学校ブログ
文化祭へ向けて練習開始しました。
中間テストも終わり「ホッッ」と一息つきたいところですが、文化祭(合唱コンクール)の練習が始まりました。
女子の声が目立つクラスや、逆に男子の声が響くクラスなど、まだまだこれからというレベルですが、しっかり練習して仕上げていきましょう。
【お知らせ】スクールバックの変更について
お手紙でお知らせしました、スクールバッグの変更についての補足となります。
変更後のバッグは↓になります。
吉川中学校で使われているものと ”ほぼ” 同じものとなります。
”ほぼ” とついているのは校章が入っているのとマイナーチェンジがあったためです。
でも、このバッグは「スクールバッグ」という呼び方であってますか?
これまで、「通学バッグ」や「黒バッグ」という呼び方も経験しているので・・・( -᷄ω-᷅ ).。o?
夏の終わり
7/1の記事で「夏の風物詩」と紹介した給食の牛乳ですが、元のサイズに戻りました。
夏休みは、とっくの昔に終わっているとはいえ、少々寂しい感じです。
また、9か月後にお会いしましょう。
大きな牛乳!さん!!
東の窓から
東中の窓から見た景色です。
皆様には、日常の風景だと思いますが、もうこんな季節なのですね。
外では収穫が行われています。
校内では、というと生徒会役員選挙の真っ最中です。
朝、登校してくる生徒へ「おはようございます。」と元気に挨拶しています。
きっと、新しい東中の未来を切り開いてくれると期待しています。
頑張ってください。
家庭教育学級が行われました。
本日(9/27)、(株)メディアバンクスの梅野弘之先生をお招きして、『変わる高校入試 今、受験生に求められるものは?』という演題で講義をいただきました。
YouTubeでライブ配信を行いましたが、接続が非常に不安定であったため、とぎれとぎれの配信となってしまいご迷惑をおかけしました。
公演の様子は、録画してあり、かつ東中関係者限定となりますが公開可能となっておりますので、近日中にGoogleもしくはYouTube限定公開をいたします。
よろしければご視聴ください。
公演の内容についてはネタバレになりますので、この場ではヒミツにさせていただきますが、かなり真に迫った内容となっています。1、2年生の保護者の方も是非ご視聴ください。
今日の授業(家庭科)
本日(9/22)の家庭科の授業では、栄養主任の先生にお手伝いいただき、「献立作成」の学習をしました。
献立を考えるときに必要なことは、①栄養バランス ②彩り ③季節感・・・とイロイロあることを教わりました。
生徒たちが献立を考える際には、作る「手間」や「価格」についても考慮するよう忠告もいただきました。
その場にいた全員が、改めて給食の偉大さ(よく考えられているコト)に気づかされていました。
でも、毎日の食卓を預かる者としては、「〇〇%引き」というシールが貼ってあることも大切ですが・・・
まぁ「季節感」については、お買い得価格の野菜等を使っていれば、ある程度クリアできると思うのですが、どうでしょうか?
収穫体験でした。
昨日(9/14)、のりす(株)様のご厚意で、給食で使用したオクラを育てている畑で、収穫体験を行いました。
食べるのにちょうどよいサイズのもの、大きく育ちすぎてしまったものなど様々でした。
大きなものは「肉詰めにできるかなぁ~?」とつぶやいたら、栄養主任の先生から「無理ですよ~、ほんとに筋が固いですから!」と言われてしまいました。さすがプロですね。
体験をした生徒たちは「こんなに大きいのがあった!」と笑顔いっぱいでした。
でっっ、味はどうだったのでしょうか・・・大物は???
