日誌

学校ブログ

明日から始まる夏休みについて

非行防止教室でも、講師の方よりお話がありましたが、イケナイ誘惑に負けず有意義な夏休みを過ごしてください。

東中生には不要な忠告だったカナ( •◡-)♡

しかし、誘惑には負けないケド(信頼してますヨ(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!)、交通事故やコロナウイルスには十分注意しましょう。

【お知らせ・年間行事計画】に掲載した情報です!

 コロナウイルス関係のお知らせです。

 ・夏休みを楽しい思い出にするために

 ・暑さとコロナに負けない夏休みの心得(埼玉県教育委員会より)

 ・感染不安・無料検査リーフレット

 県立総合教育センターのホームページがリニューアルしました。

  入試情報ページがリニューアルされました。

 ・夢の方向性に合う高校を探そう! ~すべては、きみの“知りたい”“学びたい”から、はじまる~

  3年生はもちろん、2年生や1年生も「まだまだ先のコト」と思わず、覗いてみてください。

  情報収集から進路選択は始まりますよパン(八 °ω°) ( °ω°八)パン

今学期も活躍した東中生です。

本日(7/20)1学期の終業式が行われ、各学年代表の生徒と生徒会本本部役員の生徒が、作文を発表しました。

暑さ対策+新コロ対策で、すっかりおなじみになったオンラインでの実施となりました。

代表の生徒の皆さんの作文からはコロナ禍とはいえ、充実した1学期を過ごすことができたことが伝わってきました。

同じように、明日から始まる夏休みも有意義に過ごしてほしいと思います。

また、始業式後には表彰も行いました。学校総合体育大会もあり、たくさんの生徒が活躍してくれたようです。

作文発表ありがとうございました。

学総は3位だったけど、高円宮杯ガンバレ!

みんなっっ活躍ありがとう!

今学期最後の「あじさい賞」だと思われます。

昨日、新たに3名の生徒が「あじさい賞」の表彰を受けました。

「あじさい賞」は今年度より、どんな小さなことでも、それが「他人にとって良いこと、助かったこと」なら、どんどん表彰して褒める。そうすることで自己効力感や自己有用感を高めることを目的として新設されました。

本日の3名を加え、受賞者が20名を超えました。

※本日1名欠席のため、後日表彰します。

東中生全員の心に「やればできる!」の気持ちを育てていきます。

大空学級さんよりいただきました。

大空学級の美術の授業で制作した、掲示物が飾られました。

東中の花「あじさい」をモチーフにしています。

現在は、職員室前の廊下に掲示してあります。

とても素敵に出来上がっています。ありがとうございます。

日に焼けないか、少々不安ですが・・・(;´▽`A``

駅伝部始動

10月に予定されている、市内駅伝大会に向けて「駅伝部」(仮称)が始動しました。

といっても、まだ選手選考の段階ですが・・・(ρω< )⌒☆

この後、本人の意思(ヤル気(*•̀ᴗ•́*)و)を確認して選手になってもらいます。

ぜひ、東中の代表として頑張ってほしいですネ ヾ(❛ᴗ˂ )⌒♡.。

 

東中の代表といえば、駅伝部の後ろで、サッカー部が頑張ってました。

高円宮杯で、まだ勝ち残ってます。

こちらも頑張ってください。

全校朝会で・・・

全校朝会での校長先生の話で使われた本です。

「メシが食える大人になる!」非常に大切なことだと思います。

話だけでは、内容が十分に頭に入ってこない生徒もいたのではないでしょうか?

かくいう筆者も、かなり視覚優位の人間なので、音声だけだとちょっと・・・。゚゚(*´□`*。)°゚。

なので読んでみようかと思います。

以前「わが子を「メシが食える大人」に育てる」という本も読んだことはあるのですが、ちょっと難しかったのでq(-ε-)p゛

こちらはイラストが多いので視覚優位の筆者には、あってるかなぁ~とおもうので。

中学校では夏の風物詩です。

今日から中学校は給食の牛乳が大きく(200ml→250ml)なりました。

ここ数日は、何十年に一度の猛暑!ということで、本日は放課後の部活動も制限がかかりました。

夏になると、中学校では牛乳が一回り大きくなります。

給食指導でも栄養主任の先生から説明がありましたが、中学生の時期にカルシウムを十分に摂取することは、年をとった時に元気な生活を送る(骨密度を保つ)ために、非常に重要だそうです。

気温も高くなり、脱水症状にならないためにも水分は十分に摂取しましょう。

 

(左)夏用…だいぶ大きく見えます。

 

交通事故防止に向けて

今日(6/30)~明日は期末テストが行われています。

その関係で、今週は一斉下校となっていたので、東中では登下校指導強化週間と位置付け職員による指導を実施しています。

この期間は、全生徒がほぼ同じ時刻に下校するため、地域の皆様にはご迷惑をおかけしているかもしれません。指導を継続していきますので、ご理解をお願いいたします。

市内でも交通事故が増えているようです。

学校でも指導いたしますが、ご家庭でも「事故に気を付けてね!」など声掛けやご指導をお願いいたします。

マスクを着用している生徒がホント~に多いです。

熱中症予防のためにも、登下校登下校時は熱中症防止のためマスクを外しましょう。

詳しくは⇒ココ!

