お知らせ

花丸 1年生の学校探検

5月15日(木)に1年生が学校探検を行いました。2年生が1年生の手を引いて、校内を案内してあげていました。1階から4階までの普段は行かない音楽室や理科室、図書室などを見て、とても嬉しそうにしていました。去年は1年生だった今の2年生は、お兄さん、お姉さんとして立派に1年生を引っ張ってあげていました。1年間かけて大きく成長した2年生の姿に心が温かくなるような思いでした。1年生も素敵な2年生になれるように成長していくことができるとよいですね。

学校 学校運営協議会を行いました!

5月13日(水)に第1回学校運営協議会を行いました。多くの方に来校していただき、学校運営についての協議を行うことができました。校長先生から栄小学校の教育目標や経営方針についての話がされ、それについて委員の方々から意見をいただき、よりよい学校になるための意見を話し合いました。

 

協議終了後には、校内を見て回りながら、各クラスの授業の様子を参観していただきました。子供たちが一生懸命授業を受けている姿から栄小学校の良さを伝えることができたと思います。参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。

 

お話たからばこさん・5年生調理実習 青菜編

5月14日(水)にお話たからばこさんが、朝の時間に読み聞かせをしてくれました。図書室に多くの2・3年生が来て、お話を目と耳と心でしっかりと聞いていて、とても楽しんでいるようでした。次のお話たからばこさんの読み聞かせが今から楽しみになっているようでした。

 

5・6時間目には、5年生が調理実習を行っていました。今回は、包丁を使って青菜のおひたしを作りました。作業工程をよく確認しながら、友達と協力をして集中しながら取り組んでいました。包丁の時は、少し緊張した面持ちでしたが、しっかりと柄をにぎって決められた長さに上手に切っていました。最後に丁寧に盛り付けをして、おいしそうに食べていました。上手に作れてよかったですね。

 

 

 

 

記念日 給食の人気メニュー あげパン

5月12日(火)に、多くの子供たちが待ち望んでいた「あげパン」が給食に出ました。食べ始める前から嬉しそうな顔をして、今か今かと待っていました。食べ始めると、噛みしめるたびにおいしそうな表情をしてもぐもぐしていました。おかわりじゃんけんをしているようで、「最初はグー」という元気のいい声が職員室まで聞こえてきました。またみんなの人気メニューが給食に登場するといいですね。

NEW 教育実習スタート!

5月12日(月)から栄小学校に二人の教育実習生が来ました。「将来は学校の先生になりたいという夢のために、教育実習を頑張りたい」という強い意気込みを聞かせてくれました。3年3組、保健室に入る養護教諭の実習生は3週間、6年1組に入る実習生は4週間の実習を行います。子供たちとたくさん関わり合いながら、「なりたい」という強い気持ちをさらに強めることができるよう、思い出に残る教育実習になるといいですね。

鉛筆 硬筆練習 上達中

5月から硬筆練習が始まりました。1年生から6年生まで決められた文章を上手に書けるように頑張っています。鉛筆の濃さ、太さ、字の形に注意しながら1字1字丁寧に書いています。それぞれの字のポイントを押さえながら、より手本に近づくことができるとよいですね。本番は、6月初旬を予定しています。それまでにコツコツと積み重ねていき、力を発揮することができるようにしましょう。

花丸 授業風景 音楽・道徳・理科

3年生の音楽、5年生の道徳、6年生の理科の授業の様子を撮影しました。まず3年生の音楽では、茶摘の歌を歌っていました。「なつもちかづくはちじゅうはちや」というメロディーが音楽室に響いていました。次に、5年生の道徳の授業では、「もったいない」という教材を扱っていました。ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんから、物を大切に扱うをことを学んでいました。最後に、6年生は理科の「ものの燃え方と空気の変化」について学習していました。ろうそくが燃えた後の空気について、安全に気をつけながら実験を行っていました。

キラキラ 3年生が町探検に行きました

5月7日(水)に3年生が公共施設や災害設備を見に行きました。天候にも恵まれて晴れた空の下、探検することができました。普段行かない方角へ行く子供たちは嬉しそうに見ていました。社会科で学習していることを生かして、吉川市についてたくさんのことを知ることができるとよいですね。

雨の日の過ごし方

5月2日(金)は久しぶりの雨模様になりました。いつもは校庭で遊んでいる子供たちの声が聞こえず、雨の日の過ごした方をしていました。レクをしているクラスやクイズを出しているクラス、楽しく休み時間を過ごしている姿を見ることができました。雨の日でもクラスのみんなと協力して、仲良く過ごすことができるとよいですね。

