お知らせ

花丸 社会科見学③

ご飯を食べ終わった後は、博物館の外に散歩に行きました。少しの時間、木陰の下でゆっくりとしました。博物館でたくさんのことを学ぶことができたよい1日になりました!

 

 

社会科見学②

恐竜ホールにやってきました!そこには、ヌオエロサウルスや大きなメタセコイアがお出迎えしてくれました!

3学年遠足

3学年の遠足に茨城自然博物館に行きました。 グループで、館内を見学をします。どんなものが見られるか楽しみですね。

花丸 支援担当訪問②

5時間目に4年生と6年生の支援担当訪問の研究授業を行いました。4年生は、「人や町に優しくしよう ~みんながハッピーな町吉川!~」、6年生は「未来に向かって ~ 自分の魅力発信プロジェクト ~」というテーマで総合的な学習に取り組みました。

4年生は、障がい者や高齢者について知る体験活動を行い、バリアフリーについて考えました。アイマスクをつけて白状体験をしたり、高齢者体験として膝に養生テープを貼って動きづらさを体感したりしました。

6年生は、これからの生き方について考えていく学習を行いました。世の中にはどんな職業があるのか、またどうして人は働くのかということを全体で共有しながら考えを深めていきました。

花丸 支援担当訪問①

7月1日(火)吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当学校訪問を行いました。今年度の研究主題は、「主体的に学習に取り組み、友達と共に学びあう児童の育成」、副題を【「わかる」「できる」「ワクワクする」持続可能なPBLを目指して】に設定しました。午前中は、1年生、2年生、3年生、5年生、さくら、こすもす、専科の授業を行いました。国語、算数、理科、音楽、外国を参観していただきました。どの学級も集中して学習に取り組み、意欲的に挙手する姿を見ることができ感心しました。

1年生

 

2年生

3年生

5年生

こすもす・さくら

専科

 

花丸 みんなで集まった全校集会

6月30日(月)に全校集会を行いました。体育館に空調設備を設置していたため集まることができませんでしたが、およそ二か月振りにみんなで顔を合わせることができました。校長先生の話では、「特別活動」の①日直や②学級会、③縦割り班活動で子供たちの意識や、協調性、他社理解の心を育むことができたいう実践の話がされました。また、今月の生活目標では、「身じたくを整えよう」のお話がありました。1学期に学校に通ってくるのも残り15日になります。1学期のまとめをしっかりと行い、2学期につなげられるようにするといいですね。

キラキラ ②研究授業を行いました!

6月27日(金)に3年2組で算数の研究授業を行いました。表から数値を読み取って、棒グラフに表す場面でした。1めもり1にして考える子や1めもり3として考える子など色々な考え方が出され、授業が深まっていくのを感じました。最後には、ふりかえりの場面で1時間の授業の中で思ったことや不思議だと思ったことをしっかりと書くことができました。

花丸 児童集会

6月27日(金)におよそ2か月振りに1年生から6年生までそろって集会を行いました。体育館にクーラーが設置され、涼しい中で集会を行うことができました。今回は新しく栄小に来られた先生の好きなものや無人島に持っていきたいものなどの問題が出題され、子供たちは嬉しそうに答えていました。次回の児童集会も楽しみですね。

 

花丸 3年生 市役所見学

6月26日(木)に3年生が市役所見学に行きました。学校教育課の先生に案内をしていただき、市役所についての様々なことを教えていただきました。案内をされている最中に、吉川市の副市長さんや教育長さんにお会いすることができ、今回は特別に応接室に入れてもらうことができました。吉川市といえばなまずやねぎということで、部屋の中はたくさんの特産品で飾られていました。それを見て、子供たちから「すごい」「初めて見た」「吉川駅の前にあるやつだ」といった嬉しそうな声が聞こえてきました。そして、最後は議場の中に入って見学することができました。その時に議長さんから話をしてもらうことができました。最初は雨天で心配な天候でしたが、雨も上がり子供たちにとって新しいことをたくさん学ぶことができた素敵な一日になりました。見学をさせていただいた市役所の職員皆様、お忙しいところ時間作っていただき、ありがとうございました。

