日誌

学校ブログ

11/10 市内音楽会

 市内小中学校音楽会に、1年4組、2年5組、3年2組が出場しました。過日文化祭で最優秀賞を獲得した各クラスは、大舞台で素晴らしい合唱を披露しました。
  

11/9  国語 竹取物語

 教育委員会から指導者をお招きして、1年4組で国語の研究授業を行いました。、「蓬莱の玉の技」という単元で、かぐや姫の人物像を考える協働学習です。この「竹取物語」は昨年度栄小学校の出前研修で、当時の6年生だった生徒と勉強したところです。記憶がよみがえった生徒もいたでしょう。
 

11/7 保育実習3-1

 3年生の保育実習を、毎年コビプリースクールさんにご協力いただき実施しています。トップバッターは3年1組。小さな子どもたちと接っする生徒の表情は、とても柔らかな笑顔です。対応にもかなり慎重です。
  

11/6 アクティブラーニング

 南中より指導者をお迎えし、1年1組で社会科の研究授業を行いました。 「EUによりヨーロッパはどのように変化したのか」がテーマのジグゾー法を用いた協調学習です。どの生徒も真剣に役割を果たそうと、資料を読み込み班へ持ちかえっていました。
 

11/4 駅伝県大会

 中学校駅伝県大会が熊谷スポーツ公園陸上競技場で行われました。レベルの高い出場校が多い中、東中女子チームも大健闘しました。良い走りだったと、校長先生はじめ応援していた皆がその勇姿に大興奮です。選手の皆さん、感動をありがとう!お疲れ様でした。
 

11/1 旭小音楽朝会に参加

 小中連携の児童生徒交流のひとつ、旭小学校での音楽朝会に1年3組の生徒が参加しました。旭小の5年生と東中1年生の合唱交流が行われ、今月の歌の全校合唱にも参加しました。1年3組が披露した2曲の歌声を小学生たちも大変落ちついた態度で聞いていました。「歌詞がよく伝わる丁寧な歌い方でした」と音楽担当者から好評価をいただきました。
 

10/31 ハロウィン給食

 今日はハロウィンをテーマにしたメニューです。カボチャコロッケの争奪じゃんけんや、カレーピラフを大盛りにするなど、生徒の食欲は旺盛です。給食をしっかり食べるのも、東中の良いところのひとつです。
 

10/28 文化祭

 東中体育館で文化祭を開催しています。午前中は、合唱コンクール、午後は、英語弁論大会出場者によるスピーチ、吹奏楽部の演奏です。コンクールの結果は閉会式で発表されます。
 

10/27 学校公開(午前のみ)

 昨日は、放課後の部活動見学に小学生・保護者の方も来校しました。本日は、明日の文化祭準備のため、午前中のみの学校公開です。各クラス、歌声も仕上がってきました。マスクやうがいなど、喉の保湿を忘れずに、明日の出番にピークをもっていきましょう。
 

10/26 学校公開(全日)

 10月26日~10月28日まで、東中学校公開を実施しています。今日は、ALTのアナ先生の会社のトレーナーさんも来校しました。生徒の授業の様子をこの機会にぜひご覧下さい。また、改修後の設備もご覧下さい。
 
文化祭の日程表を本日配付しました。ご確認ください。

10/25 生徒集会 任命式

 新生徒会本部役員と後期学級委員の任命式が行われました。呼名に対し、リーダーらしく精悍な声で返事をすることができました。任命式を見守る生徒達も、整然とした雰囲気を保ちました。全校生徒の気持ちがあって、初めて式は厳かに進行されます。皆さん、大変立派です。
 

10/24  2年生道徳

 2年3組で道徳の研究授業が行われました。文部科学省の読み物資料の「違うんだよ、健司」を題材に、信頼と友情について考えました。この読み物を通して、自分の考えを深めることができたでしょうか。次の学習指導要領から、道徳は特別な教科と位置づけされます。
 

10/23 台風で10:30登校

 大型台風の影響で、今日の登校時刻は10:30となりました。自転車通学が99%の本校では、暴風の影響を心配しています。登校中、中には強風のため一旦自転車を降りる姿もありました。今、3時間目の授業が始まりました。
 

駅伝女子チーム 優勝!

