お知らせ
離れていても・・・
急に秋の涼しい日が始まりました。
5年生の道徳の授業の様子です。
「離れている友達と友情を深めるには、何を大切にしたらよいか」
という課題で学習を進めました。
一度離れてしまった友達は関係か変わってしまうか変わらないかについて、
自分の考えをしっかり友達やクラスのみんなに伝えていました。
そのうえで、友情を深めるために大切なことについて考えました。
信頼といった言葉が多くの子から出てきました。
この先、出会いと別れをたくさん経験することと思います。
今日の学習がこれからの人生に生かされればと思います。
秋の近づき
まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋です。
17日(火)に児童集会を実施しました。
この日も暑さが厳しく、集合して実施することが難しかったため、
オンラインで児童集会を実施しました。
「秋」をテーマにしたクイズを集会委員会のみんなが考え、
オンラインでクイズを楽しみました。
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・。
まだまだ夏を感じていますが、秋は少しづつ近づいています。
集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
茨城県自然博物館へ行ってきました!(3年生)
本日は3年生の遠足の日でした。行先は茨城県自然博物館。
貸切バスに乗って向かいましたが、朝は道路が混んでいるため到着までに1時間もかかりました。
見学は、一人一人が役割を担い、グループで行動しました。互いに声を掛け合い、協力する姿があちこちで見られました。頼もしい3年生です。
館内は展示の仕方が工夫されていて、自然界に存在する様々な動物や植物、天体等について興味・関心を持って見学することができました。
見学の後は待ちに待ったお弁当です。大好きなおかずがたくさん入っているので、みんなにこにこしながら頬張っていました。
保護者の皆様には、お弁当作り等、準備にご協力いただきありがとうございました。
2学期も協力して
17日(火)に、2学期最初のクラブ活動を実施しました。
この日の気温は9月とは思えないほど高く、外でのクラブ活動が中止となりました。
ですので、外でのクラブはチーム決めや2学期の活動についての話し合いを中心に行いました。
教室や体育館で活動しているクラブは、
2学期の活動についての話合いのほかにも、活動をしていました。
1学期よりもクラブに慣れ、活動も深まっていくことでしょう。
2学期のクラブ活動も楽しんでほしいです。
1年生虫捕り
晴天の中、1年生が虫捕りをしました。
おっかなびっくり 虫を触る子
バッタを手づかみで見せてくれる子
大きなアゲハ蝶を捕まえた子など様々ですが、思い思いに虫捕りを楽しんでいたようです。
公園の虫たちに会いに・・・
まだまだ暑い日が続いています。
17日(火)に、3年生が虫とりを実施しました。
夏の間に伸びた草のおかげで、公園はよい虫のすみかとなっていました。
虫とり網を使ってバッタなどの虫をつかまえ、虫の様子を観察することができました。
大きなバッタやトンボに驚いたり、虫の体の様子をじっくり観察したりしました。
虫がたくさんいる場所を教えあっている姿も見られました。
身近な生き物への興味が高まってほしいです。
明日は1年生が虫とりに挑戦します。
防災意識を高めよう!
来週から涼しくなるようです。
4年生の社会の学習の様子です。
市の危機管理課の方に来校していただき、減災教育を実施しました。
防災と減災の違い、災害に対する市の取り組みなど分かりやすく教えていただきました。
また、実際に防災倉庫の中を見たり、
災害発生時に使用できる簡易トイレを見たりすることができました。
最近、大きな災害のニュースを見ることが多いですが、
災害は決して他人事ではありません。
今日の学習を生かし、さらに災害に対する意識を高めてほしいと思います。
朝ごはんでスイッチオン!
あっという間に9月の中旬に入りました。
昨日、3年生の栄養指導を実施しました。
11日に引き続き、栄養主査の先生からご指導をいただきました。
普段の朝食を振り返り、朝食の大切さについて考えていきました。
バランスの良い朝食をしっかり食べることで、3つのスイッチが入り、
一日を元気に過ごすことができると教えていただきました。
本校でも、朝食を抜いてしまう児童がいるということが、
学力学習状況調査から分かっています。
毎日気持ちよく過ごすためにも、しっかり朝ご飯を食べて3つスイッチを入れてほしいと思います。
陸上大会練習開始!
