日誌

学校ブログ

春の訪れ

まん延防止等重点措置の解除が、花見に間に合った ヾ( ̄∇ ̄=ノ というニュースが今朝通勤中のラジオから聞こえてきました。

その中で、「桜はもう咲き始めてますよね。」というコメントがありました。

学校へ行くと、「えっっ咲いてるΣ(゚∀゚ノ)ノキャー 桜?」と思ったら、「梅」でした。

でも、東中といえば「アジサイ」でした。下のほうに目をやると、1学期に剪定したアジサイに緑色の蕾がついていました。

昨年は、新型コロナの影響で「アジサイ講習会」が中止となり、剪定を行うことができなかったため花の付きはイマイチでしたが、今年は期待が持てそうです。

今から楽しみです。

コロナ禍でも、アジサイは頑張っています。

重ね重ね、昨日東中を卒業した生徒の皆さんも、それぞれが置かれた場所で立派な花を咲かせてほしいものです。

無事に挙行されました。

 昨日(3/15)に、令和3年度の卒業証書授与式を無事に挙行することができました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で実施そのものが危ぶまれていましたが、保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。「ご協力ありがとうございました。」

 本来であれば入場者数に制限などかけず、多くの保護者の皆様に証書を受け取る姿を見ていただきたかったのですが、感染拡大防止のために「生徒1人につき、保護者1名」と制限をさせていただいた中での実施に、大変心苦しく思っております。

 おかげさまで、3年生は本年度1度の学級閉鎖もなく、無事に卒業式を迎えることができました。

 会場の準備と片付けには、在校生も心を込めて取り組んでくれたので、立派な会場での式となりました。

在校生の皆さんも「ありがとうございました。」

 あとは卒業生全員が、新しい場所で、全力で花を咲かせるよう頑張ってくれることを祈るばかりです。

たくさんのお祝いメッセージありがとうございました。

卒業式の様子

義務教育、最後の学活

片付けまでが卒業式です!(≒入学式の準備の開始)

 

準備は整いました。

 

卒業式の準備は整いました。

今日の午後、在校生のみんなが頑張って準備をしました。

清掃や、教室の飾りつけ、会場準備などなど・・・

お世話になった気持ちを先輩に伝えるために、精一杯頑張っていました。

あとは、卒業生の皆さんが、どんな姿を見せてくれるかにかかっています。

おおきな「(o゚□゚)o≪≪≪はいっ!」期待していいですよね。

卒業に向けて

卒業する3年生へ向けて、在校生からのメッセージが掲示されました。

どれも心温まるメッセージでした。

新型コロナウイルス感染症の影響で、以前とはくらべものにならないくらい先輩とつながりを持つ機会は少なくなっていましたが、そこはやっぱり「先輩にお世話になったこと」は伝わっているものですね。

感謝の言葉でいっぱいでした。

三年生の皆さん、かなり制約された中での3年間でしたが、東中での生活は楽しかったですか?

もちろん(*≧∇≦)ノですよね。そうだと、うれしいです。

卒業お祝い献立

今日は、多くの三年生にとって最後の給食でした。

給食センターからメッセージカードも各クラスに配布されました。

たぶん、人生でも最後の給食となる生徒が大半だと思います。

そんな締めくくりの給食が「黙食」๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐

生徒たちは皆、感染拡大防止にしっかりと取り組んでいます。

卒業式だけは、なんとか・・・やらせてください。

でも取材の途中で、ある3年生の生徒に「最後の給食だね。」声を掛けたら「楽しんできます。」と答えてくれたのが、ちょっと嬉しかった。

「黙食」でも給食は、学校生活の楽しみの一つになっていたんだなぁ~(‘v’*)ニコッ♪とつくづく感じました。

卒業式まであと少しです。

本日(3/10)、卒業式の予行練習をおこないました。

以前(新コロ前)との違いは、1、2年生は授業をやっていたところです。

まん延防止等重点措置が延期されたため、規模を縮小することになりましたが、何とか挙行することができそうで教職員一同「ほっ」としています。

生徒の皆さんが「主役」です。

十分に健康維持に気を付けて、元気に参加できるようにしましょう。

「主役不在」は辛すぎますから・・・(・´з`・)

保護者の皆様へお願いいたします。

「生徒一人につき保護者一名」とさせていただきました。感染拡大防止のための措置となっております。ご協力をお願いいたします。

また生徒同様、体調管理に努めていただき、ぜひお子様の成長した姿をご覧ください。

予行終了後は ↓ の表彰も行いました。

(1)児童生徒表彰

(2)体育優良生徒表彰

(3)産業教育振興会表彰

(4)善行表彰

 

