日誌

学校ブログ

ある英語の授業で…


 本日、とある先生が研究授業を行いました。ご存知とは思いますが、教員も年に数回他の先生に授業を見ていただき、ご指導をしてもらったり、互いに勉強会を行い、授業力の向上を行い、生徒に良い授業をしていこうと努力を重ねています。

 今回、生徒たちが真剣に取り組んだ授業の一部を紹介します。
「病状を相手に知らせる」という設定場面で、英語を聞き、その場面をカルタのように取り合うという授業を行っていました。まるで、お正月のように生徒たちは笑顔で授業を行っていました。また、覚えた構文を使ってお互いに会話もしていました。

  

  

 このように、先生方の授業へのアイディアが、生徒の中で生きてくれると嬉しく思います。

学校だより11月号をUPしました

先月末に配布しました学校だよりをUPしましたので、よろしくお願いします。

H30 学校だより11月(HP版).pdf


  また、本日、卓球部(女子団体戦)、ソフトテニス部(男子個人戦)がありました、善戦しましたが初戦で悔しい結果となってしまいました。生徒たちの今日までの努力をたたえ、これを糧に次の大会に向かってくれると信じています。

県駅伝大会に女子チーム出場!

 昨日の日曜日、熊谷のスポーツ公園で吉川市の女子代表として出場しました。朝、日の出前から集合し、力の限りタスキをつないでくれました。
 結果は63チーム中44位。予選を含めてこの約1か月間、自分たちの部活や活動を後回しにして、誇りを胸に毎日のように努力していました。その頑張りに拍手を送りたいと思います。

  

  

旭小学校の音楽朝会に参加

 本日旭小学校の音楽朝会に1年1組が参加しました。旭小学校では毎月1回学年が順番に歌う朝会を行っているそうです。
 1年1組の皆さんは8時前に集合し、自転車で旭小学校に向かいました。最初に5年生の歌声を聞かせていただき、今度は「中学生」としての歌声を響かせていました。
 緊張していたけれど、小学生とは違う合唱を披露しました。

  

「減災プロジェクトin三輪野江」に協力します

 本校校区でのある三輪野江小学校を拠点に3回目となる減災プロジェクト(8時開始)が行われます。地区の方々と一緒に、会場である三輪野江小学校とその周辺にある3つの集会所でも避難所設置(物資運搬を含む)が行われます。この活動に「中学生も参加してほしい」と市のほうから要請があり、男子ソフトテニス部の面々が県大会前の忙しい時に快く協力してくれました。
 今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。