日誌

学校ブログ

6/9 小中連絡会

   1年生が東中に入学して早2ヶが月経ちました。体育祭という大きな行事を終え、7月の期末テストに向けて猛勉強というところでしょうか。今日は、小学校でお世話になった先生方が、中学校での皆さんの様子を参観にいらっしゃいました。中学生らしい様子をご覧いただけたでしょうか。
 

教育実習最終日

 3週間の実習期間の締めくくりです。本日3時間目、3年1組で実習生は研究授業を行いました。実習スタートの頃に比べて、大分先生らしい行動・対応ができるようになりました。お疲れ様でした。
 

6/8 修学旅行準備

 修学旅行まで1週間を切りました。今日の学活では、しおりの読み合わせを行い、行程等の確認をしました。3年生みんなで、思い出に残るよい修学旅行にしましょう。
 

6/7 壮行会

  3年生最後の公式戦、学校総合体育大会に向けて、壮行会が行われました。「この仲間と最後まで戦えることに感謝して」と話した部長もいました。どの部活からも最善を尽くしたいという思いが伝わってきました。
  

6/6 アルトリコーダー

 中学校の授業で初めて出会う物のひとつに、音楽のアルトリコーダーがあります。小学校で使用していたリコーダ-とは、大きさや指使いが異なります。大きいので分解して管理するため、分解後の保管方法も授業で学んでいました。練習していた曲はベートーヴェンの「歓喜の歌」。とても上手でした。
 

6/3 体育祭後半

 午前中に市長様もお見えになりました。地域交流種目では、たくさんの方に参加いただきました。短い昼食タイムのあと、午後の種目がスタートしました。生徒の動きがよく、予定より早めに競技が進んでいます。そして、熱中症対策もバッチリです。
  

6/3 体育祭開催!

 生徒の日ごろの善行の証でしょうか。晴天、爽やかな気候の中、体育祭を開催することができました。
 

6/2 体育祭まであと1日!

 午後は体育祭の準備時間ですが、風が強いのでテントなどは明日の朝設営することになりました。明日は、天気も良く実施できそうです。生徒の皆さん、今晩はよく寝て、明日はしっかり朝食をとって登校してきて下さい。
  

6/1 体育祭まであと2日!

 天気予報から判断し、今年も体育館での体育祭予行練習となりました。競技の動きとともに、委員会等での役割の動きを確認するのがねらいです。当日、スムーズに体育祭を進行するためのシミュレーションをします。土曜日は実施できる見込みです。
 

5/31 教育長学校訪問

 教育長様をはじめ、教育委員会の方々が来校し、東中学校の施設管理や教育活動の様子をご覧になりました。「廊下、よく掃除して手入れしていますね」「生徒の挨拶が爽やかですね」と笑顔でおっしゃいました。
 

5/29 体育祭まであと5日!

 体育祭に向けて、連合での合同練習が行われています。今日は気温が高くなったので、熱中症に十分注意して、各連合の団長が練習計画を立てて進めていました。
 

5/29 学校評議員会

 本日、第1回学校評議員会を開きました。お忙しいところお集まりいただいた評議員の皆さんに、今年度の東中の教育活動についてお伝えするとともに生徒の授業の様子をご覧いただきいました。「3月の卒業式素晴らしかった」と、感想をいただきました。記憶に残る良い思い出は、学校にとって財産です。
 

5/26 生徒総会

 生徒会長から、「生徒一人一人が誇りを持てる東中を作り出すために、新しい一歩を踏み出しましょう。」という言葉が生徒会会員の皆に投げかけられました。学校生活を豊かにする取組を生徒自身が生み出す生徒会、素晴らしい組織です。
 
生徒会長のあいさつ   選出された議長団

5/26 体育祭まであと8日

 1年生が学年練習で、走順の確認や招集リハを行っています。今日は雨が降ってしまったので、体育館でのイメージ集合・移動トレーニングです。実行委員が声をかけ、皆よく動けていました。
 