オンライン交流会でした。

昨日(3/7)に、チリと吉川をGoogle-Meetでつないで交流会を行いました。

本当に地球の裏側にいるのを証明するために、外の様子を映してくれました。

確かに「暗かった」です。

まぁ「合成できる!」とか言われればそれまでですが (¬д¬。) ジーーーッ

講師の方からは、「早く地元以外の地域を見た方がいいよ( •◡-)」とのアドバイスをいただきました。

確かに埼玉県民は、あまり地元を離れませんからね。

全国的にも、私の知識の中には「埼玉市」ってのはないですからね。

※「さいたま市」は除く

それだけ、他の地域に移住する人が少ない地域ってことだと思っています。

この交流会を通じて、少しでも自らの将来を考えることができたら「大成功」だと思っています。

今後も、オンラインとリアルをバランスよく使って教育活動を進めていく東中です。

おめでとうございます。

今日、11:00に登校してきた3年生の皆さん「おめでとうございます。」

昨日の記事を見てもらえればと思いますが、本日は11:00に合格した生徒が登校してきました。

みんな、笑顔で登校していました。

”全員”でなかったことが残念ですが、そこは 試験 ですから仕方ない部分もありますよね。

でも、一番大切なのは「どこへ行くか。ではなく、行った先で何を学ぶか!」だということは忘れないでおいてください。

どんな場所に置かれても、そこで美しい花を咲かせることが大切なのですから、今回は思った通りの結果が出せなかった皆さんも、頑張ってください。

「おかれた場所で、咲きなさい!」です。

こんなに学校行きたいと思ったことはない。

今日の帰り際、3年生の生徒が「こんなに学校行きたいと思ったことはない。」と言いながら下校しました。

明日は、県公立高校の入学許可候補者(合格者)の発表です。

合格した生徒ᐠ( ᐛ )ᐟヤッタアアアアアアアアアアアア は、11:00に登校して集会を行います。

そ・し・て・・・残念ながら๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐という生徒は、

 ①すぐに併願校の手続きに行く、

 ②または午後に三者面談を行い今後の動き方を相談する。という流れになっています。

ということで「明日学校に行ける=志望校合格」という図式ですので、タイトルのような発言になったのでしょう。

まぁ、「毎日学校に行きたい!」と思ってくれることがイチバンなのですが・・・

東中では生徒の皆さんに、発表に関係なく「学校に行きたい!」と思ってもらえるよう頑張っていきます。

事前指導の様子

卒業式の練習が始まりました。

本日(3/2)から、卒業式の練習が始まりました。

まだ、卒業式は「こんなカンジになるよ。」とか「みんなで、素晴らしい式を作っていこう。」などといった、心構えや、大まかな動きの確認が主ですが、ここから気持ちを盛り上げていきましょう。

証書授与の練習もしましたが、さすがに右手と右足が"同時"に出てしまう場面は見られませんでした。

まん延防止等重点措置が延長されるのか、されないのかハッキリしない中ですが、卒業式は実施されますので練習は十分に進めていきます。

みんなで、たくさんの感動ある卒業式を挙行したいと切に願っています。

元気な姿

校庭から元気な声が聞こえてきました。

今日は3年生の球技会を行いました。

生徒たちは、運動会や部活動は大きく制限+修学旅行は中止+でも受検は予定通り実施したけど、結果は・・・まだ(,,•﹏•,,)ドキドキ

とイロイロ抱えている状態ですので、例年よりも盛り上がっているようです。

でも一番盛り上がったのは・・・体育館でのバスケットボールが終わって、体育館にいた他の生徒が校庭に出てきた頃の男子のプレーでした。

朝よりも、体のキレが明らかによくなっていました。

やっぱり、ギャラリーがいると気分も盛り上がるのでしょう(`´)メラ炎メラ

プロスポーツもそうですね。野球もオープン戦が始まりましたが、数名でも観客がいると選手の気合が違う!とラジオでも言っていました。

まん延防止等重点措置が延長されるかも・・・という話も出ていますが、卒業式は人生における晴れ舞台の一つです。無事に挙行できることを願っています。新コロ防止、みんなで頑張りましょう。

春の足音が・・・

聞こえてきました。

校庭の梅の花が咲いていました。

本来、花見の花は「梅」だったという話を聞いたことがありますが、もうそんな季節なのですね。

次は「桜」の番ですね。

卒業式とどっちが先でしょうか?