 10月19日(木)、雨の中行われた中学校駅伝吉川市予選会で、女子チームが優勝し、県大会出場を勝ち取りました。これで、3年間連続の県大会出場です。おめでとうございます。男子は3位となり、惜しくも県大会は逃しましたが、見事な走りっぷりでした。駅伝チームの生徒・教員ともよく頑張りました。
 

10/18 3年技術

 Webページを作成しています。どの生徒も器用に操作し、オリジナリティ溢れる画面を作っています。便利なツールが発達し、学習内容も時代を反映しています。教科書には、「謝った情報や人を傷つける情報が無いか気をつける」「見る人に誤った印象を与えないように」等の注意点も載せてあります。
 

10/17 1年美術

 「世界で一番幸せそうな〇〇}と題した作品制作の授業が進められています。丸太を抱え込むパンダなど、発泡スチロールと粘度で可愛らしい動物が作られています。工事のため、9月は各学級の教室で授業でした。お待たせしました。新しくなった美術室で製作に集中できますね。
 

10/16 栄養職員訪問

 健康の保持・増進等のために、給食センターの栄養職員の方が生徒達に食に関するお話をしてくださいます。1学期に1年生、2学期に2年生と3年生が給食の時間に訪問指導を受けました。東中は、食べ残しの少ない中学校だそうです。
  

10/15 PTA資源回収

 小雨でしたが、資源回収を実施することができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。部活動の生徒も雨合羽を着てお手伝いしました。気温が低かったので体調が心配でしたが、参加者全員最後まで頑張りました。お疲れ様です。
 

中間テスト

 中間テスト最終日、1、2年生は2教科、3年生は1教科の受験です。その後は授業となり、部活動や駅伝の練習も復活です。さて、テスト返却があった際は、点数をながめて終わりにしないで、もう一度問題を解いてみることをオススメします。力がつきますよ。
  

明日中間テスト

 どのクラスも整然と授業が進められています。多くの生徒が、話された大切なことを残さずメモしようと鉛筆を走らせています。授業をしっかり聞くことは学習の基本だとよく分かっていることに感心します。明日からの中間テスト、頑張った結果がでることを願っています。
  

通学の見守り

 定期テストで諸活動が停止となるこの期間を、登下校安全指導の強化期間としています。自転車の安全走行と交通ルール厳守を目的とし、職員全員で生徒の安全を見守っています。交通事故ゼロを目指しています。
 

10/5 生徒会役員選挙

 今日の午後、立会演説会が行われました。どの候補者も「よりよい東中を作っていきたい」と立候補者した優秀な生徒です。演説を聞く生徒達も候補者の思いを真剣に受け、投票します。開票結果報告は明日です。
 

10/4 駅伝演習

 10月19日の市内駅伝大会に向けて、練習がスタートしました。選手選考会は10月16日です。昨年度は男女そろって県大会に出場するという快挙を遂げました。今年度も県大会出場目指して頑張ってます。
 

文化祭に向けて

 各学級の歌練習に熱が入ってきました。教室の廊下でパート練習を行う生徒もいます。工夫しながら、美しいハーモニーを作りあげる準備をしています。工事の完了した広い特別教室も練習場所になっています。
 

3年生校長面接

 夏休みの三者面談を経て、生徒一人一人の進路への思いはかたまってきているようです。校長面接では、志望動機等をハキハキと述べる生徒が増えました。そんな中、「最近読んだ本は何ですか?」の問いにはしばし沈黙が・・・。東中は朝読書があります。その時間をでたくさん本を読んで下さい。
 

