日誌

学校ブログ

地球の裏側とリアルタイムで交流

昨日の2時間目に、アルゼンチン在住の三須裕二さんと飯沼直樹さんとSkype通信で交流会を持ちました。お二方には、「わたしとアルゼンチン」という演題でお話ししていただきました。三須さんからは、JICAの環境に関わる仕事の話を中心に、飯沼さんからは、アトレチコラヌースというアルゼンチンプロリーグ準優勝チームのジュニアコーチになるまでの「どうしてアルゼンチンに行ったのか」という話を中心に講演していただきました。お二方の生き方に感銘を受けた人も多く、とても有意義な時間となりました。

2/5 体育でダンス

 2年生男子の体育の授業が熱い!EXILE(エグザイル)さながらのパフォーマンスが繰り広げられ、弾けた動きに目を奪われます。ダンスは全身を使った表現活動で、保健体育の学習内容にある種目のひとつです。「主体的・対話的な学び」がありました。
  

2/4 PTA資源回収

 2回目の資源回収は、天候にも恵まれ、前回以上にたくさんの資源を回収することができました。保護者、地域の方々のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。部活動生徒・顧問も、一生懸命お手伝いしました。
 

2/2 雪再び

 先週の大雪の記憶が冷めないうちに、また降雪がありました。登校時の安全確保優先の通知は昨日配付しましたが、やはり雪の中の登校となってしましました。凍らないことを祈ってます。
 

1/31 持てる力の発揮の週

 学校だより2月号に「1月の第4週は各学年にとって、持てる力の発揮の週です。」という校長先生のお話がありました。行事の成功だけでなく、普段の生活でもよりよくできる力の発揮を期待しています。今日も寒い中、一生懸命掃除や作業する生徒たちにはその力を感じます。キラリと光る姿です。
 

行事、私立高校入試を終えて

  先週、1年生は「冬の自然教室」、2年生は「3DAYS職場体験」、3年生は「私立高校入試」という大きな行事や受験がありました。大雪と寒さでとても大変だったと思います。本日、5校時、1、2年生は、行事の振り返り、学習の塔、あおばテストを行いました。行事の反省を今後の生活に活かして欲しいと思います。3年生は、公立高校の志望校確認や各クラスごとの学活を行なっていました。
  まだまだ寒い日が続きますが、気持ちで寒さに負けることなく今年度の残された1日1日を大切にしていってください。

1/26 男子バスケット部

 校舎のまわりには、今週初めに降った大雪の残雪が凍って残っています。男子バスケット部の生徒が今朝、除雪をしていました。作業していたのは、昨日まで3daysチャレンジで学校を離れていた2年生たちです。みんなが登校する時、滑らないようにとの思いやりの心からでしょうか。どうもありがとうございます。
 

ありがとう菅平 想い出がいっぱいできました

今日も朝からマイナス17度。朝食の後は、部屋の清掃をして、最後の講習に臨みました。今までとは違い太陽の日差しが眩しいゲレンデ。どこまでも青い空と、白銀のパウダースノーが、菅平の本来の姿。その中で、シュプールを描きながら、楽しみながら全ての講習があっという間に終了しました。そのあとの、ランチでは、男子も、女子もご飯のおかわりの列ができました。
みんな、元気で楽しそうです。沢山の思い出を胸に、これから吉川に向かいます。
インストラクターや、ホテルの方々、添乗員や、看護師の方などに、とてもお世話になりました。ありがとう菅平!!

ナイタースキーを楽しみました!

粉雪が舞い、体感気温マイナス18度の世界。菅平の真冬はとても寒さが厳しいのですが、早めの夕食後に、初音館の裏のナイターゲレンデで、スキーを楽しみました。
照明に照らされた白いゲレンデは、昼間とは違う幻想的な雰囲気に包まれています。
その中を、次から次へと滑っていく1年生。5時間前に初めてスキーを始めたとは、思えないほど、上手に滑れるようになりました。
 明日は、自然教室最終日です。後1日頑張りましょう!

開校式後、いよいよスキー講習頑張ります!

菅平は、標高1300mくらいのところにあります。
寒波襲来で、ゲレンデはマイナス10度くらい。粉雪の舞う中、寒さに負けず
インストラクターさんたちのアドバイスで、どんどん上達するみんなです。