キラキラ 研究授業をしました ✨

6月25日(水)に青木先生がさくら2組で研究授業を行いました。算数の「いろいろなかたちであそぼう」という題材を取り扱い、同じ形を探して分けたり、作ってみたり、実際に描いてみたりしました。三角形や四角形の写し取り、サイコロの展開図など一人ひとりに合った学習方法で学びを深めていました。さくら2組の子供たちは集中して取り組んでいて素晴らしかったです。

花丸 授業の様子

6月24日(火)に4年生が社会の時間にエコマークやペットボトル識別表示マークなどの学習をしていました。自分の持ち物や教室の中の物に目を向けて、嬉しそうに探す姿を見ることができました。ノートや筆箱を持ってきて「こんなところに見つけたよ」という声を聞くことができました。3年生の国語や6年生の道徳、特別支援の算数では意欲的に学習に臨んでいました。

花丸 授業の様子

6月23日(月)の3時間目に1年生が大多目的室でマット遊びを行っていました。アンテナをしたり、歌に合わせてくまさんの動きをしたりしていました。子供たちは元気よく運動をしていてとても楽しそうでした。今日は、マットだけではなく3年生の算数や4年生の図工、6年生の外国語の写真を撮影してきました。4年生の図工の紙ひもを使って作るかごは上手にできていてすごいなと感心しました。

 

キラキラ 2年3組 研究授業

6月20日(金)に2年3組で算数の研究授業を行いました。並べて置いているカードがいくつを表しているかを考え、十の位に10のカードが10個ある場合は、繰り上げて100にすることを学習していました。子供たちはよく集中して授業に取り組み、一生懸命挙手し発表する姿をみることができました。基礎基本を大切にして、次に生かすことができるとよいですね。

 

花丸 授業の様子

6月19日(木)の授業の様子を撮影しました。算数や図工、理科、音楽など色々な教科を撮影することができました。どの教科も一生懸命に取り組んでいて、素晴らしかったです。1学期に登校してくるのも残り21日なりました。暑い日が続いているので、熱中症に気をつけながら、体調を崩さないように過ごすことができるとよいですね。

 

キラキラ カラフル粘土でマイグッズ 

6月18日(水)に3年生が図工の授業で「カラフル粘土でマイグッズ」を作製していました。絵の具を混ぜながら色とりどりの粘土を作り、持ってきた材料で上手に飾り付けをして作品を作っていました。素敵なマイグッズを作ることができてよかったですね。

 

お祝い 念願のエアコン ♬

4月中旬から始まった体育館の空調工事が終わり、エアコンが設置されました。近年暑さにより、外に出て遊んだり、体育をしたりすることができない時が多々ありました。今度から暑さを気にすることなく遊びや運動に取り組むことができるのでよかったですね。

栄小学校からのお願いになるのですが、エアコンを覆っている金網が引っ張る力に弱いため、金網にぶら下がることがないよう、ご家庭でもお子様に伝えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 

花丸 4年生 環境センター

6月16日(月)に4年生が吉川市環境センターに行きました。吉川市環境センターは、吉川市一般廃棄物最終処分場と隣接して稼働しています。普段は見ることのない大量の燃えないゴミや危険物・有害物の分別作業を見て、子供たちは驚いていました。総合で学習する3R(リユース、リデュース、リサイクル)を意識して、ごみを減らしていくことができるとよいですね。次の校外学習が楽しみですね。

 

花丸 第1回 縦割り班活動

 

6月12日(木)のロング昼休みに縦割り班活動を行いました。1年生、3年生、6年生のグループと2年生、4年生、5年生のグループの2つに分かれ、5年生、6年生がリーダーとして活躍してくれました。それぞれの班が集まってから、一人ひとり自己紹介を行い、毎月の遊びの計画を立てました。外の遊びでは、鬼ごっこやドッジボール、中の遊びでは蛇じゃんけんやフルーツバスケットなどたくさんの遊びが出されていました。次の縦割り班活動は7月です。今から楽しみですね。

