」「こっちむいて」などとマナーも大切です

 2 撮った写真は、ミライシード(学習統合ソフト)の中のオクリンクで編集します

    編集は、タッチパネルになっている画面に触って、つなげていきます

    これが、プレゼンの順番になります

 3 できたプレゼン(みんなは、写真がつながった「へび」と呼んでいますが)をネットワークで提出します

 4 テレビにクロームブックを繋いで、みんなにお友達を発表します

    写真にうまいコメントをつけると、とっても楽しくなります

   

2年生 まちたんけんにでかけています

わたしたちのまち吉川って、どうなっているのかな

たくさんのお店や交差点、まちのようすを見て回っています

安全に見学できるよう、保護者の方々にもご協力いただき安全に歩いてきています

ご協力ありがとうございます

全校朝会 5月 放送で行います

放送で行う全校朝会にもなれてきました。

5月の生活目標は

「廊下や階段は右側をきちんと歩こう」です

大事なポイントは 「みぎがわ」「あるこう」です

もしみんながルールを守らなかったら

もしみんなが廊下を走っていたら

大切なことはしっかり守りましょう

委員会紹介集会(児童集会)

各委員会の委員長さんから、委員会の紹介と皆さんへのお願いをしました。

 

放送による集会が通常になってきて、教室でお話を聞くことが多くなりました

委員長さんたちも放送に慣れてきて、うまく話せています

委員長さんたちは、原稿を持たず、話す内容を頭で考えてお話ししていました。

 

図書委員会からは、図書館を使って本を借り、たくさん本を読んでほしいことを話していました。

目標は、ひとり年間40冊です。頑張りましょうね

 

懐かしい先生と  離任式

今年、吉川小学校を去られた先生方が、皆さんに会いに来てくれました。

離任式です。

体育館に一堂に集まってというわけにはいきませんので、

クロームブックとプロジェクタやテレビを使って、教室と校長室をつないでみんなにお話をいただきました。

オンライン離任式のあとは、風通しの良い校庭ですこしだけ会う時間もとれました。

新しい場所で先生方もお元気でご活躍ください。

 

ICTもうまく使って

4年生の算数の授業です

新しいクロームブックで、数値を入れればコンピュータですからグラフはすぐできます

が、

学習としては、グラフ用紙に書き込んでいけるほうがわかりやすいので

グラフはチョークで書いています。

すべてコンピュータということではなく、

いかに道具として使いこなすかです。

 

第70回 「社会を明るくする運動」作文コンテスト 

社会を明るくする運動のコンテストの

埼玉県推進委員会委員長賞を受賞した作文が

「更生保護さいたま」に掲載されました。

”明るい社会を作る”ためにヒントがまとめられています。

一人一人がそんな風に考えられるとよいですね。

全文はこちら 更生保護さいたま受賞作文.pdf

「ほんの少しのやさしさで」

5年 小野寺 虎之介 さん

地震はいつおこるかわかりません

今年最初の避難訓練を行いました

まずは、上手に頭を守ります

校庭には走らずに集まり、全員の安全を確認します

訓練では慌てた様子はありませんが、実際に揺れたりしたら

きっとみんな不安になると思います(だからこそ訓練が大切ですね)

 

年度初めと行くこともあり、集合確認には少し時間がかかりました

これからも安全に気を付けて生活をしましょう

交通安全教室 道路は気を付けよう

1・2・3年生が交通安全教室を行いました。

昨年度なかなかできなかった交通安全教室が実施できました。

 

大きな画面を使って動画をみたり、実際に横断歩道を渡ったりして、「危なさ」や「安全に過ごすために」を勉強しました。

ご指導の皆さん、ありがとうございました。

1年生にもクロームブックが1台ずつ!

1年生の日々の生活は新しいことだらけ

落ち着いて一つ一つのことを学んでいきます

朝は、読書、一人ひとり本を選んで静かに読みます

そして、クロームブックも配られました。

今日は一人ずつもらって、充電保管庫に入れるまで

来週は、自分のクロームブックに名前を貼ってケーブルにつなぐ練習もします

「ありがとうございます」

「はやくつかってみたいなー」

わくわくがたくさんあります。

 

 

今日は雨です

雨の日には、かさの始末がたいへんです。

きちんとひもで縛らないと、かさがかさなってしまいます。

かさなったかさを引き出すとき、かさがこわれます。

最近かさが安くなって手に入りやすくなりましたが、

やや壊れやすいのが難点です。

かさのひもをじぶんでしばれるように練習しましょう。

高学年のおてつだいもやさしくてありがたいです。

1年生 1年生のみの下校 スタート

1年生は、給食のためしが始まりました

きょうは、牛乳とパンを食べました。おぼんやおさらを配る練習もしました。

あしたは、何が出るのかな。

 

下校もはじめてです。

間違えずに帰りましょうね。

令和3年度のスタート 始業式と入学式

新しい先生

新しい友達

新しい教科書

感染にも気を付けながら、みんなで仲良く楽しく勉強していきましょう

始業式では、とにかくしっかり手を洗いましょう これは絶対に必要なことと、みんなで確認しました。

 

1時30分から新1年生を迎えての入学式もしました

1年生はみんなしっかりしていて、お話もしっかり聞くことができ、一人一人が名前を呼ばれた時にも「はい」と元気良く返事をすることができました。

 

 

 

進級おめでとう

修了式が放送で行われました。

代表の児童に修了証が渡されました。

教室からは、大きな声であいさつが聞こえてきました。

1年間のまとめの日、お別れの時を経て、きっと4月元気に登校してくれるでしょう。

 

本日は 卒業式です

卒業生は全員出席となりました

お天気もまずまず

短いながらも、厳粛に、門出を祝う式にいたします。

 

保護者受付は9:40から9:50となり

できるだけ、大人数での式場集合時間を短くします。

 

お待ちいただく方がいらっしゃる場合は、風通しの良い場所でお願いします。

(なお、トイレは昇降口入って左にあります。昇降口右のスリッパをお使いください)

 

 

長い間お世話になりました と 全校児童

今年も在校生は卒業式に参加できません。

これまで長い間お世話になった6年生に、全校児童で最後の送り出しをしました。

校舎の中から校門まで長い長い列ができ、

6年生は少し照れ臭そうに、手を振りながら帰っていきました。

もう、明日は、卒業生と呼ばれます。

卒業式もしっかりとできそうですね

 