思いやりの心”も"育てる東中です。

本日は、2年生が吉川市ボランティアセンターのご協力で「福祉体験授業」を行いました。

高齢者疑似体験を行いました。生徒たちは真剣に、しかし楽しそうに体験をしていました。

肘が曲がらない、視野が狭い、腰が伸びないなど言いながらの体験でした。

でも生徒の皆さん、今回は疑似体験ですからね。

私も以前「車いす体験」をして、「こんな感じなのかぁ~」と思っていました。

しかし後日、リアルに車いすに乗ることになったしまったときに「あっっ全く違う」と衝撃を受けたことは忘れられません。

本当のご高齢の方は、今日皆さんが体験した10倍は不便なんですよ。

思いやりの心を忘れずに生活していきましょう。

思いやりの心”も"育てる東中です。

地域防災の担い手として

北陸地方で立て続けに大きな地震が発生しました。

関東地方でも、いつ大きな地震が起こってもおかしくはない状況です。

昼間に地震が発生すると、多くの大人(保護者)は仕事に行っているため、地元(吉川市)には「いない」という状況が予想されます。

そんな時に、活躍するのは学生、特に中学生になるのではないでしょうか?

「いざ」というときに、少しでも被害を小さくできるように東中では「減災教育」に取り組んでいます。

 

今年は、消火器の使い方も学びました。

そんなコトは起こらないのが一番良いのですが・・・備えはしていきます。

学校総合体育大会地区予選3日目

6/17(金)で学校総合体育大会地区予選会の集中日が終わりました。

3日目の様子です。

ソフトテニス(女子)

サッカー

サッカーはこの試合を1-1→PKで落としてしまい、決勝進出はできませんでした。

がっっ翌日に行われた「高円宮杯」の予選に勝利し、東部地区大会出場を決めました。

その様子は、後日掲載する予定です。

というわけで、サッカー部の3年生の引退は、まだもう少し先になりそうです。がんばれ!

学校総合体育大会2日目【速報】

【速報】学校総合体育大会のこれまでの結果

祝優勝 卓球女子 団体

    卓球女子 個人シングルス

    女子バレーボール

    以上、ただいま届いている「優勝」情報です。

まだ、17日に試合がある競技や、これから始まる競技もあります。

活躍を願っています。

学校総合体育大会1日目

本日より、学校総合体育大会が行われています。

一部をご紹介します。

バドミントン

バレーボール

バスケットボール

卓球

ソフトテニス

今日、掲載できなかった部活動の皆さんゴメンナサイ。

さすがに1日ではすべての会場に足を運べませんでした。

皆さんの活躍を祈ってます。

でも、負けないで大会を終えるのは全国でも優勝した1チーム(1人)のみですから。

全力を出せた試合をすることが1番だと思います。

2日目も頑張ってください。

令和4年度「体育祭」

昨日の荒天で、一時は「今日の実施はできないかも( ´ㅁ`; )?」と思いましたが、今朝学校に来てみると、校庭に水たまりもなく、やわらかい部分はあるものの「できるっっ o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!」ということで、グラウンド整備を行い、体育祭を実施することができました୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

すごいですね、東中の校庭は。聞くところによると吉川中学校は、さらに水はけがよいらしいですね。これは、吉川の土壌のおかげでしょうか?

いずれにせよ、①体育祭が実施できたこと。②熱中症になった生徒がいなかったこと。③生徒たちが体育祭を楽しめたこと。(途中の歓声で分かりました。)は喜ばしいことです。

 

絶好の体育祭日和の中で

本日、絶好の体育祭日和の中、令和4年度吉川市立東中学校体育祭「予行」が行われました。

昨年は朝、雨でぬかるんだ校庭を整備してからの開始でした。

それと比べると・・・なんという体育祭日和でしょう。

日が照ると熱いくらいでしたが、風は非常に爽やかで、熱中症を心配しながらの実施でしたが、生徒は1人も体調を崩すことなく終えることができました。

明後日の、本番もこうあってほしいものです。

ここ数年、コロナの合間を縫って実施しようとしても、当日の朝「今日はいけるかなぁ?」と天気予報アプリを何度も見ながら相談しているような気がします。

 

無事東京駅に到着しました。

各クラスの京都での班別行動もおわり、無事東京駅に到着致しました。

この三日間で生徒たちは色々なことを学んだと思います。

新幹線の中では名残惜しそうな顔が見られました。

ご協力ありがとうございました。

 

本日は、アジサイ講習会と校内除草を行いました。

ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

昨日は雨(それもかなり強い)が降っており、時間帯によっては少し涼しいくらいでしたが、今日は・・・予想最高気温、さいたま市29℃、熊谷30度 Σ(ᯅ̈ノ)ノオ~イ となっており、熱中症に注意をしながらの作業となってしまいました。(さすが・・・あついぞ!熊谷)

それでも、無事に作業を終えることができて「ホッ」としています。

しかし、今年はアジサイの花が咲くのが遅れており、剪定というよりはアジサイの環境整備に時間を割く作業となりました。

東中のアジサイはこれから咲き始めます。その様子はホームページでも掲載していきます。おたのしみにっ!単独での作業の場合は熱中症予防のためマスクを外してます。

本日の成果です。

 

修学旅行最終日

修学旅行3日目が始まりました。

朝食を食べ、無事全員元気に宿を出発しました。

3日目は各クラスで二条城、北野天満宮、三十三間堂を回ります。

ぜひ最後まで健康に古都の魅力を感じてほしいです。

京都班別行動終了

先ほど全班が宿に到着しました。

自分達で考えた日程で1日を過ごす中で、生徒たちは多くのことを知り、学ぶことができたようです。

宿に帰ってきた時の生徒の顔は充実感に溢れたものでした。

明日は修学旅行最終日となります。

最後まで健康に留意しながら、有終の美を飾ってほしいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目が始まりました。

2日目の今日は行動班に分かれ、タクシー行動となります。

ぜひ古都の歴史と空気を感じてきてください。