学校ブログ
みんな集まって、何をしているのでしょうか?
答えは・・・「あおばテスト」の再テストです。
文部科学省から「全国学力テスト、2024年度より段階的にオンライン化」という情報が発信されています。
これまでの、解答用紙に答えを書き込むのではなく、コンピュータに解答を入力する形になるようです。
そこで、東中では一部の小テストで、その対応に向けた取り組みを始めました。本校独自に学力向上のための取り組みとして行っている「あおばテスト」をオンライン化してみました。
結果は・・・残念なことに、合格者がいつもより少なくなってしまいました。
答えはわかっていても、キーボードによる入力が・・・という生徒がいたのではないかと推測します。確かに、私も仕事以外でキーボードのついたPCを使うことは、ほぼありません。基本、i〇〇dで済んでしまいますから。
しかし、答え方が違うだけで結果に差ができてしまいます。
全国学力学習状況調査の結果が全てというワケではありませんが、答えはわかっているのに得点に結びつかないのは悔しいですよね。
そんな、思いを生徒たちにさせないためにも、東中は対策に取り組んでいきます。
※一応、商品名ですので「i〇〇d」と表記しました。
市内駅伝大会 終了゚(゚´ω`゚)゚。
10月19日(火)吉川美南公園で市内駅伝大会が開かれました。
前日は天気も良く、暑さすら感じる気候でしたが、19日は午前中は天気が”持つ”という予報が”ハズレ”朝から小雨が降り、かなりの冷え込みとなりました。
「熱中症の心配だけはナイ!」というか「{ { { { (+ω+) } } } }寒ううぅ~」という気温でした。
そんな、決して良い条件と言えない中、生徒たちは頑張りました。
結果は、「市内3位」となり、県大会への切符は手に入れられませんでしたが、区間賞は男女各1名ずつ受賞することができました。
この結果を、満足とする選手も、残念と思う選手もいると思いますが、みんな頑張ったハズです。
「選手の皆さん、お疲れさまでした(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”peko」
ある先生のコメント⇒「大健闘 (๑•̀ - •́)و✧」
家庭科の授業のようすです。
家庭科の授業のようすです。
緊急事態宣言は解除されましたが、「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動(調理実習も含まれる)」は、地域の感染状況を踏まえて判断し、実施する場合は、感染防止対策を徹底すること。という県からの指導もあり、本校では調理実習の実施は、まだ控えています。
しかし、やはり、実技のテストは必要だ!という視点から、リンゴの皮むきの試験を行いました。
同時に行っているのは、箸の使いかたの練習とテストです。
1分間に何個の小豆を移動させられるか?という課題です。
一時期に比べ、新規感染者数が「激減」しているようですが、次の波がくるという報道もあります。
東中では、気を緩めずに、できる限りの対応をしていきます。
まだ、「元通り」までは時間がかかりそうですが、みんなで頑張っていきましょう!
写真が何となくボヤ~としているのは、ついたて越し(写真3枚目)に撮影しているからです。
決して、腕が悪いわけではありませんので・・・ ̄ー ̄)ニヤリ
ご協力ありがとうございました。
昨日(10/17)、PTA主催の資源回収を行いました。
雨の中、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
あいにくの天気でしたが、大きなけがもなく無事に終えることができたのは何よりでした。
今回はCOVID-19の関係もあり、これまでは生徒にお手伝いしてもらっていましたが、今回は職員と保護者のみで行う形となり、お力添えいただいた保護者の皆様、また足下の悪い中、段ボールなどを運んできてくださった方には、いつも以上に大変だったと思います。感謝の言葉しかありません。
この収益は、大事に使わせていただきます。
先生も!頑張るぅ ୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨
本日は、先生の授業力を向上させるための「研究授業」を行いました。
今日、ターゲットとなるのはS教諭です。
S先生は、いつも以上に、準備に気合を入れていました。
日々、生徒たちに少しでも良い授業をっっd(>_・ )グッ!という気持ちで臨んでいますが、今日はいつも以上に気合が入っていました。
Chromebookを活用し、「Whose 〇〇 is this?」の構文を用いたクイズを生徒どうしで出し合い、お互いに答えていました。
例として写真を掲載しましたが、誰の腕時計でしょうか?
今日、授業を受けた1-2の生徒の皆さんには簡単すぎでしょうか?