夕方の風が涼しく感じられるようになりました。
今日から、市内陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。
6年生は2学期が始まってから、縄跳びの練習を続けてきました。
今日は、前半に教室でストレッチを実施し、少し涼しくなった後半に記録会を実施しました。
今週は記録会ということで、様々な種目にチャレンジして自分が練習する種目を決めていきます。
陸上大会まで4週間。
限られた時間の中、真剣に練習することで自分の力を大きく伸ばせることと思います。
今後の練習もがんばってほしいです。
3色朝食で元気に1日をスタートしよう
今週も暑い日が続いています。
本日、第1回学校保健委員会を実施しました。
「1日をスタートさせる朝食を考えよう」というテーマで、
吉川市立東中学校の栄養主査の先生からご講演をいただきました。
朝食の大切さや朝食づくりのポイントの話を聞いたうえで、
参加者のみんなで朝食のメニューを考えました。
朝食づくりは、①3色(主食・主菜・副菜)がそろっていること、
②短時間で簡単にできること、③食べやすく片付けやすいことがポイントだそうです。
1日をスタートさせる大切な朝食、しっかりとって毎日元気に過ごしてほしいです。
講師の方をはじめ、参加していただきました保護者の皆様、
本日はありがとうございました。
素晴らしい修学旅行に・・・
もしも元号が昭和のままだった場合、今日は昭和99年9月9日のようです。
本日、6年生修学旅行の保護者向けの説明会を実施しました。
ご多用の中、また暑い中、説明会に参加いただきましてありがとうございました。
日程や持ち物等の概要と注意事項について説明させていただきました。
子どもたちも、修学旅行に向けて着々と準備が進んでおります。
良い思い出となる修学旅行となるように準備をしっかり進めていきたいと思います。
これからも成長していく体
残暑が厳しい日となりました。
4年生の体育(保健)の授業の様子です。
思春期の体の変化について、養護教諭から話を聞いて学習しました。
体の成長には個人差があること、誰にでも起きる変化であることを、
しっかり学習することができました。
今日の学習を通して、自分や相手の心と体を大切にできるように
なってほしいです。
2学期もなかよく楽しく
朝晩の鈴虫の音がより響くようになってきました。
本日、2学期第1回目の縦割り班活動を実施しました。
1年生もだいぶ慣れてきて、高学年はリーダーとしてますます頼もしくなってきました。
各グループでたくさん遊ぶことができました。
高学年の姿を見て、低学年は育っていきます。
2学期もしっかりリーダーシップを発揮してほしいです。
2学期の読み聞かせスタート!
パラリンピックでも、多くの選手が活躍しています。
本日の昼休みより、2学期の読み聞かせが始まりました。
2学期第1回目は1・2年生の読み聞かせを行いました。
久しぶりの読み聞かせで、子供たちはとても楽しんでいる様子でした。
2学期も水曜日の昼休みに読み聞かせを実施していきます。
2学期も楽しい話がいっぱい聞けるといいなと思います。
読み聞かせボランティアの皆様、2学期もよろしくお願いします。
2学期も学校のために…
秋の気配を感じる涼しい一日となりました。
本日、2学期最初の委員会活動を実施しました。
2学期が始まって1週間がたちましたが、
その間も各委員会の当番活動をしっかり続けてきました。
今日は2学期のめあてや活動計画などを話し合いました。
またいくつかの委員会では作業をしました。
2学期も栄小のためによろしくお願いします。
よりよい道徳の授業のために
久しぶりに日差しの強い暑い日になりました。
本日、「道徳授業『匠の技』伝承事業」講師派遣事業として、
講師の方をお招きして6年生の教室で示範授業をしていただきました。
児童への発問の仕方、児童の考えの引き出し方など、とても勉強になりました。
示範授業の後は、講師の方から今後の道徳の授業などについてご指導いただきました。
今日ご指導いただいたことを今後の授業に生かし、
豊かな心の育成により一層力を入れていきます。
実物に勝る教材はない!
だんだん雨が多くなっている気がします。
本日、6年生を対象とした「古代からの教室へのメッセージ」事業を実施しました。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方をお招きしまして、授業をしていただきました。
様々な出土品を実際に触り、どの時代に使われていたのかを考えました。
グループの話し合いも盛り上がりました。
最後にガラス石と呼ばれる黒曜石を使って紙を切る体験もしました。
実物を使った学習は、とてもワクワクします。
これからもこのような体験学習を大切にしていきたいと思っています。
2学期の授業の充実に向けて
今日から給食も始まり、いつもの日常が戻ってきました。
昨日、デジタル教科書に関するミニ研修会を実施しました。
本校の教員が講師となり、授業で使えるデジタル教科書を紹介してくれました。
今年度から全教科でデジタル教科書できるようになりました。
デジタル教科書を効果的に使うことで、よりよい授業ができ、
学力の向上にもつながると思っています。
2学期も安全に登下校
真夏の暑さも少し和らいできたように感じます。
本日、通学班会議と一斉下校を実施しました。
校長先生からは、交通ルールをしっかり守るようにと話がありました。
その後、通学班ごとに交通ルールをしっかり守ることができているか、
通学班の集合時刻をきちんと守れているかなどの確認をしました。
2学期も安全に登下校ができるようにしてほしいです。
子供たちが安全に登下校できるのは、交通指導員やスクールガードリーダー、
旗振りをしてくださる保護者の皆様など、多くの方々の協力のおかげです。
2学期もよろしくお願いします。
2学期も粘り強く!
台風10号が心配です。
本日より2学期がスタートしました。
約5週間ぶりの登校でしたが、子供たちの元気な挨拶が響いていました。
始業式では、まず児童代表の発表をしました。
2学期のめあてが具体的に立てられていました。
校長先生の話では、目標を達成するために必要な、「やり抜く力」についての話がありました。
9月の生活目標では、進んで挨拶をすることについての話がありました。
その後は、夏休みの思い出を伝え合ったり、
児童一人一人が2学期のめあてを立てたりしました。
2学期は学ぶことがたくさんありますが、その分、子供たちの力は伸びていきます。
2学期もがんばってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274