お知らせ

2学期のクラブ総まとめ

4~6年生のクラブ活動の様子です。

昨日は2学期最後のクラブということで、

各クラブとも2学期の振り返りをしました。

1学期よりも協力することができた人が多かったようです。

振り返りの後に各クラブの活動をしました。

3学期に行われるクラブ見学やクラブ発表に向けて活動していたクラブもありました。

2学期の振り返りを生かし、

3学期のクラブ活動も有意義なものにしてほしいです。

 

 

感謝の気持ちを伝える!

本日、感謝集会を実施しました。

今年は全員が体育館に集まり、実施することができました。

代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。

私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。

これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。

地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

調理実習で小中連携

6日(金)の6年生の授業の様子です。

家庭科の調理実習の時間に中央中学校の家庭科の先生をお招きしました。

ジャガイモの皮の剥き方や、安全に効率よく片付ける工夫なども教えていただきました。

たくさん子供たちに声をかけてくださり、子供たちも嬉しそうでした。

中学校の先生に来ていただくことで、中1ギャップの軽減が図れると思います。

これからも中央中学校区の小中連携を強化できればと思います。

 

人権について考える

いよいよ本格的な寒さが到来するようです。

 

3日(火)に全校集会を実施しました。

校長先生からは、12月3日から10日までの「人権週間」についての話がありました。

生まれつきの病気で障害を持った方の生き方を紹介し、いじめや悪口でつらい思いをしない、

誰もが人として大切にされる学校になってほしいとの話がありました。

身の回り、そして世界には多くの人がいます。

人権についてしっかり考え、

誰もが人として最大限の尊重が受けられる社会になってほしいです。

どうしてやめないといけないの(はつらつ先生授業公開)

本日の5校時に、埼玉県から表彰を受けた教職員による、

道徳の授業公開を実施しました。

1年生の節度、節制に関する学習で、規則正しく生活することの大切さについて、

しっかり自分の考えを持ち発言していました。

規則正しい生活は、自分の心がけで身につくものです。

子供たちにとっても、参観した先生方にとっても、有意義な授業となりました。

ご参観された先生方、本日はありがとうございました。

藍染めと醤油作りを学ぶ

12月に入りましたが、暖かい日が続いています。

 

本日、5年生の社会科見学を実施しました。

伝統工業の藍染を体験できる羽生市の中島紺屋、

醤油作りを学べる野田市のキッコーマンもの知りしょうゆ館を見学しました。

中島紺屋さんでは、藍染め体験を通じて伝統的な技術や職人さんの思いを学びました。

もの知りしょうゆ館では、醤油作りの一部を体験しながら、

醤油作りの工夫や努力を学びました。

社会科見学は、本物に触れることができる有意義な学習です。

今後の学習に生かしてほしいです。

安全な暮らしをありがとう

2学期も残り3週間となりました。

 

3日(火)に、3年生が消防署見学に行きました。

1クラスずつ、日を分けて見学に行ってきまして、今日が最後のクラスです。

消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、

仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。

消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。

消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。

空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。

火の取り扱いには十分気を付けていきたいものです。

育てた野菜でお味噌汁

12月となり、年末に向けて忙しくなってきました。

 

5年生の家庭科の授業の様子です。

みそ汁作りと鍋でご飯を炊くことに挑戦しました。

みそ汁の具材は、かぶ、ねぎ、油揚げ。

かぶは5年生が総合的な学習の時間に育てたものです。

自分たちで育てたこともあり、おいしいみそ汁となったようです。

ご飯も鍋で作ったときにできる「おこげ」をおいしくいただきました。

ぜひ各家庭でも挑戦してほしいです。

 

大切にしよう、大人の歯

今日も穏やかに晴れた一日となりました。

 

本日の5校時に、1年生のブラッシング指導を実施しました。

永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。

歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。

永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。

これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。

今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、

必ず受診をお願いします。

まだ受診していない場合は早急にお願いします。

目標に向けて走りきる!

とてもいい持久走日和になりました。

 

本日、延期された持久走大会を実施しました。

子供たちはこの日のために、体調を整え、

めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。

本番では、どの子も一生懸命走ることができました。

努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も

あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。

保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。

また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。

11月クイズにチャレンジ!

持久走大会は28日(木)に延期となりました。

 

26日(火)に児童集会を実施しました。

11月に関するクイズをみんなで楽しむことができました。

11月は○○の日と呼ばれているものが多く、どのクイズもとても勉強になりました。

クイズをつくったり、進行の仕方を考えたり、たくさんの準備があったと思います。

集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。

彫り進みにチャレンジ!

