学校ブログ
一年間の感謝の気持ちを込めて・・・大掃除!
本日(12/20)、大掃除を行いました。
一年間の感謝の気持ちを込めて、なかなか目が行き届かなかったところまできれいにしました。
毎日清掃はしていましたが、それでもたまってしまった汚れを落とすために、みんな一生懸命取り組んでいました。
自分から仕事を探して取り組む姿は、輝いて見えました。
気持ちよく2学期(1年)が終われそうです。
そんなみなさんの輝かしい清掃の姿を紹介します。
ココでも大掃除していました。ありがCHU♪(''ε゚人)*.+゜
↓これは・・・誰でしょう?
三輪野江小学校の6年生が来校しました。
昨日(12/15)、三輪野江小学校の6年生が東中を訪れました。
ほぼ全員が東中学校に進学してくる予定です。
東中でやったコトは↓です ദ്ദി^._.^)
①中学校の教室で授業を受けてみる!
②中学校の施設を見学してみる!です。
教室では、黒板が上下に動かない(。-`ω-ก)ウーンと少々戸惑いもありましたが、持参したクロームブックを使って算数の授業をやりました。施設見学では、体育館で「ひろ~いヽ((◎д◎ ))ゝヒョエー」などの感想も聞かれ、概ね好評だったようです。
今回は、中学校の教室で、いつもの担任の先生の授業を受けてみる。という活動でしたが、来年予定されている2回目は、中学校の数学の先生に「算数」をやってもらいます。
どんな違いがあるのか、今から (*゚д゚*)ドキドキ でしょうか?
今後も、三輪野江小学校、旭小学校ととも、小中一貫教育を推進します。
「入学お待ちしています (o'ω')ノ<イラッシャイマセ~♪」
今年最後?の校長賞になるか!
昨日(12/12)、砂場に新しい砂を補充しました。
だいぶ減っていたので・・・減った砂は誰かが食べてしまったのでしょうか?
「おなかを壊すのでやめてくださいネ!」って東中にはそんな生徒はいません(# ゚Д゚)プンプン
でも、入れた砂を平らにならすのを手伝ってくれる生徒はいますヽ(^o^)丿
さっそく校長賞が申請されました。
その快く「やります」と言ってくれた気持ちがうれしいです。(推薦者談)
今の時期だと、今年最後になってしまうかもしれません。
来年もたくさん賞状を交付させてください。
追伸.まだ、年内分も間に合いますよ。
市内で唯一の3年生です。
12/10 市民交流センターおあしす で吉川市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
東中からも受賞者が出たので、出席させていただきました。
そこで驚いたことが・・・このコンクールに中学3年生で応募したのは1名!東中から出た受賞者(仮に)F君だけでした。
いやぁ~さすが東中ですね。自ら抱いた疑問を調べる(≒主体的な学び)を3年生が実現させています。受験勉強とかで忙しいと思うのですが、これが本当の学びですね。
あらためて「おめでとうございます。」学校でも表彰させてもらいます。
保護者会でした
昨日(12/8)は2、3年生が本日(12/9)は1年生が保護者会を行いました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生と3年生は仮設スタジオからすっかりおなじみになったオンライン配信で、1年生は親子レクリエーションとしてドッヂボールを行った後、そのまま体育館での実施となりました。
最近はオンライン配信での形が主流となっていましたが、1年生は親子レク→体育館で開催というコロナ禍前の方法となりました。
「どちらが良いのか?」と聞かれると、どちらも一長一短あり「(σゝ∀・)σコッチ!」と言い切れないところはありますが、久しぶりに親子レクの様子を見ると「こっちかなぁ~σ(´-ε-`)ウーン」という気分になりました。
結局は、その時の生徒の様子で「どちらも選択できる!」という状況が最善ではないかというのが私の結論です。