1年間おせわになりました と 1年生

いろいろあった1年間でしたが、

1年間お世話になってありがとうの気持ちを込めて

下駄箱を掃除しました。

「新しい1年生がつかうのかな」

「きれいにしようね」

感謝の気持ち 大切ですね

卒業式予行練習 集中しました

体育館の半分に、大きく広がって卒業生は座ります。

何回かの練習で、まなざしもきりっとしてきました。

 

今回の卒業式は、歌が歌えず、在校生も入れないため、例年よりだいぶ短くなっています。

短い時間ですが集中して練習しています。

お天気も心配ですが、明るい笑顔で卒業できるよう願っています。

南中学校出前講座 6年生

5時間目に、南中学校の先生が6年生の出張授業に来てくれました。

これは、入学説明会も実施できなかった今年の対応として、「6年生が中学校に触れる機会を」ということで企画されました。

事前アンケートでは、中学校への期待、不安、疑問などがたくさん出され、先生方はアンケートへの返答として、お話や動画でお知らせしてくれました。

また、質疑応答の時間には、たくさんの6年生がさらに多くの質問をしました。

中学校の先生は

「意義のある時間になりました」

「子供たちの考えていることがわかりました」

という感想を伝えていただきました。

6年生の皆さんも、中学校についてのイメージがわいているようでした。

「とても分かりやすかったです。おかげでより、中学校に行くことが楽しみになりました」

「中学校の先生の話を聞いて、チャイムが3回しかならないのにびっくりしました」

「中学校のことを具体的に教えてくれたので安心しました」

「中学校の部活、いっしょうけんめい取り組もうと思います」

「早く中学校に行って先生に会ってあいさつしたいです」

 

中学校の先生方ありがとうございました。

バトンクラブの発表も2日公演を中庭で行いました

バトンクラブも全校児童に向けて発表会をしました。

 

換気の良い中庭で、学年指定もしての発表です。

 

バトンクラブを見た観客の感想です。

「すごかった」「じょうずだった」

「(自分も大きくなったら)はいりたいとおもった」

「すごいと思った。振り回しているところがかっこいい」

「きれい。前後半分かれていたところから、最後みんなそろっていたところがすごい」

「曲の雰囲気に合っていたバトンの発表だった」

 

拍手もたくさんもらいました

練習の成果ですね

 

帰宅困難者対策~「むやみに移動を開始しない」が基本です~

埼玉県を含む首都圏で大きな地震が発生した場合、公共交通機関が運行を停止し、外出中の多くの人が帰宅できなくなる可能性があります。

~むやみに移動を開始しない~
被害想定結果から、多くの人が一斉に帰宅しようとすると、混雑が発生し、満員電車状態の大混雑に長時間さらされます。集団転倒に巻き込まれたり、火災や沿道建物からの落下物により死傷するなど、大変危険な状態になるほか、救助などの応急対策活動の妨げにもなります。

まずは「むやみに移動を開始しない」ことが大切です。

学校などの備えは
保護者自身が帰宅困難者になる場合、児童の引き取りが困難となる場合があります。

その場合には、学校において児童の安全確保のため、一定期間児童が校舎内に滞在することを想定しています。

食料・飲料水、非常用トイレの備蓄があります。

また、本日持ち帰ります1人1本の飲料水もその助けになります。新年度また、新しい水をご用意いただきます。ご協力よろしくお願いします。

 

正しい情報を

災害時に冷静に行動するため、マスコミや公共機関等から今後の行動の参考となるような信頼できる情報を得るようお願いします。

学校からは、メールやこのHPで被災の状況・児童の状況について発信いたします。10年前にはアクセス集中と拠点被災によりメールが夕方まで届かないキャリアもありましたが、できる限り発信いたします。

埼玉県でも、ホームページに情報を発信しています。御活用ください。

埼玉県HP帰宅困難者対策

そしていざ帰宅というときにそなえて

徒歩帰宅の心得7カ条

 

標準学力検査の結果の感想 ありがとうございました

学力検査の結果の感想をご提出いただきましてありがとうございました。

どの感想にも子供たちの頑張りや成果に対する自信、うまく結果が出なくて残念だった気持ちなど一人一人が大切にされていることがよくわかりました。

感想の中に「話すことが苦手、どうやっていこうか」とお悩みの文面がありました。

〇低学年であれば、語彙力や表現力はまだついていません。

話させようとすることより、あなたの話したいことはこういうことね、と、期待されるお話をたくさん入れてあげることがよいと思います。その上で、本人の話したいときには、まってあげる。話した時には笑顔でうなづき受け止める。時間をかけてゆっくり接していただくのがよいと思います。

〇中学年であれば、根拠を見つめさせたいところです。

できごと、行動、感想などに「なぜ」で返してあげるとよいと思います。なぜを問うことは追い詰めることではなく、どうしてそう思ったのか、知りたいという親御さんの気持ちが大切です。子供の中には気持ちがたくさんあります。こんなときも聞いてあげる気持ちを大切にしたいです。聞いてあげられれば、ねぎを切りながらでも大丈夫です。

〇高学年であれば、視点や価値観が話題にはよいかと思います。

一人前の人として、視点や価値観を受け止め、一人の人として親の考えも伝えるキャッチボールの機会を、できるだけ取るようにするとよいと思います。

どの子にも、親と話すことは苦ではないんだと思ってもらえるよう、保護者の心のゆとりが大切ですね。

新吉川橋に 一番に のぼりました

6年生の社会科見学が東京に行けなくなってしまったので、吉川市の社会科見学として、新しい吉川橋の完成間近の様子を見学させてもらいました。

クラスごとの見学で、学校から事故防止のヘルメットを着用です。

説明案内は、埼玉県越谷県土整備事務所の方々です。

普段は関係者立ち入り禁止の区域に、今日は堂々と入れます。

吉越橋と違って、緩やかな坂道になっていました。

この坂を作る盛土の中は、特殊な発泡スチロールだそうです。

新しい橋の車道で、吉川橋の歴史や変遷を教わりました。

工事のドローンを使って記念撮影もしてもらいました。

橋にも感動しましたが、ドローンにも、みんな歓声をあげました。

そして自由時間です。めったにできない車道で楽しみました。

こんな経験は、そうそうできるものではありませんね。

お天気にも恵まれ、楽しい社会科見学でした。

しっかりできている橋の見学とはいえ、まだ工事部分も残っていて、安全に見学できるようにたくさんの方々が保安に立っていてくれました。ありがとうございました。

新しい吉川橋は、2車線の開通が卒業式の日の夜になる予定だそうです。

卒業した次の日は、越谷と吉川の新しい交通が始まるそうです。楽しみですね。

 

