お知らせ

花丸 最後の陸上練習

9月から始まった陸上大会に向けた練習も最終日を迎えました。一人ひとりが最高の結果なるように、努力を積み重ねて成長していきました。自信を持って練習に取り組み、一生懸命頑張る姿は下級生の良いお手本になりました。栄小学校を代表する6年生はさすがだと思いました。陸上大会当日も、今まで練習してきた成果を発揮できるように自分の力を信じて、出場してほしいと思います。

※練習に夢中になりすぎてしまい、写真が撮影できませんでした。

お知らせ 陸上大会壮行会

10月3日(金)に陸上大会壮行会を行いました。壮行会では、60m走ハードル、100m走、ボール投げ、走り高跳び、なわとびの選手が練習してきたことを発表しました。1年生から5年生が見守る中、それぞれの種目で選手が一生懸命頑張っていました。最後に、栄小学校の代表として出場する6年生に寄せ書きが渡され、温かい雰囲気の中で壮行会が終わりました。下級生の思いを受け継いで、10月7日(火)の陸上大会で力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。

バス 1年生 東武動物公園

10月2日(木)に1年生が遠足で東武動物公園に行きました。子供たちは、ホワイトタイガーやゾウなど様々な動物を見たり、「ふれあいどうぶつ」でうさぎやモルモットと触れ合ったりして、とても嬉しそうな様子でした。お昼ご飯のお弁当をもりもり食べて、楽しく過ごすことができた一日になりました。

花丸 全校集会

9月29日(火)に全校集会を行いました。校長先生の話では、「やさしい自分になるためには」というテーマで、①「自分が受けているやさしさに気づく」、②「小さな優しさを発見する」、③「がんばる自分を大切にし、自分にやさしくする」、その3つのことからやさしさをクラスや栄小学校に広げていこうという話でした。栄小学校みんなで、素敵な学校にしていくことができるとよいですね。

 

花丸 研究授業②

9月30日(火)に3年生で道徳の研究授業を行いました。「なかよしポスト」という教材の中で、相手を進んで支えたりは励ましたりすることが、集団生活を送るうえで大切であるということに気づかせることを通して、楽しく学校生活を送っていこうとする心情を育てることをねらいとしました。授業の中では、主人公である未来の気持ちを考えながら気持ちの良いクラスにするために、どんな心が必要かを考えました。友達と話し合いながら授業を進めていき、最後には思いやる心や優しい心など素敵な意見が出ていました。

 

花丸 研究授業

9月29日(月)にさくらで研究授業を行いました。教材は、「頑張れ ポポ」を取り扱い、やらなければいけないことを自分の力で成し遂げた喜びと充実感について考えました。タンポポのポポの気持ちを考えたり、自分がやらなければならないことがあった時、今までどうしていたかということを振り返りながら考えを深めていました。子供たちは集中して授業に臨み、意欲的に取り組んでいました。

 

ハート 道徳「クラス対抗リレー」

9月26日(金)に4年生が道徳の研究授業で「クラスたいこう全員リレー」を行いました。「正しいと思ったことをするためにはどうすればよいだろうか」という課題で授業を進め、それについて主人公の気持ちやみんなの気持ちを考え、また友達の意見を聞くことで、自分の考えを深めていました。子供たちは意欲的に授業に臨み、手を挙げて発表する姿が素敵でした。

 

バス 2年生 葛西臨海水族園へ

9月24日(木)に2年生が葛西臨海水族園に行きました。行きは少し渋滞気味だったため、到着予定より遅れてしまいましたが、しっかりと見学することができました。水族園では、フンボルトペンギンやクロマグロ、サンゴ礁の海など見どころ満載でした。お昼にはおいしいお弁当やおやつを食べて、楽しい遠足になりました。遠足に行くことができてよかったですね。

キラキラ 教育実習生 研究授業

9月24日(水)の5時間目に教育実習生が研究授業を行いました。単元は3年生の算数で、「あまりのあるわり算」を行いました。授業内容は、あまりりのとらえ方について理解を深める場面で、子供たちは問題についてよく考えて、意欲的に課題を解決していました。授業を行った実習生も今まで研究してきた成果を発揮することができた良い機会になりました。実習期間が残りわずかになってしまいましたが、最後まで子供たちとの絆を育みながらやってよかったと思える教育実習にすることができるとよいですね。

 