10/2 選挙運動

 10月5日(木)の生徒会役員選挙に向けて、選挙活動が行われています。朝、生徒玄関に候補者たちが推薦者と立ち、あいさつ活動でアピールします。模範となる爽やかで元気のある声が響きます。
 

新人体育大会 結果④

 秋晴れの金曜日、雨で順延になっていた野球の試合が旭球場で行われました。均衡した試合でしたが、惜しくも県大会出場とはなりませんでした。部員力を合わせ、顧問の先生の指導を真摯に受け、よく頑張りました。
 

新人体育大会 結果③

 昨日の新人体育大会でも、東中旋風が吹き荒れました。県大会出場を決めたのは、女子テニス部団体、女子バドミントン部団体、卓球部女子団体、卓球女子個人ダブルス、シングルス、卓球男子ダブルス、剣道女子個人です。卓球男子個人シングルスも埼葛決定戦になり、県大会が射程距離内です。今日は、バドミントン個人戦、明日は野球の準決勝・決勝があります。

新人体育大会 結果②

 素晴らしい結果が続々と報告されています。昨日県大会出場を決めたのは、剣道部女子団体、卓球部男子団体、男子テニス部個人ダブルス、女子テニス部個人ダブルスです。今日も、まだまだたくさんの種目で試合があり、着実に上位進出がねらえる状況です。頑張って下さい!

新人体育大会 結果①

 一足早く行った新人戦で、陸上部は見事、たくさんの県大会出場を勝ち取りました。男子1年100m、男子200m、男子400m、男子110mハードル、男子走り幅跳び、女子200m・100mハードルです。工事で練習環境が厳しい中、素晴らしい結果を出しました。

9/25 新人戦へ向けて

 今日は、一足早く、野田市総合運動公園で陸上競技の新人戦が行われます。そして、明日から各競技種目の地区予選が始まります。朝の練習から気合いの入った部活動も多く、地区予選が大変期待できる状況です。練習通りに本番を行う。これが、最善を尽くすコツです。
  

9/22 愛の図書費

 吉川市更生保護女性会から、青少年の健全育成を目的とした「愛の図書費」の贈呈が行われました。毎年、この図書費のおかげでたくさんの本が購入でき、読書活動の更なる充実が図られています。どうもありがとうございます。

9/21 技術・家庭の授業

 2年生の家庭科の授業では、新しい調理室で着色の勉強をしています。自宅から持ってきた食物の着色を調べます。

 1年生の技術の授業は、まだ技術室が完成していないので学級で木工を行っています。ちょっと作業がやりにくいでしょうが、もう少し待っていて下さい。

9/20 改修工事の様子

 現在、東中校舎の特徴である各階のコミュニティーホールは、窓ガラス・枠を全部外しての改修工事を進めています。校庭側から見ると、内部までよく見えるので驚きます。どんな感じに仕上がるのか、楽しみですね。

9/19 新人戦壮行会

 放課後、来週の新人戦に向けて、新部長達が意気込み伝える壮行会が開かれました。大規模改修工事で練習場所の確保が十分にできていませんが、「練習を工夫して頑張りました。みんなの気持ちを一つにして頑張ります。」と頼もしい言葉もありました。校長先生からは、「悔いの残らないように」との激励のお言葉をいただきました。
 

9/15 グループ学習

 グループ学習には、個の考えをみんなで共有して考えを深めるという利点があります。2年生の進路学習では、様々な職業の適性について、それぞれの考えを伝え合っていました。1年生の理科では、顕微鏡で関東ローム層(火山灰)の鉱物見ていました。生徒からは、「綺麗」「いろんな色がある」と声があがり、観察の結果を協力してまとめていました。
 

文化祭実行委員会

 10月28日(土)の文化祭に向けて、各学級から代表生徒2名が選ばれ、実行委員会が立ち上がりました。男子2名、女子26名の実行委員が運営にあたります。素晴らしい文化祭になるよう、よろしくお願いします。大規模改修工事中ですが、文化祭会場は例年通り体育館が使用できます。