開催中です。
本校の生徒の作品展が、おあしすミーティングルーム4で開催されています。
詳しくは、吉川市民交流センターおあしす ホームページの「お知らせ」をご覧ください。
発明創意くふう展と研究発表です。
9/8の英語弁論大会につづいて、9/9は発明創意くふう展と研究発表が行われました。
本校からは校内審査を通った、8作品と1本の研究発表を出品しました。
※研究発表を出品と言っていいのかはビミョ~ですが・・・
作品の部では2作品が優秀賞に輝きました。
研究発表の部でも、少しずつ条件を変えてアイロンのあて方を研究し、発表された作品の中で、最も実験を充実させた作品となっていました。選考結果は優良賞となり、埼葛地区の発表会に進むことはできませんでしたが、夏休みの努力がしのばれる良い作品でした。
生徒の皆さん、夏休みの宿題お疲れさまでした。
吉川松伏地区英語弁論大会
昨日(9/8)、田園ホール・エローラ(松伏町中央公民館)で吉川松伏地区の英語弁論大会が行われました。
東中学校からは2名の生徒が参加しました。
参加した生徒は、夏休み前から原稿を作成し、練習を積んできました。
大会が終わって帰ってきた生徒の表情は、ニコニコと非常に明るく「練習の成果を十分に発揮できたんだなぁ~♡ (*ฅ•ᗜ•*)♡(*•ᗜ•ฅ*) ..」と思え、うれしくなりました。「お疲れさまでした(* ᴗ ᴗ)⁾⁾」
1学年 校外学習 食後の運動です
オリエンテーリングが始まりました。
カレーでお腹がいっぱいになったので腹ごなし食後の運動です。
暑いので木陰で休憩中カナ( ✌︎'ω')✌︎
1学年 校外学習 カレーセット完成
無事カレーライスが完成しました。
あちこちから「昨日の夜もカレーだった」と言う声も聞こえてきましたガ、自分たちで作ったカレーは一味違うと思います。
余談ですが昨夜カレーだったのは私も同じです。
成功例①
成功例②
1学年 校外学習 飯盒炊爨開始
1学年 校外学習 到着
ほぼ予定通りに、到着です。
1学年 校外学習 出発!
ほぼ予定通りに、さがみ湖プレジャーフォレストへ向けてバスが出発しました。
朝早い集合でしたが、生徒たちは元気に集まってくれました。
あとは、たくさん楽しん(学ん)で、怪我なく終わるよう全力を尽くすのみです。
次は駅伝です。
部活動では、学校総合体育大会の県大会が夏休み中に終了し「ホッ」と一息といったところですが、次は「駅伝」が近づいてきました。昨日、実際のコースで試走を行いました。市内大会までは、まだ少し時間がありますが、練習を積んで良い結果を出してほしいと願っています。
追加情報です。
昨日の表彰の中に、サッカー部の「高円宮杯東部地区優勝」というのがあり、県大会に参加しました。クラブチーム相手に善戦したものの、力及ばす敗退してしまいました。サッカー部の皆さん、お疲れさまでした。次は勉強だね( •ε- )♡ 特に3年生は・・・
二学期開始です。
夏休みも終わり、今日から二学期開始です。
生徒たちが元気に登校しています٩(*´꒳`*)۶
ストリートピアノも再開しました。
ニュースでは、様々な事件や事故があったことが伝えられていますが、本校では大きな事故もなくヨカッタァァε-(´∇`♥)元気に生徒は登校してきました୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
生徒の皆さん、一緒に頑張ろう!
地域、保護者のみなさまもよろしくお願いいたします。
ストリートピアノも再開です。
学年の代表として抱負を発表してくれたました。
表彰も行いました。
東中バレーボール部 県大会終了しました。
県大会での活躍を続けていた、本校バレーボール部ですが、7月30日の試合で敗退し大会を終了しました。
結果は、「県ベスト8」ばんざ~い \(∂∀∂)/でした。
部員の皆さん、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、お疲れさまでした。
会場が遠かったですね。
【速報】東中バレーボール部
【速報】本日の伊奈町立小針中学校との試合に、セットカウント2-1で勝利し、県ベスト8を決定しました。
東中バレーボール部活躍中です。
ただいま、東中のバレーボール部が学校総合体育大会の県大会に参加し、勝ち進んでいます。
7/23(土)の試合で「県ベスト16入り」を決めました。
1回戦 vs 日高市立高萩北中学校 2-0【勝】
2回戦 vs 小鹿野町立小鹿野中学校 2-1【勝】
3回戦は 7/28(木)深谷ビックタートルで行われる予定です。
新型コロナウイルスの感染が再度拡大していますので、「みんな、会場で応援しよう!」とは言えませんが、さらなる勝利を期待しています。
※写真は地区予選の時のものです。