見学後の感想も、「工事中の橋の見学はめったにできないとっても思い出に残るいい経験でした」というものが多く、工事の方々への感謝もとても多く寄せられました。

関係者の皆さん本当にありがとうございました。

合奏クラブのクラブ発表会を中庭で行いました

今年のクラブは、金管楽器や鍵盤ハーモニカなどが使えず、練習もなかなかできませんでした。

でも、クラブでがんばってきたことをぜひ発表したいということで

中庭発表会となりました。

観客も密にならないように、今日は1・3・5年生限定でした。

明日、2・4・6年生に聞いてもらいます。

 

バトンクラブもこの後発表を予定しています。

3月4日通学班登校状況 全班合格です

令和3年度向け通学班編成をおこない、登校時刻についても調整をしてきました。

地域のボランティアの方々の見守りや、学校での活動の安全確保の面からも、早すぎる登校は、課題となっていました。

通学班の集合時刻や校門に到着する時刻については、一人でどうにかなるものではなく、また、各御家庭の協力なくては調整できないものです。

昨日、一昨日の調整で、本日は全班7:50以降の到着となりました。

ご協力ありがとうございました。

年度が明けると、新1年生も一緒に登校となるため、登校の時間も適度に分散され安全な登校ができると考えられます。

子供たちの安全な登校に今後もご協力よろしくお願いします。

校門でみんなを迎える梅も、まだきれいな花を咲かせています。

 

 

教室でのタブレット 1年生も

教室でのタブレット使用が徐々にスタートしています。

1年生の教室でも、一人ひとりがタブレットを開いて使っています。

みんな集中してお話を聞いて

集中してお話を聞いて

自分の写真を撮ります

もう座ってられません

大興奮です

 

自己紹介をデジタルで作って先生にネットワークを使って提出!です

県立高校の入試問題!!

県立高校の入試が2月26日に行われました。

小学校にとって高校はまだ先の先ですが、高学年にとってはすぐにやってくる将来でもあります。

では、どんな入試になっているか見てみましょう。

入試は様々な分析がされていますが、いくつかポイントを抜き出すと

【国語】作文の問題では、資料からよみとれることをもとにして、自分の考えをまとめ、目的に応じた文章を書く

【数学】図形に対する直感的な見方や考え方、筋道を立てて考える

どちらも、吉川小学校の課題になっていることです。

小学校の勉強も大切ですね

 

ちなみに、漢字は

〇市内をジュウダンする地下鉄。

〇その問題を解決することはヤサしい。  を書くことが出題されました。

 

見たことあるでしょうかね。

卒業生の皆さん 卒業おめでとう

今日は卒業を祝う会

例年は、体育館に集まって、みんなで歌を歌ったり、出し物を考えてきたりして、卒業式に出られないみんなからお祝いをしていました

 

今年は、4、5年生も卒業式には出られません。また、体育館に一斉に集まることもできません。

 

そこで、1年間異学年で遊んだ縦割りのグループで、それぞれ別れてお祝いすることにしました。

やはり歌は歌えないので、お手紙のプレゼントをしたり、クイズで盛り上がったりしました。

それぞれの学年が、準備して、それぞれの気持ちを込めて一ヶ月後の卒業をお祝いしました。

 

6年生の社会科見学として、新しい「吉川橋」にいくことになりました

6年生の社会科見学は、緊急事態宣言の関係で遠くには行けなくなってしまいました。

そこで、吉川市のこれからの大切な道路として架け替えをしている「吉川橋」の見学に行くことにしました。

吉川橋は、明治8年の徳江橋から何度も架け替えられています。もともとは、徳江さんがお金を出して渡し舟しかなかったところに橋を架けたんだそうです。

2014年時点での1日の交通量は15000台くらいだったそうで、80年たった橋の老朽化から、架け替えということになったそうです。

今は、仮橋で通行できていますが、いよいよ新しい橋が開通になるそうです。

そこで、これから吉川を担う6年生の社会科見学として、橋の見学許可が下りました。

工事もほぼ終わり、まだ、車が通っていない新品の車道を通って

最初の橋にのる最初の吉川市民になってきます。

以前より高くなった橋からはどんな景色が見えるでしょうね。

予定日は 3月5日(金)です。

(広報よしかわ 2013 11月号より 架け替え前の吉川橋と吉川小学校)

梅の花が咲きました

学校の校門わきにある梅の花が咲きました。

もう春がそこまで来ています。

朝の運動「ぐんぐんタイム」は、学校を2つに分けて校庭を広くとっています。

マスクをしながらの運動を続けていますので、マラソンではなく吉小ウオークやダンスです。

 

12日、15日の給食中止について

2月10日の、市教育委員会配信のメールの通り、12日(金)15日(月)の、給食はありません。牛乳は、予定通り出ますが、

食事については、お弁当をお願いいたします。

急なお知らせで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

PCR検査を受けるときに(出席停止の変更)

PCR検査の状況が変わってきました

検査を受ける際に、学校にご連絡いただくことは変わりません。

 

出席停止についてその検査の状況によって対応を変更させていただきます。

本日(2月8日)文書を配付いたしました。

同じものを下記にも載せてありますご覧ください。

PCR検査を受けるときに

GIGAスクール構想による 一人1台タブレット 動き始めました

吉川小学校にも、500台以上のタブレットが配備され、今日はまず登録を始めました。

今日は、1・2・3年生と6年生が自分のタブレットに、IDやパスワードの登録をしました。

1年生や2年生は、6年生のミニ先生にも手伝ってもらいながら、コンピュータルームでの登録です。

パスワードは、これからの社会どうしても自己管理が必要なもので、学校でも少しずつ慣れていくことも「生きる力」の一つになるでしょう。

タブレット、これから楽しみですね。

 

2月25日26日に予定していた授業参観懇談会は中止とさせていただきます。

埼玉県に発令されている緊急事態宣言が3月7日まで延長される見通しとなりました。

学校では、子供たちの学習の様子を参観いただくことにより、子供たちの意欲の向上にもつなげていきたいと考えておりましたが、社会全体で感染拡大防止に取り組む観点から、今回は中止とさせていただきます。

最近の子供たちは、感染予防にもなれ、宣言下、注意して学校生活を送ることもできるようになってきています。

年度末に向けて学習のまとめの時期となってきました。

2年生はかけ算九九の最後の検定を頑張っています。

 

2月の全校朝会 今日も放送朝会としました

今日のお話はやはり「緊急事態宣言」延長の見通しです。

一人ひとりが気を付けることとして、3つのポイントをお話ししました。

これは、「広報 よしかわ 2月号」にある

「コロナ禍を健康に過ごすための3つのポイント」のお話です。

①運動不足を予防しよう!