答えは後日発表します。でも、待ちきれない方は、1-2のお友達に聴いてみてください。「キット」わかる「ハズ」です。
新生徒会起動!頑張るぅ ୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨
本日の朝、新生徒会役員と新学級委員の任命式を行いました。
今後、中心となって東中を盛り立てていく生徒の皆さんです。
時節柄、今回もGoogle-meetを利用した形でしたが( ; ›ω‹ )
まぁ、緊急事態宣言は解除されたとはいえ、まだまだ気を緩めるわけにはいきませんので・・・
任命された生徒の皆さんは、校長先生から「頑張ってください。」と励ましの言葉をかけられると、力強くうなづいていました。
また、生徒会員の皆さん(全生徒ですが)へは「皆さんが選んだ代表です、力強いフォロワーになってあげてください。」と一丸となって頑張っていこう!というメッセージを送りました。
COVID-19に負けずに、東中に関係するみんなが一枚岩となって٩( 'ω' )و ガンバロー!
特色ある授業
今日の理科の授業の様子です。
動物の体のつくりの観察です。
実物を観察しました。
「生もの」ということで、準備と後片付け、なにより「気持ち悪い((o´ェ゚))・;゙.、」ということで、最近はVTRなどで代替することが増えてきている内容です。
しかし、実際にその感触を知ることはとても重要なことです。我々の体にも同じ器官がありますから∑(ʘдʘ)!!
驚くことではないですよね。みんな同じ動物ですから!
食べて、消化して、吸収して、そのエネルギーで体を動かす。当たり前のことです。
今回教材に使用したものも、鮮度が良ければ食料にすることも可能なものです。
しかし、さすがにテレビのように「この後、スタッフがおいしくいただきました。」というわけにはいきませんので、適切に処分する予定です。
でも、100人以上の生徒の力になったので!!(*’-‘)bですかね。
ちなみに、写真は腎臓の様子(左)と肺の様子(右)です。
一足お先に・・・
世間では、10/31に衆院選の投開票ではないかとニュースになっていますが、東中は一足先に生徒会選挙でした。立会演説会を校内へのオンライン配信で行ったあと、各教室で投票を行いました。放課後、選挙管理委員による開票作業を行い、結果が判明したようです。(まだ、私は結果を知りません。)
明日、結果発表の予定です。当選した生徒の皆さん、新しい東中を一緒に作っていきましょう(*•̀ᴗ•́*)و
残念ながら。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。°だった生徒の皆さん、皆さんも東中生徒会の1人です。力強いフォロワーとして、本部役員さんを支えてあげてください。
選挙管理員のみなさん、お疲れさまでした。あと少し、結果は票まで頑張ってください。
会場準備する姿が・・・ちょっと寂しげな〇〇先生です。
皆に見守られています。
昨日のお昼ごろ、地域に住む方からお電話がありました。
その内容は・・・「朝散歩をしていると、通学途中の生徒が元気よくあいさつをしてくれるので、気分良く一日をスタートさせることができます。」といった内容でした。
あいさつについては、学校でも日々指導をしています。その成果が表れてきたのでしょうか?
いずれにせよ、本校の生徒たちは「地域の方にも見守られて生活している。」ということです。地域の皆様ありがとうございます。
「あいさつは東中の誇り」と言えるよう今後も頑張ってまいります。
このような内容も学びます。
昨日、テストの後にICTの活用についての学習会を全校一斉に行いました。
テーマは、ネットリテラシー(インターネットを適切に使いこなす能力)と著作権についてです。
特に著作権については、デジタルデータは複製が容易であるため、悪意はなくても「うっかり」コピーして使ってしまう事案が時に生じてしまいます。
今回の学習会では、著作権法に抵触する行為であること、そしてオリジナルを作った方に「どんなに不快感を与えてしまうか。」について学びました。
生徒たちはみな、真剣に話を聴いていました。今後、社会のデジタル化がますます進む中、とても大切な知識であると考えます。「うっかり」が無いように、皆で気を付けていきましょう。
また、その後は「埼玉県学力学習状況調査」の結果の返却にあたり、結果票の見方についての説明を行いました。
結果を見て「やった!!」「えっっヾ(・ω・`;)ノ」だけでなく、十分に結果を読み取り、自らの力をさらに伸ばしていくよう頑張ってください。
東中の先生方は、全力で応援します。
中間テストでした。
楽しかった夏休みも終わり、1か月と少しが過ぎました。
今日は、楽しみにしていた???中間テストです( ゚ ▽︎ ゚ ;)エッ!!