キラキラ 雨の日の過ごし方 ☔

昨日、今日と雨の日が続いていて、なかなか外に出て遊ぶことができなく残念に思います。今日は雨の日の子供たちの様子として、図書室を撮影しました。雨の日だからこそ本を読もうという子供がたくさんいて、図書室がいっぱいになりました。お気に入りの本を見つけて、嬉しそうに借りる姿を見ることができました。

 

大雨 クラブ活動②

6月10日(火)にクラブ活動を行いました。今日は朝から雨が降っていたため、校庭を使うことができませんでした。外で活動するクラブは校内で一生懸命体力づくりに励んでいました。来月には体育館が使えるようになっていると思うので、本来の場所で活動できるようになると思います。次のクラブ活動は晴れた空の下で元気に過ごすことができるとよいですね。

花丸 授業風景

6月9日(月)の授業の様子を撮影してきました。2年生は算数の授業、3年生は書写の授業を行っていました。2年生は定規を使ってまっすぐに線を引くことに難しさを感じながらも一生懸命取り組んでいました。また、3年生は慣れていない初めての毛筆に、一画一画集中して文字を書いていました。どの授業も先生の話を聞きながら、しっかりと取り組んでいました。

花丸 教育実習が終わりました

5月12日(月)から始まった教育実習が6月6日(金)に終わりを迎えました。およそ1か月の間、6年1組で先生になるための実習を行いました。研究授業では、算数の「分数でわる計算を考えよう」を行いました。子供たちに寄り添いながら、先生の良さを実感できた1か月になったことと思います。未来の先生になってくれることを栄小学校職員一同応援しています。頑張ってください。

 

キラキラ 5年生 ブラッシング指導 

6月6日(金)に5年生がブラッシング指導を行いました。歯科衛生士さんに来校していただき、健康な歯肉と歯肉炎の歯肉の見分け方や歯垢について詳しく教えていただきました。歯肉炎を予防するために、前歯で染め出し実験を行い、上手にみがくことができていない歯を確認しました。その後、歯みがきの目標を立てて、歯みがきへの意識を高めました。

キラキラ プール開き

6月5日(木)にプール開きを行いました。運動委員会の5・6年生が、プールの入り方やプールの約束について分かりやすく教えてくれました。教えてくれたことをしっかり守って、安全に、次に楽しく入ることができるとよいですね。これから暑くなってくるので、プールに入るのが楽しみですね。

花丸 税についての学習

6月4日(水)に6年生が租税教室を行いました。元PTA会長の飯塚さんに講演をしていただきました。自己紹介の後、税に関することをスライドやDVDを使って説明していただきました。税についての難しい内容をとても分かりやすく教えていただき、子供たちにとって勉強になった時間になりました。最後に、重さを体験するために作られた偽の1億円を体感できて子供たちが喜んでいました。

 

NEW 4年生 社会科見学

6月3日(火)に4年生が社会科見学に行きました。登校してくると、4年生は嬉しそうに社会科見学についての話を教えてくれました。素早く準備を済ませてバスに乗り込み、笑顔で手を振って出発しました。これから楽しみですね!

 

キラキラ 養護実習が終わりました

5月12日(月)から始まった養護実習が5月30日(金)に終わりを迎えました。3週間という短い期間の中で、養護教諭、また学級担任としての仕事を両側面からたくさん吸収できたことと思います。研究授業では、3年3組で歯みがきについての学習を行い、この3週間で学んだことが生きた授業をしてくれました。未来の養護教諭になってくれることを栄小学校職員一同応援しています。頑張ってください。

 

花丸 交通安全教室を行いました

5月30日(金)に、警察官の方や交通指導員さんに来校していただき、交通安全教室を行いました。この日は天候に恵まれず雨が降ってしまい、校庭ではなく大多目的室で講義を受けることになりました。1・3・5年生を対象にして、1年生が「横断歩道の渡り方」、3年生が「自転車の乗り方(ルールやマナー)」、5年生が「自転車の乗り方(自転車事故の責任等)」について教えていただきました。今回の講義から交通安全に対する子供たちの意識が変わったように思えました。これからの登下校や日常生活に生かしていきましょう。