 外出自粛による運動不足から、抵抗力の低下をまねくことがあります。適度な運動を心がけましょう。

②良質な睡眠を十分にとろう!

 免疫力を高めるために十分な睡眠が必要です。夜遅くまで起きていないようにしましょう。

③バランスのよい食生活をしよう!

 栄養バランスが健康状態の維持には欠かせません。給食やおうちでの食事残さず食べられるといいですね。

詳しくは↓

吉川市の広報よしかわ 2月号

 

生活目標は「忘れ物をなくそう」です

一人一人のチェック!大事ですよね

お正月集会を放送で行いました

日本の季節を感じられる行事の一つとして、お正月のあそびがあります。

もう、ご家庭でもあまりされないとも聞いていますので、なおさら、みんなに知ってもらいたいということで、集会委員会の企画で準備されていました。

感染症拡大防止から、実際におこなうはずだったカルタや福笑い、すごろくなどについて放送で紹介してくれました。

 

吉小じまんかるた 代表は、次の7つです。

 

あさまらそん なんしゅうはしるか きょうそうだ

  1年 すずき たくと

きらきらの えがおあふれる よししょうエアロビ

  2年 き古 みひろ

よしかわしょうのそうじはね みんなのこころも きれいにする

  3年 うちやま ともき

たいいくで そらたかくとぶ つばめいる

  4年 ほりぐち うみ

ひとりがわらうと みんなもわらう よしかわしょうがっこう

  4年 みうら まなみ

よしかわしょう あしさつほほえみ こころがぽかぽか

  5年 えぐち あきまさ

おもいやり うつくしいこころで えがおかがやく

  6年 むとう まなみ

くすのきぐんぐん そだつよ そらたかく

  6年生

 このほかにも、各クラスからいいかるたがありました。吉川小学校のじまんをいろいろみつけてもらえました。ありがとうございました。

 

 

 

ゆき!ゆき!ゆきーー!

低学年の下校の時刻、大きな粒の雪が降ってきました。

中庭にも校庭にも歓声が響きました。

今日の雪は予想していなかったのか、置き傘もなく帰る子もいました。

あすの傘、忘れないようにお願いします。

寒さに負けず、ぐんぐんタイム

校庭でも密を避け、全校を2つに分けてスペースをとって運動しています。

マスク着用の運動となっているので、力いっぱい走ったりする運動や全力で運動するには難しいので、体を動かすことを中心に運動を工夫しています。

今日のぐんぐんタイムは、「吉小ウオーク」と「アブラハム二」です。

 

入学説明会 ご参加ありがとうございました

 

寒い日でしたが、ご参加ありがとうございました。

今年は、3密を避けるため、座席を広く取り、換気を行い、時間を短くするという対応で行わせていただきました。

 

短い時間の説明でしたので、個別の確認が多くありました。

多かった質問を掲載いたします。

 

〇 入学式は、「一人1席」とのことですが、もう一人立ち見は可能ですか

  申し訳ありません。会場内の人数を制限するためのものなので、立ち見もご遠慮いただき、体育館の中にはご両親のどちらかのご参加でお願いします。 

〇 色鉛筆は紙の箱との記載がありますが、缶の箱の色鉛筆は使えませんか?

  缶でもよいです。しかし、落とすと音がうるさいこと、缶が変形すると閉まらなくなることなどからおすすめしません。

〇 幼稚園の時に使っている鍵盤ハーモニカはつかえませんか?

  幼稚園でつかっていたものも、使用可能です。現在、飛沫への注意から、操作のみの学習を行っていて、ご家庭で音を出す練習をするという状況です。

〇 筆箱の形やプリント(キャラクターなど)が入っているものは禁止ですか?

  鉛筆が1本ずつしまえて、数が確認できるようなものであればよいです。ポーチのようになっていないものでお願いします。柄については、問題ありませんが、勉強の時に注意がそがれないもののほうがよいかもしれません。

〇 郵便局の登録はいつまでに行えばいいですか?

  もともとの締め切りは12月でした。遅くとも2月中に、郵便局でご登録ください。

  記入に必要な内容はこちら 郵便局登録.pdf

 〇 文房具の買い物で追加がありました。どこで買うことができますか。

  欠席者・転入者・追加購入についても、学校で取り扱えます。取り置きがありますので、職員室においでください。

〇 防災頭巾は、幼稚園で使っているものでもよいですか?

  小学校の椅子に合う大きさのものなら大丈夫です。

〇 お兄ちゃんが吉川小学校に通っているので、メールの登録はしてあります。登録しなくていいですか?

  登録は、一人一人にお願いしています。また、令和3年度はメールのシステムが変わりますので、この機会に全員の登録をお願いいたします。(お兄ちゃんについても3月くらいに新しいシステムへ再度登録をお願いする予定です)

 

そのほか、疑問がありましたら、学校に電話でお問い合わせいただけます。 

 

令和3年度の児童下校見守り放送 の収録をしました

子供たちが下校するときに、見守りをお願いする放送が流れていると思います。

各学校の代表児童が録音して、全市に流れています。

令和3年度の吉川小学校は

4月8日(木)~4月14日(水)の予定です。

代表は5年1組の中尾健祐さん 2組の野々山華音さんです。

NGもなく、自信をもって録音できました。

ぜひ、聞いてみてください。

そして、子供たちの見守りもどうぞよろしくお願いいたします。

外国語の学習もすすんでいます

5・6年生は、外国語活動ではなく、教科として外国語を勉強しています。

苦手意識は、大人が考えるほど大きくなく、リズムに合わせて発音するとか、受けこたえをするとかいろんな学習の仕方をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

感染に対する警戒度を上げます

埼玉県にも緊急事態宣言が発令され、学校でもさらに感染予防・感染拡大防止に力を入れることとします。

 

 本日、全校放送でも児童に伝えました

 

 ① 給食・歯みがき・すいとうの水を飲むなどの必要なこと以外の時には、マスクを外さない

   これは、体育・外遊びも同じとします。

   (熱中症の危険はないため、登下校でもマスク着用をお願いします)

 ② 手洗いを徹底する

   給食や掃除の時には、手洗いをしていますが、これを徹底するようにします

   体育など、共有のもので学習した時もおなじです。

   (ご家庭でも、帰宅したときなど、これまで同様、手洗いの徹底をお願いします)

 