今年度は、4人の教育実習生が来ました。どの実習生も「先生になりたい」という強い意志をもって、実習に臨んでいました。栄小学校で実習したことを生かして、素敵な先生を目指して頑張ってほしいと思います。

花丸 3年生 スーパーマーケット見学

9月24日(水)に3年生がスーパーマーケット見学に行きました。昨年度と同様に今年も「コモディイイダ 吉川店」さんにお世話になりました。店内の様子を見て回ったり、作業場の裏側に入ったりすることができ、子供たちはとても嬉しそうでした。その中でも、お肉やお魚を切る様子やお弁当を作る様子などにわくわくが止まらない様子でした。丁寧にたくさんのことを教えていただきました。ご多用のところ、見学する機会を設けていただき、ありがとうございました。

星 民生委員さん・児童委員さんとの連絡会

9月18日の放課後に民生委員さん、児童委員さんとの連絡会を行いました。民生委員さん、児童委員さんと自己紹介をした後に、日ごろの学校の様子や登下校についての話をすることができる良い機会になりました。民生委員さん、児童委員さん、お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました。

 

キラキラ なまずの学習

9月18日(木)に「なまずの学習」を行いました。福寿家の方に来校していただき、昔の吉川市の様子やなまずのことについてたくさんのことを教えていただきました。また、どのように「なまず」を調理するのかを、実際に目の前でさばいてくれました。貴重な経験をすることができてよかったですね。

ハート 道徳『匠の技』

9月17日(水)に玉川大学の先生を招いて、道徳の授業を参観させていただきました。テーマは、「自然愛護」という難しい内容でしたが、子供たちに寄り添いながら授業が展開され、子供たちもそれに応えるように意欲的に授業に臨んでいました。授業の様子から意見の引き出し方や授業の流し方など、とても勉強になることが多かったです。その後の講義の中では、道徳のことについて多くを知ることができました。ありがとうございました。

注意 4年生 環境学習

9月17日(水)に4年生の出前学習がありました。市役所の危機管理課の方に減災や防災について、たくさんのことを教えていただきました。また、普段は見ることのできない防災備蓄庫や有事の際に使われるトイレなど見ることができ、とても勉強になりました。危機管理課の皆様、ありがとうございました。

お知らせ 陸上練習 記録会

今まで暑さにより校庭で練習することができませんでしたが、今日は気温が下回って種目別の記録会を行うことができました。市内陸上大会の種目は、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、800m走、1000m走、ボール投げ、400mリレー、3分間縄跳びの8種目です。自分の記録を今までよりも伸ばすことができるように頑張っていけるといいですね。

花丸 プレゼンテーション発表会

9月16日(火)にプレゼンテーション大会がどのように行われているのかを、実際に見てもらおうと発表会をしました。今回は時間の関係もあり、入賞した2人の発表を見てもらいました。本番と同様に、栄小学校のみんなに向けて一生懸命発表をしてくれました。来年度もプレゼンテーション大会が開催される予定なので、今回の様子を見て参加してみたいという人がいたら頑張ってみてください。

 

花丸 教育実習生研究授業✨

9月11日(木)に教育実習生が算数の研究授業を行いました。単元は拡大図と縮図で、直接かくことのできない長さを求めるときはどのようにしたらよいのかを考えました。子供たちは難しい問題にも関わらず意欲的に問題に取り組み、最後まで粘り強く解いていました。また教育実習生も一生懸命になって子供に向き合いながら、まとめまでしっかりと授業を行うことができました。今回の経験を大切に、残りわずかになった実習期間を頑張ってほしいと思います。

 

お知らせ 陸上練習開始

今日から陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。お昼過ぎからの激しい雨により校庭を使うことができなかったため、急遽体育館で3分間縄跳びの練習を行いました。みんなで声を掛け合いながら、一生懸命跳んでいました。この調子で3分間跳べるようになるといいですね。引き続き頑張っていきましょう。

キラキラ お話たからばこ✨

9月10日(水)にお話たからばこさんに3~6年生が読み聞かせをしてもらいました。読んでくれるお話に「次は何かな」と興味津々になって聞き入っている様子が見られました。いつも楽しいお話を聞かせていただいてありがとうございます。

花丸 低学年の授業風景

2学期がスタートしてから1週間と少し経ちました。夏休みが終わって間もないですが、気持ちを切り替えて一生懸命学習に臨む姿を見ることができます。今回は1年生の図工、国語、体育と2年生の道徳、算数、書写の授業の様子です。集中して取り組んでいて素晴らしかったです。