教育実習生

 5月22日から6月9日までの3週間、社会科で教育実習が行われています。教育実習生は、3年1組で学級指導を、3年社会で教科指導を研修します。今年は、6月3日に体育祭があるので、教科実習日数が少なくなってしまいますが、その分濃く学んでほしいと思っています。

5/24 体育祭まであと10日

 今日は気候もよく、勉強・運動ともに頑張れる条件が整っています。体育祭に向けて、各連合、学級での取組に拍車がかかっています。よく寝てよく食べて、学校生活を送りましょう。体調がよいことが勝利への第一歩です。
 

学力向上の取組

 昨日、外部から指導者をお招きして、3年4組で理科と美術の授業研究がありました。理科ではエネルギーについての実験、美術では水墨画の授業が行われました。授業の課題を意識し、達成することがその時間の学習です。3年生らしい集中力を発揮できたでしょうか。今日は、2年2組で社会の授業研究が行われます。
 

5/22 体育祭結団式

 体育祭結団式で、連合の団長、副団長が紹介されました。2週間後に迫った体育祭に向けて、急ピッチで準備が進められています。担任の先生も気合いをいれて、連合カラーに身を包み結団式に臨んでいます。昨年度は、優勝「青連合」でした。今年は、どうなることでしょう。
   

5/19 初めての定期テスト

 中学校に入学して、学習で大きく違うと感じるのは、授業で担当者が替わること、そして、定期テストが行われることです。1年生は、今日初めて5教科の中間テストを受けています。1時間目は国語でした。テストを受けるのに必要なのは、知識ばかりではありません。5時間やり抜く体力と気力が大事です。最後まで頑張るには、「根性」です。
  

5/18 修学旅行準備

 3年生の廊下には修学旅行のスローガンや地図、修学旅行新聞が掲示されています。英語の授業では課題が修学旅行と関連づけた内容になっています。京都に出発まで、あと1ヶ月ありません。体育祭と平行して、3年生は大忙しです。
 

5/17 波乗りジョニー

 体育祭の練習が体育の授業で行われています。3年生の学年種目「波乗りジョニー」は、背中の上をバランスをとって素早く進む競技です。波の役の生徒がどれだけ速く段差のない波姿勢を作れるかがポイントです。
 

5/16 AED研修

 職員は、生徒の安全を第一に、知識と技能を高める研修を積んでいます。今日は消防署の方々を講師にお招きし、AEDとエピペンの使い方の研修会を行いました。
 

5/16 大縄練習

 昼休み、グランドで大縄の練習を始めています。飛ぶのも大変ですが、まわし手の体力と技が勝負を左右します。連合で力を合わせて頑張って下さい。赤連合が3-4,2-3,1-2,1-4 青連合が3-3,2-1,2-2,1-5 白連合が3-1,2-5,1-1 黄色連合が3-2,2-4,1-3です。
 

5/15 体育祭連合決め

 今朝の生徒集会では、6月3日の体育祭に向けて、連合決めを行いました。抽選による組み合わせ後、連合毎の意思表明がされ、実行委員の気合いが感じられました。3週間後は、体育祭です。
 

5/12 離任式

 昨年までお世話になった先生方が東中に来て下さいました。全校生徒で御礼の気持ちを表しました。先生方からあたたかいお言葉をいただきました。
   

部活交流

 運動部の功績を支える部活があります。美術部は、いろいろな運動部に応援旗を作成して贈っています。つい先日、陸上部に応援旗が贈られました。陸上部の頑張りを讃える図柄で、色彩も鮮やかです。思いのこもった旗を受け取り、陸上部は一層練習に励む決意をしました。友愛サポートは追い風です。
 

5/10 幻の小食缶

 今日の給食には、小食缶がありませんでした。、給食センタ-から連絡が入り、トラブルがあったので、配膳なしとのことです。配膳が無くなったのが、デザートの杏仁豆腐だったので、少し落胆の色がうかがえます。少し給食時間が静かだった気がします。
  