学習活動も、緊急事態宣言を受けて、さまざま配慮していきます。

家庭内感染への警戒も含め、ご家庭での感染予防・感染拡大防止におつとめいただきますよう重ねて、よろしくお願いいたします。

緊急事態宣言に伴う各家庭へのお願い

埼玉県教育委員会より、政府の緊急事態宣言に伴う各家庭へのお願いが示されました。


この3連休から、ご家庭でお取り組みいただきますようお願いいたします。

 

(1)    規則正しい生活習慣の徹底

   まずは、好き嫌いをしないで栄養をしっかり体にとりこみましょう

   睡眠時間をしっかりとることも体力をつけることになります

   そして1日2回体温をはかって、健康確認をしましょう  


(2)    手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用

   手洗いは、今までと同じように、外から帰った時や多くの人が触るものにふれたときなどこまめにしましょう

   家族全員がきちんと手洗いすることが大変です

   家族で声を掛け合いましょう

   部屋の換気・加湿も大切です できれば50%まで加湿できるといいということです

   マスクは鼻までしっかりしましょう


(3)    不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅

   8時以降の外出自粛も大切ですが、子供たちも不要不急の外出をできるだけ控えましょう

   ここが我慢のしどころです


(4)    児童生徒のみの会食等の自粛

   小学生はあまりないかもしれませんが、子供たちの会食も十分気を付ける必要があります

   一人一人ができることをすることが、いま、大切です


新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、各家庭において適切にお取り組みいただきますようお願いいたします。

 

3学期が始まりました

今年から、1日早い1月7日からの3学期、少し短い冬休みでした。

でも1日早い遅いよりも、感染症の拡大で、いつもと全然違うお正月だったことでしょう。

でも、学校では、元気に3学期がスタートしました。

感染防止はさらに気を付けていきますが、手洗いマスクの効果なのか、インフルエンザの心配は全くなく、落ち着いて学校生活がおくれそうです。

教室では、「あけましておめでとうございます」「冬休みには〇〇をしました」と元気に朝の会が始まっています。

 

3学期が始まります

3学期が始まります。

緊急事態宣言に伴う飲食店の規制や午後8時以降の不要不急の外出自粛に、小学生は、あまり関係ないようにも思えますが、そうではありません。

規制される部分ではなく、「宣言」が出される社会の事態だと、一人一人が認識することが大切ですね。

宿題や着て行くものの準備と一緒に、感染に注意するという「心の準備」もぜひお願いします。手洗いに、ハンカチも重要です。

学校でもさらに感染予防、感染拡大防止に努めてまいります。

7日の朝、元気に登校しましょう。

 

あけまして おめでとうございます

令和3年は、どうぞ良い年でありますように

令和3年1月1日 越谷のリユースの展望台から吉川を眺めました

吉川小学校があるのが分かりますか

静かで落ち着いたお正月をお迎えのことと思います

健康管理には十分お気を付けください

(食べすぎにもお気を付けください)

展望台は 無料です

遠くまではいけませんが、近くなら・・・

(1月 2日3日はお休みです)

リユースの展望台に行く際にはマスクをお忘れなく

リユースに行ったらごみの分別減量化についてももう一度振り返ってみましょう

2学期も無事に終業式を行えました

今日が2学期最後の日です。

まだ、体育館にみんなが集まることはせず、教室で放送を聞く終業式を行いました。

今日のお話は「きくこと」の大切さです。

・・・・・・

おはようございます

教室で放送を聞く集会にも慣れてきましたね。座っている姿勢は良いですか?

マスクは鼻まできちんとしていますか。一人一人で気を付けることは、変わらずきちんとやっていきましょうね。

さて、この間 授業のアンケートを取りました。授業の中でどんなことが楽しいですか?という質問には、「授業が分かると楽しい」「みんなと勉強することが楽しい」という人が多かったです。

この両方に大切なことは、なんだと思いますか?

それは、今の皆さんの姿勢「きくこと」です。

先生のお話を、友達のいうことをよく聞くこと。

「なんでそうなるんだろう」と考えながら聞くこと が授業をもっとわかるようになること・友達と楽しく勉強することのポイントです。

つまり「ちゃんときけば」「べんきょうがたのしくなる」ということです。

今の話も、これまでの授業の様子を思い浮かべながら聞いている人もいると思います。そういうことなんです。

冬休みに授業はありませんが、おうちの人とたくさんお話をする機会があると思います。そんな時もちゃんと聞いてたくさんお話をするとその力もどんどんついていきます。

遠くにお出かけしたり、遊びに行ったりすることがなかなかできなさそうですが、皆さんと大切な人の命を守るため、がまんのきもちもしっかり持って冬休みを過ごしましょう。

 

お家で過ごす時間が多くあると思います。お子さんとぜひ、お話をしてみてください。

 

良い年をお迎えください。

 

 

冬休みの体力づくり

冬休みは家庭で過ごす時間が多くあります。今年はより家庭での時間が増えることが予想されます。

家庭でも継続的な運動などを行うことで、体力づくりができます。また、生活リズムを崩さないことにも効果があります。ぜひ体を動かす機会を持っていただければと思います。

「運動」に際しては準備運動やこまめな水分補給も忘れないようお願いいたします。

 

小学校版 すくすくプログラム動画

すくすくプログラム一覧.pdf

日本レクリエーション協会の子供の体力向上ホームページ

さいたまスポーツコミッションの選手と一緒に体を動かそう 選手の動画が40本以上

 

タブレットを使った高跳び学習

6年生の高跳びの学習にタブレットを使ってみました。

6年生はタブレットの学習に慣れてきてはいますが、動画撮影・運動の分析は初めてです。

手振れをしないようにまず台を作成

体育の授業が始まります

動画は自動的に遅れて再生するアプリを使って、高跳びした本人がそのとび方を確認することができます。

画面には今のモニターと8秒前のVTRの両方が再生されています。

動画で足のあげ方や体の角度などとんでいる自分ではわからないことを調べます。

とはいえ、とび方のポイントはやっぱり先生に教えてもらわないと・・・

新しい教育機器で様々な活動にチャレンジします

【重要】「PCR検査の連絡」をするときには

PCR検査を冬休みに受ける場合など学校に電話連絡が取れない場合があります。

12月26日(土)~1月3日(日)は、学校も閉庁となり、電話連絡が取れません。

そんなときには、このホームページにある「児童欠席連絡(PCR検査受診連絡もできます)」をご活用ください。後ほど、担任から詳細について確認させていただきます。

冬休み中も1日2回の検温やこまめな手洗いを続けていただき、元気にお過ごしいただきますようよろしくお願いいたします。

児童欠席連絡の使い方についてはメールにて再度お知らせいたします。

表彰の朝会をしました

全校で集まるのはまだできないので、放送で「表彰」朝会を行いました。

今日は、身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会の入選と

インスタントラーメンレシピコンテストの入賞と

社会を明るくする運動の作文コンテスト表彰を行いました。

 

