お知らせ

水泳学習に向けて

6月になりました。

 

これからの楽しみの一つに、「水泳学習」があると思います。

今日の午前中、6年生がプール清掃を行いました。

みんなで協力して清掃する姿に、頼もしさを感じました。

学校のために汗を流す6年生、とても素晴らしいです。

 

教職員も、昨日、救急隊の方々をお招きして、救助法講習会を実施しました。

万が一、心肺蘇生が必要になった時のための研修です。事故が起きないよう、教職員も十分に準備をします。

行使の救急隊の方々の話をしっかり聞いて研修をすることができました。

継続は力なり

昨日までの暑さが一気に吹き飛んだ涼しい日となりました。

 

今日の全校朝会では、「家庭学習の大切さ」について校長先生から話がありました。

上手な話の聞き方、家庭学習を継続すること、しっかり継続して力をつけてほしいです。

6月の生活目標「学習のきまりを守ろう」についても話がありました。

今日の朝会の話は、学力向上のためにとても大切です。しっかり続けて力を伸ばしてほしいです。

写真は、3年生の書写の授業の様子です。硬筆展に向けて努力を続けています。

こんな教室もあるんだ・・・

一気に夏が来たような暑さとなりました。

 

5校時に、1年生の学校探検を実施しました。

入学してもうすぐ2か月がたちますが、まだまだ見たことがなかった教室がいっぱいあったようです。

特に、3階、4階の教室は、1年生にとって新しい発見がいっぱいだったようです。

卒業まで使うこの校舎、新しい発見とともに、学校を大切にしようという気持ちも持ってほしいです。

 

夢に向かって…

しとしとと、雨が降り続く1日となりました。

 

6日(月)より、教育実習生が本校で実習を始めました。

担当の先生の授業参観でメモを取る姿は、とても真剣です。

「学校の先生になる!」という強い意思が伝わってきます。

子供たちにも積極的に声をかけていて、良い実習のスタートが切れたことと思います。

4週間という短い期間ですが、自習を実りあるものにしてほしいです。

そして、夢に向かってがんばる姿が、子供たちにも伝わればと思います。

正しく使って、美しい音色を

5月も中旬となりました。

 

6日(金)に3年生のリコーダー講習会を実施しました。

講師の方から、さまざまな大きさのリコーダーを紹介していただきました。

大きなリコーダーから出た音に、子供たちは驚いている様子でした。

普段の授業で使うリコーダーについても、指使いやきれいに演奏するためのポイントを

丁寧に教えていただきました。

これからも、リコーダーを正しく使って、きれいな音色を響かせてほしいです。