日誌

学校ブログ

人権の花復活計画

 皆さん、人権プランターを覚えてますか?昨年10月に紹介したものなので、忘れている人も多いことと思います。生徒の人権メッセージをつけて、「埼葛人権を考えるつどい」で展示されたプランターでした。その後、11月にはプランターが返却され、いつの間にか忘れさられて、駐輪場の隅っこにひっそりと置かれていたのです。しかし、人権プランターは枯れてはいませんでした。年末年始や大寒の寒さを乗り越え、パンジーもイチゴも頑張っていました。ということで、春にイチゴを実らせるべく、人権の花復活計画を始めます。まずは、日当たりのいい場所に移動して、肥料と水やりです。はたして、イチゴは実るのか?乞うご期待です。

新しいテレビ

 東中学校に新しいテレビ11台が納品されました。なんと、4Kテレビです。(とはいっても、4K放送はほとんどBSだけだから、受信できませんが・・・。)新品のテレビが11台も並ぶと壮観です。画面サイズは55インチです。これから、授業でどんどん使ってくださいね。

学習支援員です。

 2月4日(木)、生徒の学びの支援を行う「学習支援員」が、東中学校に新たに着任しました。主に数学の午後の授業で、生徒をサポートしたり、放課後の消毒活動を行うことになります。これから、よろしくお願いします。

新たに!

 2月4日(木)、新たに6台の加湿空気清浄機を設置しました。11月26日に全ての普通教室に設置した30台と合わせると、東中学校には36台もの加湿空気清浄機が設置されたことになります。今回は、美術室・音楽室・理科室の3教室への設置です。みんなの健康を守るため、大事に使ってほしいと思います。

空気を読む

 2月1日(月)、2月の全校朝会を行いました。緊急事態宣言下です。今回の朝会も放送による朝会となりました。校長先生のお話は、桜の開花に関することから始まり、KY、いわゆる空気を読むということに関する話となりました。今、何をしなければならないのか。何をしてはいけないのか。そういったことをよく考えて、生活しなければならないというお話でした。折しも、昨日2月2日(火)に緊急事態宣言が延長されました。残念ながら自粛の日々はまだまだ続きそうです。だからこそ、空気を読まなくてはいけませんね。