写真は三年生の様子です。進路決定に向け、大きく影響するため「なのか(ㆆ ㆆ ).。oஇ」、みんないつも以上に真剣な様子で受けています。
いつも東中生は、まじめに真剣に受けていますが・・・y(^ヮ^)y
今回は、COVID-19の影響で、返却までに少し時間が空きますが(十分に努力した生徒の皆さんは)楽しみに待っていてください。
キット、成果出てる・・・ハズ・・・・・・ヾ(・ω・`;)ノ
「やれば、できる!」「努力は必ず報われる!」ですよv(*’-^*)-☆ ok!!vV
花を植替えました。
埼葛人権を考えるつどい ~出会い ふれあい 思いやり~ にレンタルするためのプランターに花を植替えました。この後、標語を貼りつけて完成です。
21世紀は人権の世紀といわれます。埼葛市町が一致団結し、差別や偏見のない地域社会の創造に向けて取り組みます。東中でも、このプランターだけでなく、折り鶴の作成などを通じて生徒が間接的にですが参加しています。
今月の学校だよりで、【新型コロナウイルスの3 つの顔を知ろう!】という記事を掲載しましたが、その3つ目!第3の感染症「差別」これは絶対に防がなければなりません。
みんなで、差別や偏見のない社会を目指し、これからも頑張っていきましょう。
音楽の授業です。
現在の音楽の授業は「ギター」をやっています。珍しいですよね。
今までは、あまり扱っていなかったと思います。
なぜギターかというと・・・(゚_。)?
COVID-19のためです。
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~では、感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動として、音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」とされているため、合唱(*乂∇`*) ダメ-!!、リコーダー(*乂∇`*) ダメ-!!ということで、感染リスクの低い学習活動として「ギター」を取り扱っています。
このような状況のため、たとえ緊急事態宣言が解除されたとしても(解除されそうですが・・・)、練習期間があまりにも短くなってしまうので、今年の合唱コンクールは”中止”にせざるを得ませんでした(。•́ - •̀。)ショボーン…
来年こそは・・・できるとイイなぁ٩(ˊᗜˋ*)و!
オンラインも大切ですが・・・
今日の授業の様子です。理科の授業で実験をしています。
感染拡大防止の観点からは「ICTを活用した授業」も大切ですが、やっぱり(元)理科教師としては、実体験、すなわち実験は大切です。
実際に体験したから、やってみたから、わかることもたくさんあります。
私も、小さいころある実験をしたことを思い出してしまいました。
今になって思うと「顔が真っ赤になる」ような実験でしたが、当時はいたって真面目でした。
だいぶ新規感染者数は減少している王ですが、まだCOVID-19の影響は大きく残っています。
オンラインの活用も、まだまだ必要です。
早く、COVID-19も落ち着き、以前のように、皆で楽しく元気に学校生活を送りたいものです。
今年の中秋の名月は、満月でした。
皆さん、お久しぶりです。
しばらく更新が止まっていました(人д`o) また再開します୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧
昨夜(9/21)は、中秋の名月でした。さらに今年は満月でした。
本来「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことなので、毎年「満月」というわけではありませんので、ちょっと"イイ”ニュースですね。
まぁ、詳しくは国立天文台のホームページを調べてみてください。
「名月必ずしも満月ならず」と説明がされています。自ら学ぶ姿勢が大切ですよ(ง⁎˃ ᵕ ˂ )ง⁾⁾
二枚の写真は、1枚目が9/22の「中秋の名月=満月」、2枚目が9/21の月の様子です。こう見ると、違いが・・・・わかりませんね゚゚\(´?`/)°゜゚
ESプロジェクト発動!