避難訓練・引き渡し訓練

5月1日(木)に避難訓練、引き渡し訓練を行いました。大地震が発生したことを想定し、机の下に避難する動作を素早く行い、身の安全を守ることに意識をさせて取り組みました。例年の避難訓練では、外に避難するまでが避難訓練でしたが、今回からは耐震工事がしっかりとしている学校の方が安全だということで、校庭には避難しない避難訓練をしました。子供たちは、最初から最後までとても立派な態度でした。万が一に備えて、自分の身の安全を確保できるように、これからも避難に真剣に取り組んでいきましょう。

音楽 素敵な音色 リコーダー

 今日はリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーに触れる3年生に向けた講習です。

 講師の方が、3年生のために5種類ものリコーダーを持参してくださいました。

 大きさも音色も本当に様々で、みんな興味津々な様子。

 今日は初めてなので、一番指づかいが簡単な「シ」の音を吹きました。

 上手に吹くことができたので、講師の方にたくさん褒めてもらいました。

 これからの音楽の授業が楽しみです。

  

  

 

 

3ツ星 調理実習・お茶入れ

4月28日(月)に5年生がお茶入れを行いました。3・4時間目に実習をして、分量を量ったり、お湯を入れる量を調節したりして、上手に入れることができました。最後の片づけまでばっちりできました。次の調理実習でどんなものを作るか楽しみですね。

 

埼玉県学力・学習状況調査・離任式

3日間に渡って行った埼玉県学力・学習状況調査が今日で終わりになりました。最終日は6年生が調査を行いました。2教科とも最後まで問題に向き合いながら頑張っている姿を見ることができました。

 

5時間目に離任式が行いました。理認識では、伊藤順平先生、大貫美穂先生、大久保有沙先生、山崎亜紀先生、飯田美奈先生、渡邊美保先生、本田一樹先生が来校し、代表児童が花束を渡したり、手紙を読んだりしました。最後には、離任式の歌を歌い、和やかな雰囲気の中で指揮を終えることができました。どこかでまた会えたらいいですね。

 

花丸 昨日に引き続き

4月24日(木)に、5年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。集中して問題に取り組み、最後まで粘り強く取り組む姿を見ることができました。がんばっている姿が素敵でした。今年度もコツコツと学習を積み重ねていき、来年度の学力テストでよりよい点数を取ることができるとよいですね。

5・6時間目に5年1組が家庭科の授業で「お茶入れ」の学習をしていました。楽しそうにお茶を入れながら、飲むときには「おいしい」や「苦い」といった言葉が聞こえてきました。終始嬉しそうな表情をして調理実習を行っていました♬

 

鉛筆 埼玉県学力・学習状況調

4月23日(水)に4年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に質問紙に取り組みました。3年生の時に学習したことが出題され、問題を解こうと一生懸命頑張っていました。普段から復習をしっかりとして、苦手なことを苦手なままにせずに学習していくことができるといいですね。

音楽 クラブ活動 1回目 

 今日は今年度初めてのクラブ活動の日でした。

 クラブを始めるに当たって、部長、副部長、書記を決めました。

 どのクラブも立候補する子がいて、それぞれがしっかりと抱負を語っていました。

 そのあとは、メンバー全員が自己紹介をして交流を深めることができました。

 1年間、部長さんを中心に、楽しく安全にクラブ活動が行っていきましょう。

  

 

 

 

お祝い 入学おめでとう集会✨

4月22日(火)に入学おめでとう集会を行いました。6年生が1年生の手を優しく引きながら、花のアーチをくぐり会場にきました。2年生が1年生にプレゼントを渡したり、2年生から6年生までが呼びかけのプレゼントをしたりして、1年生を歓迎しました。それが終わると1年生から呼びかけのプレゼントがあり、在校生は嬉しそうにしていました。始めから終わりまで温かい雰囲気の中、入学おめでとう集会が行われ、1年生の入学をお祝いすることができました。

花丸 入学おめでとう集会や離任式に向けて

今週は、入学おめでとう集会や離任式などの学校行事があります。1年生と6年生は本番に向けて一緒に歩いて移動する練習をしていました。本番も練習と同じように、上手にできるといいですね。また、朝の会の時間や音楽の授業中に、離任式の歌のきれいな歌声が校内に響いています。25日(金)に気持ちを歌に乗せて、思いを伝えましょう!

 

授業参観・懇談会(2・4・6年生)

今日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会を行いました。社会科の授業を集中して受けているクラスや、文章をつなげて物語を作っているクラスなど様々な授業がありました。みんなしっかりと授業を受けることができてえらかったです。この調子で1年間、頑張っていきましょう。

試験 全国学力・学習状況調査

4月17日(木)に6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科の3教科に取り組みました。集中してテストに臨み、最後まで一生懸命問題を解こうとする姿勢が素晴らしいと思いました。栄小を引っ張っていく存在として、勉強も運動も頑張っていくことができるとよいですね。