5/9  生徒の品格

 連休明けで、全体的に少し疲れているようでしたが、さすがは学級委員。全校朝会で校長先生のお話を聞く姿勢はまさに範を示すものです。リーダーとしての意識の高さを感じました。また、昼休みには、体育祭実行委員が集まり、1学期になった体育祭の準備を始めています。どの代表も真剣な眼差しで、意欲が感じられます。学校生活をよりよくする力のある生徒たちばかりです。
 

5/8 GW明けの学校

 GW前の約束、「生活リズムを崩さず」が実行できたようです。朝の基礎練習から積極的に取り組む生徒が多く見られます。今日の5校時は、生徒総会にむけての学級討議もあります。体育祭実行委員の動きも出てきました。中学校生活が活気づく時期です。みんなで盛り上げていきましょう。
   

5/2 理科観察&新体力テスト

  爽やかな青空の今日、2年生の理科では、塩化銅水溶液の電気分解について授業が進められています。1年生の保健体育では、体育館で新体力テストを行っています。生徒達は意欲的に授業に取り組んでいます。気づき、学びがあるのが勉強です。今日の授業では、どんな学び、発見があったでしょうか。
   

5/1 虫歯予防

 虫歯に強い歯をつくることや虫歯の進行を防ぐことを目的に、今日からフッ素洗口を行っています。東中生徒は給食後の歯磨きはよくしているのですが、春の歯科検診では、治療率がそれほど高くないことがわかりました。歯は、一生ものです。手入れをしっかりし、ずっと美味しく食べられるようにしましょう。
 

4/28 学校公開日

 体育祭が6月開催となりましたので、学校公開日を部活動保護者会と合わせて行いました。アンケートに、「授業に集中している姿を見て安心しました。」「廊下ですれ違う子達が、ハキハキあいさつして、素晴らしかったです。」等、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございます。生徒の励みになります。
  

4/27 写真撮影

   全校生徒が生徒手帳用の写真撮影を行いました。生徒玄関近くの撮影車で、クラスごとに一人ずつ撮影します。撮影直前の昼休み、「ネクタイを忘れました。」「校章が見つかりません。」等、職員室に借りに来る生徒が一人、また一人。不安げな表情の写真になっていなければ良いのですが。
 

4/26 生徒朝会(任命式)

 生徒会本部役員の進行のもと、学級委員の任命式が行われました。3年生、2年生の呼名に対する返事は、先輩らしく大変素晴らしいものでした。校長先生は学年代表に任命書を手渡し、「学級委員としてのやる気を感じる返事です。」と感心と期待の言葉を伝えました。
 

4/25 今日の3年生

 本年度から東中のALTとなったアナ先生とのteam teaching が英語の授業で行われています。モデル会話を見て、生徒もまねして隣の席の人とコミュニケーション活動を行います。国語授業では、谷川俊太郎の「春に」の朗読発表が行われていました。新しいクラスで、まだ照れもあるようでした。
   

4/24 今日の1年生

 英語の授業では、ペアでのインタビュー活動が行われています。たくさんのクラスメートに話しかけ、サインをもらっていました。社会の授業では、机の上いっぱいに資料を広げ、答えを探し出し書き込んでいました。どの1年生も学習に前向きで、意欲があります。たのもしいです。
 

4/21 新体力テスト

 子供の成長をみる新体力テストは、結果が新聞やテレビで報道されます。今年もその調査の時期を迎えました。体育授業では様々な種目の測定を行っています。東中の昨年の結果は、ボール投げとシャトルランでは県平均を超えていますが、「柔軟性」には課題がありました。今年はどういう結果になるでしょうか。
  

4/20 合同スポーツ交流会

 市内交流を目的として、小中学校特別支援学級のスポーツ会が行われました。それぞれの役割を持ち、発表するなど生徒の成長ぶりをうかがえる場面もたくさんありました。参加者はみんな楽しそうです。
 