社会を明るくする運動のコンテストは、「~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」とのテーマのもと、とても良い作文が入賞しました。

5年 小野寺 虎之介 さん

(埼玉県でもっとも良い賞だったとのことです)

感染症拡大防止の授業を全学年で行いました

学年で集まることもなかなか難しいので、体育館で換気をして、間隔をとって感染症の学習をしました。

「コロナ禍」を自分のものとしてとらえ、身近なところから、医療の状況、外国や高齢者の感染など様々な状況をみんなで共有しました。

主題は、感染予防もさることながら、噂を広めたり、差別をしてしまう心理について特に重視しました。

全校同じテーマでの授業だったので、低学年にはなかなか難しいものもありましたが、全校一人一人に、保護者の方へ自分の考えを伝えることを課題にしましたので、ぜひ、お子さんの考えを聞いてあげてください。

授業の中で見たビデオはこちらからも見ることができます

差別をしないために 12月9日授業の動画

 

自転車の乗り方 道路交通法の規則が改正されました

埼玉県道路交通法施行細則という規則が改正されました。

小学校に入学する前までは、一緒に自転車に乗ることができます

と、いうことは、

小学生は保護者が同乗させることができないのです

(これは今までも変わっていません)

この機会に、ルールを見直しましょう

自転車のルールと危険な乗り方について.pdf

5年生社会科見学INつくば

つくば学園都市にやってきました

はじめの見学はつくばエキスポセンターです。85年のつくば万博の展示には、先生たちしか興味を示しませんでしたが、

世界最大級のプラネタリウムや、たくさんの体験機器で、科学の楽しさと面白さを満喫です。

午後は、明治なるほどファクトリーの工場を見学しました。

さすが、食品工場消毒や体温確認、ソーシャルディスタンスもとても厳重でした。

とってもたくさんのヨーグルトをすごいスピードで作っていました

 

おはなしの森さんの読み聞かせ

今日は、一年生の読み聞かせにおはなしの森さんに来ていただきました。

絵本を読むだけでなく、読み手のパフォーマンスも魅力的ですね。

みんなとっても集中して聴くことができました

楽しいひとときありがとうございました

消防署→車見学

3年生の学習で、消防署見学を計画していました。地域の防災や救急体制を勉強する大切な体験です。

今は、大人数で消防署を訪れるわけには行きませんので、お願いして、消防車と救急車に来ていただきました。

近くで見る本物の緊急車両に興味津々です

消防士さんからいろいろなお話を聞きました

とてもいい設備なので、乗りたいと言う人と、やっぱり乗らない方がいいと言う人がいました。

消防士さんになれば、乗れますよ。

 

持久走大会

26日に持久走大会が行われました。中川沿いの土手の走路に子どもたちが集まり、ゴールを目指して走りました。

前日の冷たい雨は止んで少し暑いくらいの気温でしたが、子どもたちは保護者の皆様の声援を力に変え、がんばりました。

応援・ご協力ありがとうございました。

<写真:スタート直後の1年生(男子の部)>

吉川市図書館を使った調べる学習コンクール

吉川市の調べる学習コンクールの表彰式が行われました。

165点の各学校の児童生徒の研究です。

吉川小学校 1年生の島川航太朗さんは

最優秀賞をいただきました。

「しりたい ぼくのからだ『ほね』」という題名です。

また、

吉川小学校 3年生の島川里佳子さんは

奨励賞をいただきました。

題名「きれいだねホタル」

 


音楽鑑賞会を開催しました

子供たちの本物に触れる体験活動として毎年行っている芸術鑑賞会ですが、

今年は音楽鑑賞会です。

東京スカイラインオーケストラの皆さんをお呼びしました。

体育館の換気や進行上のできる工夫、演奏者の徹底した健康管理や消毒を行い

歓声の代わりに拍手で鑑賞をしました。

久しぶりの鑑賞会に体も揺れて、楽しいひと時でした。

校内授業研究会

 11月19日(木)の4時間目と5時間目に

 第1回の校内授業研究会を行いました。

 本年度から国語科での研修を進めており、

 今日は、1年生と6年生のクラスに

 全職員が集まり、授業研究を行いました。

 1年生は「じどう車ずかんをつくろう」の

 単元の授業でした。自動車図鑑を作る

 (書く)ために必要なことを一生懸命

 考えていました。  

 写真上:1年生の授業の様子

 

 6年生は、宮沢賢治「やまなし」の授業。

 2つの場面を比べることを通して、題名に

 込められた筆者の想いについて、話し合って

 いました。

 写真下:6年生の授業の様子

学校公開のアンケートにご協力いただきありがとうございました

公開が、複数日で人数制限をしたことや、この状況での参観実施についてもご感想をいただきました。

子供たちの様子もよく見ていただきありがとうございます。

いくつか抜粋させていただきます。

・授業の様子を見ることができて大変満足しています。また、成長している姿が見れ、安心しています。

・まだまだコロナも心配される中、こうして見学の場をいただきありがとうございました。

・先生方のご負担が大きいとは思いますが、今回のような日程で時間の幅があると、保護者としては参加しやすく非常にありがたいと感じました。

・家とは違った子供の姿が見られ、頑張って授業を受けていて成長を感じました。

・児童みんながしっかりと授業を受けている姿におどろきました。

・仕事のため、土曜日の発表を見れなかったのが残念でした。

・とても内気な性格で上手く発表できるか少し心配でしたが、前に立ってもじもじすることもなく、思っていたよりしっかり発表が出来、成長を感じることができました。

・換気などもしっかりされていて感染予防もきちんとされていてその点も安心して登校をさせることができると思います。

・コロナ禍なのでしかたありませんが、1時間だけでなくもう少し他の授業も参観したかったです。

・コロナ対策としてリコーダーは指の使い方を中心ということでしたが、実際に奏でることのできない音楽はとても寂しいですね。早く音を楽しめる時間が来ますようにと思わずにはいられません。