生徒会による「English Signboard Project」が発動しました。
English Signboard Projectとは・・・?写真を見てもらうと解ると思いますが「各教室に英語の表示を掲示」する活動です。
狙いは、①日常から英語に触れあうことで学力向上を図ること。そして、②来年度入学してくる新1年生のために少しでも親近感のある学校づくりです。中一ギャップ解消に少しでも役立てば・・・と考えて生徒会役員の生徒たちが考えてくれました。実際に表示を作成したのは、生徒会会員の生徒の皆さんです。注1
かなりの力作が揃いましたね+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚
生徒会の役員のみんなも、どうすればきれいに掲示できるか?長持ちするか?頭を悩ませていました。
生徒会の次期役員選挙も告示され、10/7に投開票が行われます。2年生、1年生の生徒の皆さん、こんな生徒会で活躍してみませんか?
噂では、すでに立候補者が多数出ているという情報もありますが、東中の明るい未来のために注2(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ
注1東中の生徒は全員生徒会の会員です。
注2すでに素敵な学校ですが(*^.^*)エヘッ、現状に満足することなく常に上を目指して「がんばるぞ!」٩( 'ω' )وおー!
今日の授業
対面式の授業でもクロームブックの活用が進んでいます。
中には、友人の手助けをしてくれる生徒もいます。
「授業配信」は始まりましたが、「オンライン授業」というところまでは至っていないというのが正直なところです。まだまだ、研究が必要です。各先生方が、これまで培ってきた授業スキルと新しい技術(ICT)を融合させ、より高度な「わかる授業」を展開していくために、東中は進み続けます。
ちなみに、授業を覗いている方は・・・
教育委員会の先生です。生徒の様子や、授業の様子、新型コロナウイルス感染症対策を確認し、指導しに来てくださいました。
学校は、保護者や地域の皆様とともに、いろいろな’力’に支えられて運営されています。これからも、御協力をお願いいたします。
これが本当の「黙食」です!
本日より2学期の給食が始まりました。感染拡大防止のために、全員が前(黒板の方向)を向いての食事です。さらに、「黙食」が約束です。
取材をしながら、食事中の学校を巡ってみました。どの学年も「静かです。」今日は臨時休校だったかな?と思うくらい静かです。
生徒たちは皆、感染症防止のための取り組みを続けています。新型コロナウイルス感染症が収束し、早く以前のような、様々な活動ができる日常が来ることを願っています(-人-)たのむ!
修学旅行とか合唱コンクールとか卒業式とか・・・
皆で力を合わせて、この緊急事態を乗り切りましょう p(*^-^*)q がんばっ♪.
でも・・・とりあえずは「楽しい給食の再開」を願います。今みたいな食事のスタイル「黙食」がNew Normal になったらちょっと (;´д`)<エ~ ですね。
授業のオンライン配信やってみた!
お手紙やHome&Schoolでお知らせいたしましたとおり、本日より新型コロナウイルスへの感染不安により登校を控えている生徒へ向けて、授業のオンライン配信が一部の授業でスタートしました。
職員の準備やスキル不足などで「オンライン"授業"」というにはまだまだだと思いますが、スタートしました。
東中では、この「スタートした」という事実が重要であると考えています。あとは、我々教職員が研修を積み重ね、各自のスキルアップを図り、機材を十分に使いこなすことで、「質」は向上すると考えています。
東中でも、夏休みからこのための研修に取り組んできました。まだまだ、発展途上です。今後も「生徒の学びを止めない」ために「質」の向上を図っていきます。~こたえは子供たちの姿~ですから✌︎('ω')✌︎
始業式でした。
くどいようですが今年は、昨年よりかなり長い夏休みでした。
がっっ、その夏休みも「あっっΣ( °o°)」という間に過ぎ去り、今日は始業式でした (*^ー゚)v ブイ♪
だいぶ慣れてきたGoogle-Meetでの配信です。
COVID-19のために、変則的な日課(短縮授業・給食なし)での2学期スタートとなりますが、何とか2学期をスタートすることができました。
校長先生から、「イレギュラーなスタートとなりましたが、頑張っていきましょう。」とういうお話の後、帰宅後の生活について、動画を用いて教務主任の先生からの指導がありました。具体的には↓です。
①一斉下校後は、自宅で家庭学習をしましょう。
②不要不急の外出は、ひかえましょう。
1学期の様子を見ていると、黙食や手洗い等は'よく'できていました。
この調子でがんばるぞ!٩( 'ω' )وおー!
通常とは異なるとはいえ、コロナ禍において、2学期がスタートできたのはうれしい限りです。