3年分の「ありがとう」を込めて

3年間の感謝の気持ちを込めて、3年生が奉仕作業をしてくれました。

COVID-19の影響で例年よりは使用頻度が低くなっている校庭ですが、やはり1年間使うとイロイロと・・・溜まっていました。

3年生の皆さんありがとう。

た、少しでも美しい学校で卒業式を迎えてもらいたいと、大空学級のみんなが池の清掃を行ってくれました。

大空学級の皆さんもありがとうございました。
3年生は、球技会の準備も進めているようです。遠足は残念ながら中止となってしまいましたが、義務教育最後の良い思い出を作れるよう、みんなで協力して、思いっきり楽しんでください。

給食センターも応援しています。

埼玉県立高等学校の入試(学力検査)が、いよいよ明後日となりました。

今日の給食は「受験応援献立」でした。

チキンカレー+とんかつ⇒カツカレー⇒勝華麗

ってことで、受験に華麗に「勝!」ですね。

給食センターも応援してくれています。

みんなに合格してほしいですが、そうはいかないのが受検ですね。残念ながら。°(´ฅωฅ`)°。

とにかく、頑張ってきてください。

応援している人はたくさんいますから(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!

もう少しで、最後の給食ですね。

※県立高校なので「受検」を使っています。

ただいま工事中です。

 

2/14~2/18は、体育館の工事中です。

「何の?」と訊かれれば、「照明のLED化!」です。

ここ最近では、降雪→暖房→電気使用量UP!ということで、電力供給が「アブナイ」という話も聞かれます。

そこでっっ問うワケではなく、順番で行ってる工事です。

それにしても、高い足場(櫓)ですね。

この上で作業するのは、怖いですよね。

まぁそこは、プロにお願いしてますから。

しばらく体育館を使えなく不便でしょうが、今後何年も使うものですからしかたないですよね。

でも、これで卒業式は新しい照明になった体育館で行えますね。

あとは、コロナ次第です。

雪対策はお済ですか?

東中では、早々と明日の対策を行いました。

校門付近が白くなってます。

雪が降る前に撒いても・・・という情報もありましたが、今できることはこのくらいなので、対策を取りました。

この対策が無駄になってくれるのが、一番良いのですがψ(*`ー´)ψ ゥヶヶ

まぁ、以前お世話になった方が「空振り三振は許されるが、見逃し三振は許されない!」と仰っていたので、とりあえず、ボール球かもしれませんが、全力で振りにいってみました。

撒いてくれたのは、大空の心優しき生徒の皆さんでした。

いつもありがとうございます(๑`・ᴗ・´๑)

皆さんに、東中は助けられることが多いですよね。

 

明日は、安全第一で登校してください。

無理に自転車で・・・なんて考えないでくださいね。

今日配布したお知らせです⇒雪の影響による明日の対応について.pdf

PTA資源回収への御協力ありがとうございました。

昨日(2/6)、PTA主催の資源回収を行いました。

寒い中、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

大きなけがもなく無事に終えることができたのは何よりでした。

今回もCOVID-19の関係もあり、これまでは生徒にお手伝いしてもらっていましたが、今回は職員と保護者のみで行う形となり、お力添えいただいた保護者の皆様、また寒い中、段ボールなどを運んできてくださった方には、いつも以上に大変だったと思います。感謝の言葉しかありません。

前回は、雨が降っていたため(と思われますが、)回収量が少なめでした。

今回はその分もたくさんの資源を回収することができました。

この収益は、大事に使わせていただきます。

健康なカラダを目指して

健康な「體」を目指して、本日は栄養指導が1年3組で行われました。

「骨」を「豊」かにすると書いて「カラダ」と読むそうです。

まさに、今回のテーマは「成長期に丈夫な骨を作ろう୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧」なので、字のとおりです。

①適度な運動と②バランスよく栄養摂取で、今のうちに丈夫な骨を作っておきましょう。

 

Google-meetで朝の会でした。

ご無沙汰しておりました。

自然教室(スキー)以来の更新となります。

生徒が滑っている写真はたくさんあるのですが・・・他学年で自然教室が中止となってしまったため、掲載に二の足を踏んでいました。

ということで、今日は別の記事を掲載します。

本来なら、先週中に実施したかったのですが、時間割の変更が生じるため、準備期間を長めにとって授業の調整をしたため、本日のとなってしまった「Google-meetを使った朝の会」の実施です。

ニュースでも学級閉鎖がぁ~とか臨時休校がぁ~と言われていますが、いざという時のために「学びを止めない」準備です。

 でも・・・オンライン講習って、いつもより時間、長く感じるのは私だけですか?

自然教室その6

昨夜も、発熱など体調不良を訴える生徒はおりませんでした。

数名、軽度の捻挫や以前から負傷していた部分が痛むということで実習をお休みしていますが、その他の97.2%の生徒達は元気に最後の実習に向かいました

昨日とは違い、雪が降っており決してベストなコンディションとは言えませんが無事に帰ってくることを待ってます。

菅平高原の晴天率は80%、東中の晴天率は50% (4回の講習のうち2日目の2回が晴れ)と言うことで、少々 (ó﹏ò。)シュン と言う感じですが、まず実施できたことが幸いでした。