東京フィールドワーク
12/1に2年生が東京フィールドワークに行きました。
来年の修学旅行に向けた取り組みの一環として行っています。
東京駅の下見と京都での班別行動の練習です。
でも、今年の2年生は日ごろの行いがよほど良いのでしょうか、昨年の自然教室(スキー)も実施できましたし、今回の東京フィールドワークも・・・٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜
この調子で、修学旅行もε=┏(·ω·)┛できることを信じています。
生きてるだけで100点満点
10/30に、今年も陳先生をお招きして、3年生を対象として「生」教育講演会を行いました。
命の始まりは奇跡であることや、胎児の成長の様子をお話していただき、特に胎児の成長については、エコー映像を用いて特に詳しく説明していただきました。
昨年同様、。゚( ゚இωஇ゚)゚。ウルウルと感動するお話でした。
また、性感染症恐ろしさや、SNSなどによる性犯罪についても、専門的な見地からお話をいただき、とても有意義な時間となりました。
最後に、「生きてるだけで100点満点」という言葉とともに、「君は愛されるために生まれてきた」という強いメッセージを伝えていただきました。
東中学校区の取り組みとして「あいさつ運動」です。
朝のあいさつ運動に東中の生徒が参加しました。
11/29が旭小学校(3年生)、11/30は三輪野江小学校(2年生)でした。
小中一貫教育を考慮した連携強化の意味合いもありますが、「安心して中学校に入学してきてね。待ってます。」という先輩からのメッセージをあいさつを通じて後輩に伝えるのが目的です。
参加した生徒は、小学生の元気で力いっぱいのあいさつに圧倒された面もあったようですが、成長に伴いあいさつのしかたも変化し、いつでも・どこでも・大きな声で力いっぱいという挨拶から、時と場合に応じたあいさつに進化しました。
聴き方によっては「少し元気ないなぁ」というように聞こえてしまう時もありますが・・・(o´・ェ・`o)
この後、三輪野江小学校の6年生が本校を訪れる機会があります。
その時は、小学生に負けないくらいの力いっぱいのあいさつを期待しています。
避難訓練を行いました。
本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
VTRで竜巻について学んでから、実際にシェルターを作ってみました。
実施前から、少々気になってはいたのですが、3年生は・・・大丈夫?
「なにがっっ?」というと、机の下に隠れられる(入れる)のか?ということです。
結論は、何とかなりましたε-(´∀`*)ヨカタ だいぶ窮屈そうでしたが・・・
まぁ、そんなに頻繁に避難するわけではないので、その時だけは我慢してもらうということでお願いします。
でも万一の準備はしておきますが、実際にシェルターの出番がないことを祈っています(-ノ-)/Ω祈願・・・祈願
3年生でもシェルターに避難できました。٩(ˊᗜˋ*)و”
彩の国教育週間でした。
11/1は「彩の国教育の日」、11/1~11/7は「彩の国教育週間」でした。
そこに合わせて(少しズレてますが|゚д゚) )先生方も研究授業に取り組みました。
11/8は東部教育事務所の先生を招いて授業について御指導をいただきました。
K先生は、さらに翌日(11/9)も市内他校の先生方に授業を見ていただき、御指導をいただきました。
教育公務員特例法にも「絶えず研究と修養に努めなければならない。」とありますので、法令遵守です。
でも、法で定められているから研修するわけではなく、少しでも良い授業を生徒たちへ提供したいとの思いから学んでいます。
これからも、東中職員一同頑張ります。応援よろしくお願いします。
←K先生です。「立たされているわけではありませんよ」
東中学校バレーボール部 県ベスト16!