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

 

5年生の図工の授業の様子です。

彫刻刀を使って版画に取り組んでいます。

5年生では、彫って刷り、さらに彫っては重ねて刷る彫り進み版画に挑戦しています。

4年生の時に彫刻刀の使い方を学習したので、

細かいところまで丁寧に彫れるようになりました。

また、きれいに重ね刷りができた子もいました。

作品の完成が楽しみです。

 

持久走大会まであと5日!

久しぶりに日差しの暖かい日となりました。

 

持久走大会まであと5日となりました。

LEBERへの入力もありがとうございます。

今日は校庭のコンディションが良くないため、

コースの確認をしたり、スタートやゴールについての確認をしたりしていた学年が多かったです。

2・4・6年生は昨年と同じコースですが、初めての1年生、

走る距離が長くなった3・5年生にとってはとても大事な時間となりました。

寒暖差が大きく、体調を崩した人もいるかも知れませんが、

本番に向けてがんばってほしいです。

また、持久走大会本番では、LEBERへの入力を忘れずにお願いします。

アイマスク体験を振り返って・・・

4年生の話題が続きます。

 

4年生の総合的な学習の時間の様子です。

アイマスク体験をした後に、それぞれ感じたことや考えたことを

付箋に書き、みんなで出し合いました。

目の不自由な人たちはどのようなことで困るのか、

みんなで意見を出し合うことができました。

アイマスク体験や先日行ったボッチャ体験から、これから調べていくことを見つけていきます。

今後の学習が楽しみです。

空気を温めると・・・

真冬のような寒い一日となりました。

 

4年生の理科の授業の様子です。

空気を温めるとどのようなことが起こるのか、実験をしました。

ペットボトルに栓をして、ペットボトル内の空気を温めました。

しばらく温めた後に起こる変化に子供たちは驚いていました。

実験を通して科学的事象を学習しくところが、理科の面白さだと思います。

安全に楽しく実験をして、しっかり考えられるようになってほしいです。

持久走大会に向けて

午後から気持ちよく晴れてきました。

 

1年生の体育の授業の様子です。

27日(木)に実施される持久走大会に向けて練習しています。

初めての持久走大会に向けてがんばっています。

友達が一生懸命走っている姿をみんなで応援していました。

目標に向けて努力する姿はとても美しいです。

持久走大会まであと9日。

本番までがんばってほしいです。

総合的な学習の時間と生活科を学ぶ

昨日は埼玉県民の日でした。

 

13日(水)、第2回授業研究会を実施しました。

1・2年生の生活科と4・5年生の総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。

子供たちが生き生きと活動している姿を見ていただきました。

また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。

総合的な学習の時間や生活科は、他の教科にもつながる鍵となる教科です。

課題を持ち、主体的に学ぶ児童が育ってほしいです。

 

 

秋の表彰

日本の南のほうでは、台風が今でも発生しているようです。

 

本日表彰集会を実施しました。

今日の表彰集会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、

発明創意工夫展、市内音楽会の表彰を実施しました。

多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。

代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。

また、7日(木)に行われた市内音楽会に出場したクラスが発表をしました。

学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。

これからのみなさんの活躍に期待しています。

 

海の生き物がいっぱい!

11月11日、1が4つそろいました。

 

本日4年生の遠足を実施いました。

早朝から子供たちのために、ご協力ありがとうございました。

あいにくの天気のため、行き先を変更し大洗のアクアワールドへ行きました。

水族館の中では、班ごとに館内を見学しました。

たくさんの海の生き物に驚いている様子でした。

お弁当を食べた後、イルカのショーを見ました。

イルカが大きくジャンプする様子に子供たちは喜んでいました。

海の生き物をたくさん見ることができ、いい学習になったと思います。

今日の経験を今後に生かしてほしいです。

気持ちが伝わるように・・・

沼辺公園の桜の葉がすっかり落ちてしまいました。

 

4年生の図工の授業の様子です。

飛び出すカードづくりにチャレンジしています。

気持ちをしっかり伝えるためにどのようなカードをつくればよいか、

設計図を作り、作業を進めています。

様々な見本をや仕掛けをよく見て工夫していました。

この授業は吉川市教育研究会図王・美術部の研究授業として、

講師の先生や市内の先生方も参観しました。

子供たちが楽しそうに作業をしているとの声が多かったです。

図工が楽しいと思える子供たちを育てていきたいです。