卒業アルバム撮影

 卒業アルバムの制作が進められています。個人写真やクラスのスナップ、委員会の撮影が行われています。とびきりの笑顔、ベストショットを残すことができたでしょうか。3年生は中学校生活も残り五分の一となりました。

虫歯ゼロへ

 1年生全クラスに歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシングを教えていただきました。健康な歯を維持することは、食べ物を美味しく食べられるだけでなく、良い体調を保つうえでも大切なことです。これからも、しっかり歯磨きしましょう。
 

9/9 Jazzフェス参加

 吉川市商工会主催のイベントに、今年も東中吹奏楽部が参加し花を添えました。残暑厳しい中でしたが、部員たちは笑顔いっぱいに曲を奏でていました。たくさんの方の心に響く、爽やかな演奏を届けることができたようです。
 

9/9 PTA除草作業

 蒸し暑い中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。約200名の生徒も参加しました。刈った草はもの凄い量になりましたが、最後の片付けまでよく頑張ってくれました。生徒の皆さん、部活動顧問の先生もお疲れ様でした。

9/8 発明創意の作品発表会

 夏休みの課題の一つだった、発明創意工夫のある作品等の発表が1年生の教室行われています。机の上には、それぞれの作品や研究物が置かれています。お掃除スリッパや簡単レシピの研究発表など、多種多様な発表です。
 

9/7 英語弁論大会

 吉川・松伏英語弁論大会が市民交流センターおあしすのホールで開催されました。東中からも校内オーディションで選出された代表生徒3名が出場しました。緊張する中、よく頑張りました。

3年生の二人は「My dream」「Thank you」、2年生は「Can you put your feelings to action?」というタイトルのスピーチを披露しました。

9/6 技術の授業

 3年生が、パソコンの説明を教室で受けています。 PCルームは11月まで工事が続くので、簡易PCルームを被服室と兼ねて設置し、パソコンの体験学習の授業を進める予定です。まずは、教室でしっかり知識を蓄えておいてください。

9/5 3年生埼葛テスト

 今日は、第2回埼葛テスト実施日です。埼葛テストの結果を参考に、3年生は11月の三者面談で進路の方向性を固めます。夏休みの学習の成果発揮できたでしょうか。

 2年生の教室では、美術の授業が行われていました。美術室の改修工事が完了するのはまだ先です。夏休みの作品鑑賞会を行います。どんな工夫をしたのか、発表原稿を作成し、作品紹介に備えます。水彩画は、「場面の切り取り方」「正しい描写」「明暗」が工夫のポイントだそうです。

9/4  NEW音楽室

 新しい音楽室は、天井が低くなり黒板はホワイトボードになりました。夏休み中、ずっと別の場所を借りて練習していた吹奏楽部が、やっと自分たちの音楽室に帰ってきました。思う存分演奏して下さい。吹奏楽部は3階の引っ越し作業でも大活躍してくれました。

9/1 2学期スタート

 2学期が改修された校舎でスタートしました。まだ教室棟のみの完了なので、生徒は各教室で放送による始業式を聞きます。改修された校舎に入った生徒達からは、「ホテルみたいに綺麗!」「トイレがすごい!(洋式で自動点灯)」と感嘆の声が上がっていました。感謝の気持ちを忘れずに、大事に使っていきましょう。
 

8/31 夏休み最終日

 校舎内を業者の方が安全確認、転倒防止のチェックをしています。まだまだ、作業中の場所もありますが、明日から新学期スタートです。たくさんの部活動の生徒が、今週引越作業を手伝ってくれてました。
 

8/24 英語弁論大会の練習

 9月7日(木)の市内英語弁論大会に向けて、代表生徒がスピーチの練習をしています。今年は校舎改修工事のため、中央公民館を借りての練習です。、表現や全体の流れを撮影し、繰り返しALTに発音の指導を受けます。大会での活躍を期待しています。入賞目指して、頑張って下さい!