昨日(11/8)、バレーボール部の県大会が残念ながら終了してしまいました。結果は、「県ベスト16!」でした。埼玉県には中学校が447校あります。(令和4年度学校基本調査 速報より)その中の16とは、上位3.6%に入ってます。これはスゴイことですよね。
夕方、学校でも応援に行けなかった先生方はオンラインで観戦し声援を送っていました。←こんなところでもGIGAスクール!です。
新人戦は確かに大きな目標ですが、集大成となる来年の学総大会では更に上を目指して頑張ってください。
戦績
1回戦 vs草加市立谷塚中学校【勝利】(25-22 25-21)
2回戦 vs熊谷市立荒川中学校【惜敗】(19-25 17-25)
第90回埼玉県駅伝競走大会(中学校の部)が行われました。
10 月 18 日(火)吉川美南公園で市内駅伝大会が開かれ、東中学校女子チームが優勝し、県大会へ出場しました。
先日(11/5)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コースで県大会が開かれました。さすがに県大会で「優勝!」とはいきませんでしたが、みんな力走を見せてくれました。
学校のっ!いやっっ吉川市の代表として頑張ってくれた選手の皆さん「ありがとうごㄜ"いました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚」
交通事故”0”を目指して
本日(11/1)吉川市長様による登校の様子の視察がありました。
生徒たちは皆元気に「おはようございます。」とあいさつし、「おはよう、今日も頑張って!」と声をかけていました。
本校は今年、「交通安全優良学校」の表彰も受けてます。
今のところ、大きな交通事故は発生しておりませんが、今後も継続するために市とも協力してまいります。
引き続き、御協力をお願いいたします。
ご一読ください ↓
学校公開最終日です。
学校公開も最終日となり、今日は「文化祭」+「部活動見学」です。
文化祭では、各クラスの合唱の発表と文化部の発表がありました。
合唱コンクールは久しぶりですが、皆さんどんな内容なのか想像つきますよね。
少なくとも新型コロナ前までは実施されていたのですからネ・・・٩(ˊᗜˋ*)و ٩(๑^o^๑)۶
内容は・・・「さすが3年生」という感想です。
あとは、文化部の発表ですが・・・
吹奏楽部…先生方も、参加しました。
美術部…恒例の壁画です。
資源回収・校内除草を行いました。
掲載が遅くなってしまい、申し訳ありません。
10/23にPTA主催の「資源回収」と「校内除草」が行われました。
特に「資源回収」は、1年以上ぶりに生徒たちの力を借りる予定でしたが、新型コロナの影響(なぜ今頃???)で、急遽生徒の参加は自粛させていただきました。当日参加いただいた役員の皆様には、想定以上の作業をお願いしてしまうことになってしまいました。ご協力ありがとうございました。
除草作業でも、写真のようにたくさん集めることができました。
感謝状をいただきました。
本校が交通安全優良学校として表彰され、埼玉県警察本部長様、埼玉県交通安全協会長様より感謝状をいただきました。
中学生年代の交通事故は自転車によるものが多く、東中はほぼ全生徒が自転車通学であるにもかかわらず、大きなけがを伴う事故”0”の達成を評価されたものです。
胸を張って受け取りました。しかし、真の意味での事故”0”の達成はまだです。「ヒヤリ」や「ハッッ」とするような場面を経験した生徒もいますし、大けがにはならなかったものの、擦り傷くらいの事故は何軒か発生しています。
これからも、登下校を含め「安全な学校」を達成するため、指導を続けてまいります。
ご家庭や地域の皆様も、ご協力お願いいたします。
埼玉県駅伝競走大会地区予選(市内駅伝大会)が行われました。
祝 優勝 東中学校(A)女子チーム
祝 2位 東中学校(A)男子チーム
本日(10/18)に行われた市内駅伝大会で、本校女子チームが優勝し県大会への出場を決めました。
個人賞もいくつか受賞したようです。詳細は、また別にお知らせします。
まずは、優勝報告までとなります。
新生徒会決定!
先日行われた選挙で、新しい生徒会本部役員が選出されました。
本日(10/17)の朝、集会で任命式が行われ、代表として生徒会長が校長先生から任命書を受け取りました。
初仕事、お疲れ様(*・ω・*)ゞデシ!!たっっ。
そして、1年間よろしくお願いします。
また、学級委員へも(各学年の代表へ)任命書が手渡されました。
頑張ってください。
新生徒会役員の皆さんです。
※ピントが甘いのは、HPの写真だからです。紙ベースで配布の学校だよりは、もっときれいな写真を使います。
生徒会本部役員選挙投票日でした
本日(10/13)、生徒会本部役員選挙の立会演説会→投票を行いました。
今年の選挙は市の選挙管理委員会から、本物の記載台と投票箱をお借りして行いました。
せっかくなので、投票箱が「空っぽ」の確認から行い、かなり本当の選挙と近い形で実施することができ、主権者教育としても非常に有効でした。
選挙管理委員会の皆様ご協力ありがとうございました。
吉川地区更生保護女性会様から頂きました。
本日(10/13)吉川地区更生保護女性会様から愛の図書費をいただきました。
学校図書館司書さんとも相談し、有効に活用させていただきます。
毎年、ありがとうございます。