重要 心肺蘇生法研修会

5月29日(木)に心肺蘇生法研修会を行いました。消防隊の方に依頼し、救急法と心肺蘇生法・AEDの使用方法の実践的な指導を受けました。水泳指導時に発生しがちな事故についての処置の仕方を習得しました。また、エピペンの講習会も行い、食物アレルギー対応の訓練を行いました。消防隊の皆様、ありがとうございました。

 

キラキラ ロング昼休み

5月29日(木)にロング昼休みがありました。午前中はあまり雲がかかっていなく日差しが強い時がありましたが、午後は曇り空の中そこまで暑くなりませんでした。昼休み中は、どのクラスも楽しそうに汗を流しながらドッジボールや鬼ごっこして遊んでいました。次のロング昼休みに何をするのか、今から楽しみですね。

 

花丸 2年生と5年生の体力テスト♪

5月28日(水)に2年生と5年生で体力テストを行いました。昨日の1年生と6年生の体力テストと同様に、お兄さん、お姉さんとして5年生が2年生を引っ張ってあげていました。シャトルラン、反復横跳びのどちらも一生懸命教えてあげる姿に感心しました。2年生も5年生にしっかりとついていき、体力テストを頑張っていました。

 

花丸 2年生が町探検に行きました♪

5月27日(火)に2年生が1・2時間目に町探検に行きました。栄小学校の近くにはどんなものがあるのかを調べに行き、沼辺公園やおそば屋さん、料理屋さん、歯医者さんなどを見ることができました。校外学習の中で色んな場所を見て回り、たくさんのことを知ることができてよかったですね。

お知らせ 1年生と6年生で体力テスト

5月27日(火)に1年生と6年生で体力テストを行いました。大多目的室で1年生と6年生でお互いに挨拶をしてから、校庭でシャトルランと反復横跳びを行いました。シャトルランでは、6年生が1年生の前を走ってスピードが出すぎないように上手に調整しながら走ってくれました。また、反復横跳びでは、6年生と1年生で一緒になって横跳びをして記録を伸ばしてくれました。最後には、1年生が6年生に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えていました。

グループ オーストラリアから体験入学

 オーストラリアから体験入学のため、素敵なお友達がやってきました。

 本日から1年1組で数日間過ごすため、みんなの前に立って、日本語で自己紹介をしてもらいました。

 事前にたくさん練習してきたようで、上手に自己紹介ができました。そして何といっても笑顔がいい!

 たくさんの一年生が周りに集まり、色々と質問したり、分からないことを丁寧に教えたりする様子が見られました。

 日本の学校生活や日本語など、たくさん吸収してもらえると嬉しいです。 

 

花丸 プール清掃

5月26日(月)に6年生がプール清掃を行いました。2時間目に6年3組、3時間目に6年2組、4時間目に6年1組の順で清掃を行ってくれました。プールの中をデッキブラシやタワシを使って磨いたり、更衣室や通路を箒で掃いたりしてくれて、どんどんピカピカになっていきました。6年生、ありがとうございました。6月5日(木)のプール開きを行った後から入れるようになります。これから楽しみですね。

キラキラ 入学式からおよそ2か月

5月23日(金)は1年生の授業を撮影しました。1組は元気よく歌に合わせて鉄棒遊びをしていました。どんどん上達していく姿に感心しました。2組は硬筆練習をしていました。下敷きと練習用の用紙を上手に重ね合わせて、練習に取り組んでいました。1字1字集中して書く様は素晴らしかったです。3組は、生活科で学校探検をしたことを振り返っていました。まだ探検したところがないところを写真で見て、「すごい」や「行ってみたい」という声がたくさん聞こえました。姿勢良く話を聞いていて成長を感じることができました。