・平日でそんなに人がいなくてよかったです。

・授業中に市の防災無線が鳴った際に、先生の指示がなくても素早く机の下に隠れ、頭や身体を守り、なおかつ、お話もせずにみんなが出来ていたことにはとても驚きました。

・教室に入った際、子供たちのほうから「こんにちは」とあいさつをしてくれたのが、すごく印象に残りました。

・クラスみんながとてもいきいきとしていて、成長を感じることができました。

・家庭科の授業を参観させていただきました。今年はサポートの保護者がいなかったので先生一人が全員を見なくてはいけない大変さを感じました。

・5年合同体育でやったリレーはとても興奮しました。

・休み時間は友達と楽しんでいる様子を見ることができました。

・マスクをしながらの授業は聞き取りにくく、何かしら支障があるのかと思っていたのですが、先生の声も子供たちの声もいつもと変わらず、社会の授業を見ることができましたが、発言も多く、みんなが授業に積極的に参加していて感心しました。

・わかたけの授業を拝見させてもらいました。PCの授業、とても楽しく取り組めていました。

・児童同士でも話し合ったり、どこがわからないのか掘り下げたり、解決に導いていて児童もスッキリした表情をしていたのがよかったと思いました。

 

このほかにもたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。

これからもご支援よろしくお願いいたします。 

 

12月の土曜授業は12月5日(土)です

土曜授業も9回目を迎え、学習計画も軌道にのってきました。そこで、今回の土曜授業は、全学年5時間とします。

8:30~  1時間目

9:25~  2時間目

10:20~ 3時間目

11:15~ 4時間目

12:15~ 給食

13:20~ 5時間目

14:15  下校

です。どうぞよろしくお願いいたします。

なんのために生きるのか(6年生命の授業)

龍ヶ崎済生会病院 産婦人科医 陳 央仁先生に来ていただきました

「命はキセキ」

みんなが生まれてくるときには、お母さんと赤ちゃんがすごく頑張ったんだよ

赤ちゃんが産まれた時の映像やおはなしから自分たちのことを想像しました

自分らしく生きることが大切

自分の長所を伸ばそう

自分の命に感謝しよう

心に響いたお話しでした

 

公開授業の参観 ありがとうございました

制約の多い中での学校公開となりましたが、

多くの方に(適切に)おいでいただき、密も防ぎつつ、学校や子供たちの様子もご覧いただくことができました。

感染状況の先がまだまだ見えず、これからもご理解ご協力をいただくことが多いと予想されますが、子供たちのためどうぞよろしくお願いいたします。

第1回 学校評議員会が開催されました

感染症予防の対応から、委嘱をして初めての学校評議員会をおこなうことができました。

5名の評議員の皆様には、大変な状況の折、ご来校ありがとうございました。

評議の中では、やはり子供たちの安全への配慮が大切というお話がありました。

運動会の半日3部制や林間学校修学旅行の日帰りについても、残念ではあるが、必要な対応というお話もお伺いすることができました。

なかなか多くの行事においでいただくことがかなわない状況ではありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

11月8日は、いい歯の日

今月の「えがお」では、大切な歯の健康についても特集されていますが、本校の虫歯の治療率は、30%と、心配される結果となっています。

治療された方の書類の提出は、もちろん、虫歯を抱えたままの子がいなくなるよう、ぜひこの機会に治療開始をお願いします。

   

修学旅行 楽しくいってきました

修学旅行も1日となってしまいましたが、古都鎌倉をグループで満喫しました。

出発は、大仏様です。

やっぱり、落ち着いて座ってらっしゃいました。

グループで行ってきます。地図をよく見てね。

それぞれの計画で、訪れるところも違いますが、ここは銭洗弁天です。

この奥に行くと、お金が増える??

願い事もしっかりと、濡れたお金は使えるのかな?

グループでそろって、次はどこでしょう

お昼を食べるのは、外で、換気はばっちりですね

源頼朝と一緒にお弁当もいいですね。

みんな無事帰ってきたかな。

バスの中は、換気もしっかりしてもらっていますが、はしゃがず、さわがず

安全に過ごします。

 

修学旅行の長さや活動の量に例年とは違いがありますが、

今年の6年生の修学旅行はみんなの大切な思い出になったことと思います。

あと、半年で卒業です。

残りの学校生活も有意義に過ごしましょう。

日帰りの林間学校は・・・

今年の林間学校は宿泊をしないこととなりました。

行先は日光です。世界遺産にもなった日光はいい気候になりました。

東照宮です。

大きな鳥居ですね。期待が膨らみます。

ここには「想像の像」がいます。

だれですか?自分の象の絵と変わらないなんて言ってるのは。

先生の話を注意して聞きましょう。

今日は他のお客さんも多いようです。マナーを守って見学しましょうね。

さあ、グループで見学しましょう。

みんな、はぐれないでね。

陽明門は、本当にたくさんの彫刻があります。

一つずつ見ていたら本当に日が暮れそうです。

1本だけ模様が反対になっている柱はみつけられましたか?

わざと反対にしないと完璧になりすぎちゃうなんてある意味すごいですね。

さあ、今度は滝を目指して登山?ハイキング?です。

いつもの夏休みの林間学校では決して見ることのできない紅葉まっさかり。

本当にいい季節に来ました。

ねえ、みんな見てる?

石畳の道も歩きました。

石がそれほど平らじゃないから、気をつけながら・・・

滝に到着!

この上には、鳥居の穴に石を投げるチャレンジがあるんです。

うまく穴を通せると 超ラッキー

実は、一人だけ通すことができました。

もちろん先生方は・・・・  全滅でした

夏の林間学校とはまた一味違った、思い出の林間学校になりました。

帰りの渋滞で、少し帰りが遅くなってしまいました。

おむかえありがとうございました。

 

とうとう 令和2年度の運動会 実施です

17日の雨で延期した運動会、昨日の雨も心配されましたが、早くから準備を進め、無事実施することができました。

今回の運動会は、感染症感染拡大防止のため、全員で集まらず、学団単位で演技や競走を行う形としました。

平日実施にもかかわらず、多くの応援の保護者の方々においでいただき、子供たちも一生懸命競技することができました。

表現する気持ちを大切に、精いっぱいの集中、最後まであきらめず走りきる努力、いろんなものが見られました。

これからも、子供たちの応援をよろしくお願いします。

 

運動会プログラム(20日の予定)

運動会は20日(火)になりました。

プログラムの変更はありません。

〇いつも通り通学班で登校します

1 開会式 8:15~ 中学年は校庭で参加 低・高学年は教室で参加

2 競技・演技

8:30~

①3年徒競走

②4年徒競走

③3年表現「フレンド ライク ミー」

④4年表現「吉小ソーラン2020」

9:40~

⑤1年表現「レッツゴー 1ねん 1・2・3」

⑥2年徒競走

⑦1年徒競走

⑧2年表現「さきほこれ! 2年生の華」

10:40~

⑨5年徒競走

⑩6年徒競走

⑪5年表現「ともに」

⑫6年表現「表現運動2020~挑戦~」

3 閉会式 12:00~  全学年教室で参加

 