4/20 1年授業

  1年生の授業の様子です。中学校になってから始まった英語では、ローマ字と英語の違いについて話を学んでいます。算数から教科名が変わった数学では、海抜を例題に「符号の数」のマイナスを学んでいます。社会では、地図帳と白地図を使った学習が進められています。中学校の授業スピードはどうでしょうか。ちょっとずつ慣れてくるので安心して下さい。
  

4/19 仮入部1日目

 数日の部活動見学期間を終え、今日は仮入部初日です。部活動は、部の目標達成に向かって一緒に厳しい鍛錬を積む集団活動です。1年生の皆さん、実際に体験して、3年間頑張れる部活動をみつけて下さい。2・3年生は新メンバーを快く迎えて下さい。
   

4/18 全国学力学習状況調査

 1階では、3年生がテストを受けています。この全国学力学習状況調査は平成19年度に開始しました。生徒に学年相当の学力が身についているのかを数学・国語問題と質問から分析します。個人の結果は2学期に返却されます。
 その一方、3階では1年生が視聴覚検査を行っています。静かに順番を待ち、スムーズに検査も進んでいます。
 

4/17 中学校1週間目

 1年生の各教室で授業開きが行われています。小学校と大きく変わる進み方や評価について、担当の先生方からガイダンスが行われます。新しいクラスメートになってからまだ1週間なので遠慮気味ですが、しっかりとした参加態度です。今日は、心臓検診と血液検査も1階のコミニティルームで行われています。こちらの態度も花丸。
 

4/14 1年生校内見学

 1年生が担任や学年の先生に連れられて、校舎内案内を受けています。来週から始まる授業移動で迷子にならないように、係の仕事や部活動の連絡が円滑にできるように、広い校舎内の場所を確認します。珍しさでキョロキョロする初々しい東中新メンバーたちです。
  

4/13 県学力学習状況調査

 埼玉県内の全小中学校で学力学習状況調査が実施されました。中1は数学と国語、中2中3はプラス英語の学年相当の学力が身についているかを見ます。あわせて、生活等のに関するアンケート調査も行われ、相関性を見ます。例年、朝食をきちんと食べる子、読書量の多い子の集中力は高いという結果も出ています。
  

4/12 生徒会オリエンテーション

 生徒会本部役員が中心となり、部活動等のオリエンテーションを行いました。生徒会活動とはどんなものか、学級で取り組む学校力向上プロジェクトなど、自分たちでよりよくする東中の自尊自立の姿を1年生に紹介しました。凛々しい上級生たちです。
  

4/11 教科書配布

 たくさんの教科書が手渡されました。1年生もその一つ一つに自分の名前を書き、中学校の授業を受ける準備をします。算数が数学に、体育が保健体育に、英語も増えました。新生活には期待と不安がいっぱいでしょうが、大丈夫です。先輩達も通ってきた道です。たくさん勉強して、心を身体を鍛えましょう。
  

4/10 第58回入学式

 たくさんの保護者。地域の方、ご来賓の方に見守られ、本日、166名の新入生が東中学校に入学しました。校長先生からは「心と体を鍛えましょう」というお話があり、新入生、在校生ともに大変立派な態度で式に臨むことができました。来賓の方々から「大変素晴らしい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。平成29年度も順調に始動しました。
   

4/7 始動準備

 今日は、新2年生と3年生が入学式等の事前準備で登校しました。式場を整え、新入生の教室に机・椅子を運び、4月10日(月)に入学してくるかわいい後輩のための準備が進められました。
 そして、今日は新学年のクラス発表もありました。平成29年度の始動準備は整いました。
   

3/30 今日の東中

 第89回選抜高等学校野球大会が兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場で開催されています。大会も終盤に差し掛かり試合は白熱しています。甲子園球児と同じように、東中球児も白球を追っています。自分たちの大会目標成績をクリアするために、一球入魂!頑張りましょう。
  

3/29 今日の東中

  爽やかな気候の中、たくさんの部活動が練習に励んでいます。春休みを「節目」として、自分たちの目標を明確にした姿があります。時間は全員に同じように与えられていますが、過ごし方で何倍もの価値が生まれます。ケガに気をつけて練習に励みましょう。