虫眼鏡 歯科健診を行いました

5月22日(木)に1年生、2年生、6年生が歯科健診を行いました。6年生は、歯医者さんの話をしっかり聞きながら健診を受けていました。歯に関することで「8020運動」という運動があります。80歳になっても自分の歯を20本以上保とうというものです。20本以上の歯があれば、様々食べ物をおいしく食べることができるので、健康的な食生活を送るために大切なこととされています。そのためにも、日ごろからきちんと歯磨きをして、虫歯のない歯にしましょう。

本 お話たからばこ

5月21日(水)の昼休みに、お話たからばこさんに3~6年生の読み聞かせをしていただきました。3年生、4年生は教室で行い、5年生、6年生は多目的室でお話を聞きました。クラスによって様々な本を読んでいただき、その間子供たちは夢中になって話を聞いていました。次のお話たからばこでどんなお話を読んでもらえるのかが楽しみですね。

キラキラ 先生の事前のプール清掃

5月20日(火)に、6年生がプール清掃を行う前に、先生たちでプール清掃を行いました。去年の夏以来掃除をしていなかったので、藻が生えていたり、ヤゴが生息していたりと野生の動植物が生態系を作り上げていました。プールの中の水を抜いた後に、デッキブラシを使って掃除を行い、6年生にバトンタッチできるくらいまできれいになりました。5月26日(月)が6年生のプール清掃の日になるので、みんなで協力してピカピカにできるといいですね。

作業前作業後作業終了

花丸 1年生の学校探検

5月15日(木)に1年生が学校探検を行いました。2年生が1年生の手を引いて、校内を案内してあげていました。1階から4階までの普段は行かない音楽室や理科室、図書室などを見て、とても嬉しそうにしていました。去年は1年生だった今の2年生は、お兄さん、お姉さんとして立派に1年生を引っ張ってあげていました。1年間かけて大きく成長した2年生の姿に心が温かくなるような思いでした。1年生も素敵な2年生になれるように成長していくことができるとよいですね。

学校 学校運営協議会を行いました!

5月13日(水)に第1回学校運営協議会を行いました。多くの方に来校していただき、学校運営についての協議を行うことができました。校長先生から栄小学校の教育目標や経営方針についての話がされ、それについて委員の方々から意見をいただき、よりよい学校になるための意見を話し合いました。

 

協議終了後には、校内を見て回りながら、各クラスの授業の様子を参観していただきました。子供たちが一生懸命授業を受けている姿から栄小学校の良さを伝えることができたと思います。参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。

 

お話たからばこさん・5年生調理実習 青菜編

5月14日(水)にお話たからばこさんが、朝の時間に読み聞かせをしてくれました。図書室に多くの2・3年生が来て、お話を目と耳と心でしっかりと聞いていて、とても楽しんでいるようでした。次のお話たからばこさんの読み聞かせが今から楽しみになっているようでした。

 

5・6時間目には、5年生が調理実習を行っていました。今回は、包丁を使って青菜のおひたしを作りました。作業工程をよく確認しながら、友達と協力をして集中しながら取り組んでいました。包丁の時は、少し緊張した面持ちでしたが、しっかりと柄をにぎって決められた長さに上手に切っていました。最後に丁寧に盛り付けをして、おいしそうに食べていました。上手に作れてよかったですね。

 

 

 

 

記念日 給食の人気メニュー あげパン

5月12日(火)に、多くの子供たちが待ち望んでいた「あげパン」が給食に出ました。食べ始める前から嬉しそうな顔をして、今か今かと待っていました。食べ始めると、噛みしめるたびにおいしそうな表情をしてもぐもぐしていました。おかわりじゃんけんをしているようで、「最初はグー」という元気のいい声が職員室まで聞こえてきました。またみんなの人気メニューが給食に登場するといいですね。

NEW 教育実習スタート!

5月12日(月)から栄小学校に二人の教育実習生が来ました。「将来は学校の先生になりたいという夢のために、教育実習を頑張りたい」という強い意気込みを聞かせてくれました。3年3組、保健室に入る養護教諭の実習生は3週間、6年1組に入る実習生は4週間の実習を行います。子供たちとたくさん関わり合いながら、「なりたい」という強い気持ちをさらに強めることができるよう、思い出に残る教育実習になるといいですね。