給食

1・2・3年生 5時間授業 15:00下校

4・5・6年生 6時間授業 16:00下校

運動会の準備に

6年生の活躍で運動会の準備ができました。

明日は、雨のために延期となってしまいましたが、できるところまでしっかり準備しました。

6年生になると、学校のさまざまな仕事をすることになり、その働きが6年生の意識を高めていきます。休校の関係で、なかなか「働く」ことも多くなかった6年生ですが、今日はみんなのためにしっかりと働いてくれました。

これからも、活躍をお願いします。

10月17日(土)の運動会 延期決定いたしました

10月17日(土)に予定していた運動会は、雨天のため20日(火)に延期いたします。

土曜日の予定は通学班でいつもの時間で登校します。

ランドセルで登校し、4時間授業 12時15分下校となります。

(給食はありません)

 

10月20日(火)の運動会も普段と同じ通学班登校となります。

(給食はあります・午後授業もあるので、この日もランドセルで登校となります)

10月17日(土) 運動会あやうし!

現在の天気予報も10月17日(土)の天候は「雨」とされています。実施が大変危ぶまれています。

子供たちの状況は、今日も学年同士の演技の見合いを行うことができ、準備は整ってきています。今年度は児童席を作らない代わりに、児童待機場所にテントを張るよう準備しています。

このテントは、子供たちのために、近隣自治会の方々が、運んでくれたものです。暑さについては未知数の昨年度から話し合いをし、この度お借りすることができました。ありがとうございます。

そのほかのテントは、朝礼台わきのテントだけなので、応援席は十分広くとれるようになっています。

演技や徒競走については、クラスの見せ場の場所や学年の走路を確認して、応援をお願いします。

学団の学年の子供たちが演技の応援でトラックに座ることがあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

<POINT>

徒競走は、ゴール付近に応援の方々が多く集まる傾向がありますが、実は途中の疾走の様子のほうがシャッターチャンスが長く、横からとることでスピード感のある思い出の写真を撮ることができます。感染拡大防止のため、お互いに配慮した応援をお願いいたします。

また、写真業者によるスナップ撮影・販売も計画していますのでご承知おきください。

(マスク着用・大声の声援ではなく温かい拍手の応援をお願いいたします)

運動会はいよいよ土曜日に迫ってきました

5月にできなかった運動会

感染症の関係で、できるかどうかさえもなかなか決まらなかった運動会ですが、学団ブロック開催や種目削減、児童席を設けず応援席を広げることで、何とか実施できるようになりました。

各学年、各クラスは、この運動会に向けてしっかり練習を積んでいます。

当日はブロック開催のため、みんなの演技を見ることができません。そこで、運動会演技リハーサルを学校を半分に分けて開催しました。

いろんな学年に分かれてですが、校庭いっぱいに広がって、本番のような演技を見合うことができました。

 

4年生 リユース見学に行って学んだこと

吉川市ばかりでなく近隣の市町のごみの処理をしているリユース(東埼玉環境組合 第1工場)を見学してきました。

見学して分かったこと

〇1日に約800トン ごみを燃やしてる。

〇リユースは、電気をつくっていて、昨年売れた代金はなんと8億円。

〇ゴミ処理は大変で大切だなって、思っていなかった。

〇プラットホームに出るとき、においがタイヤにつかないように雨水でタイヤをきれいにしています。

〇今、リユースさんが困っていることは、プラスチックのごみが多くて処理に困っているのでプラスチックを減らしてほしいです。

〇ゴミをへらして、リサイクルをしよう。

 

今年の運動会情報!

今年の運動会は、午前中のみの運動会となります。

各学年それぞれが、10月17日(土)にむけて練習をすすめています。

感染症拡大防止の観点から、校庭での密を避け、屋外といえども飛沫や接触も減らせるよう変更計画を作っています。

詳しくは、運動会のご案内でお知らせいたしますが、

①児童席を設けないことで、参観スペースを広く確保する

②全校児童があつまることをせず、運動スペースを確保し、マスクを外した活動をできるようにする

③来賓や敬老・新入児などの招待を中止し、参加人数自体を減らす

④撮影のための過度な密集を避けるため、写真業者による全学年のスナップ撮影・販売を行う

⑤種目を絞って時間短縮をすることで、昼食を不要とする

などを計画しています。

感染拡大防止をしたうえで、子供たちの活動をのびのび行わせるための計画ですので、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

一人一人にしっかり力を

朝の基礎基本の時間には、算数の計算問題に取り組んだりしています。

短い時間で、どんどんこなすので、先生も手が足りません。

そこで職員室の先生が、廊下に「出張」して計算が合っているかどうか丸付けをしています。

簡単な問題ですが、ついうっかりなんてこともあります。

一人一人がしっかり力をつけられるよう

がんばりましょうね

1年生のリースづくり

生活科で育てた1年生の朝顔ですが、お花がきれいに咲いておわり・・

ではなく、次の1年生に種を集めたり、つるでリースを作ったりします。

少し硬くなったつるを上手に集めるのは、なかなか難しく

おうちの方々のお手伝いがとても助かりました。

お天気の関係で延期をしましたが、たくさん応援いただきました。

ありがとうございました。

修学旅行説明会を行いました

今回は、大人数で集まることを避けるため、保護者のみ、任意の参加で行わせていただきました。

1泊2日から、日帰りとなったこと、バスや電車の感染症対策、行程での注意など安全で楽しい修学旅行になるよう現在の準備状況をお伝えしました。

感染状況によって変更の可能性がないわけではありませんが、小学校時代の大切な経験の一つを大切に実施できるようこれからも手洗い・健康観察などに注意していきます。

3年生の遠足は グリコのポッキーを作っているところを見に行きました

北本市にあるグリコピアイーストと、羽生のさいたま水族館にいってきました。

水族館では、埼玉にいる魚や、外国から来た「外来種」の魚もみました。

館内は換気や消毒などの感染症対策もしており、じっくり見ることができました。

雨がとても心配された日でしたが、「みんなの日ごろのおこないのよさ」(?)で

外でのお弁当も大丈夫でした。

 

ポッキーの工場では、いろんなクイズや大きなオーブン、タコ手足のように動く機械などにおどろきました。

※工場の中は企業秘密ということで、写真は撮れませんでした・・・