日誌

学校ブログ

新人体育大会地区予選(その3)

 昨日の金曜日は雲一つない青空。バドミントン部の2日目のほか、清々しい晴れ間の中で、今まで雨で延期になっていた野球部・男女ソフトテニス部が大会に臨みました。サッカー部は1日目に試合がなかったので、土曜日が第1日目でした。

 この金曜日・土曜日の2日間の間の大会の結果をお知らせします。

 野球部 … 金曜日は1回戦早稲田中に大差をつけて勝利。
       しかし、2回戦の今日は延長戦の末、惜敗。
 男子ソフトテニス部 … 個人戦が終了。その結果1ペアが2位となり、県大会出場を決めました。
 女子ソフトテニス部 … 個人戦が終了。その結果1ペアが3位となり、県大会出場を決めました。
 バドミントン部 … 1ペアがベスト16に残りました。
 サッカー部 … 1回戦 三郷北中に・・・全力を尽くしました。

新人戦2日目の結果

 昨日に引き続き、冷たい雨が朝方まで降っていた今日、生徒の登校時間の時は晴れていたのですが、それ以後また雨が降ってきてしまいました。
 昨日と同様、本日も外部活は順延。しかし、夕方には薄らと日が差していたので明日はできることを祈っています。

 さて、体育館種目は本日2日目。最終結果が出て、県大会出場を決めた部活もありました。

 女子バレーボール部 … 決勝戦も2-0で下し、優勝! 県大会出場を決めました。
 女子卓球部     … 団体3位、個人戦シングルスも1人が3位に!
             ともに、来週末に行われる埼葛決定戦で勝てば県大会出場となります。
 男子卓球部     … 個人戦ダブルス1組が優勝! 県大会出場を決めました。
 剣道部       … 個人戦 男子が優勝、女子が優勝、準優勝、5位となり合計4人が県大会出場を決めました。

 バドミントン部   … 今日が初日でした。
             団体戦は2回戦惜敗でしたが、シングルスは2人ベスト16に入りました。
             明日はダブルスです。

  

外部活は雨で順延!新人戦1日目

 今日から新人兼県民体育大会地区予選が始まりました。体育館種目であるバスケットボール(男女)、バレーボール、卓球(男女)、剣道(男女)、そして陸上競技部が熱戦を繰り広げました。
 1日目の結果は次の通りです。
  バスケットボール部 … 男女とも初戦惜敗
  卓球部       … 男子団体 4位 女子は2日目の結果次第
  バレーボール部   … 1日目順調に終了
  剣道部       … 男子団体 1回戦惜敗 女子団体3位
  陸上競技部     … 100×4リレー、男子走り幅跳び、100m、110mH で県大会出場決定

 雨のため中止となった野球部、サッカー部、ソフトテニス部は、雨が上がったグランドで水たまりを避けながら、明日に備えて調整をしていました。

   

24日は吹奏楽部の活躍

 昨日(24日)、3連休の最終日、新人戦が間近に迫って運動部の練習に余念のない中、吹奏楽部も吉川美南駅前の商業施設で、アンサンブルコンテストを行いました。会場には、小さいお子さん連れのファミリーも多く、ジブリやJ-POPの曲に合わせて手拍子をして楽しんでいました。
  

  

小学校での運動会でも活躍!

 今日は東中学校区の旭小学校、三輪野江小学校の運動会でした。昨日までの雨が残っているか心配でしたが、両校とも運動会実施。東中の生徒も卒業生として運動会のボランティアをしてくれました。
 卒業生という誇りと東中の生徒という両方の顔で与えられた仕事をしっかりと行っていました。小学校の先生方から感謝の言葉をもらっている姿を見て、とてもうれしく思いました。

  

  

次の行事への準備開始

 体育祭の余韻を引きずる中、生徒たちの動きは、昨日紹介した新人戦や来月上旬に控える生徒会役員選挙改選、そして下旬にある文化祭へと向かい始めました。
 昨日から「文化祭実行委員会」が活動をはじめ、今日も合唱コンクールの練習日程等の確認をしていました。

 

新人戦に向けて壮行会

 体育祭は終わったばかりですが、来週の中盤は新人兼県民体育大会。
気持ちを次に向けて、今日は部長の決意発表を行い、大会に対する意気込みをみんなでたたえあいました。
 どの部の部長も目標をしっかり述べていて、たくましく思いました。また、3年生の後姿をしっかりと追いかけ、それに続き、先輩に負けない結果をもたらしてほしいと思います。がんばれ!新チーム!!

  

第59回体育祭

 昨夜の雨のため、グランドコンディションが気になりましたが、体育祭実行委員や先生方の協力で、1時間遅れで体育祭を実施することができました。

 しかし、終了の時間や、給食等、平日開催での1時間遅れはいろいろな制約があり、実施予定の競技種目を2つ省略せざるを得ませんでした。

 天気としてはよく晴れ渡り、心地よい風も吹く中、大きな歓声とともに何とか実施できたことを職員一同喜んでいます。

 生徒たちも自分のカラーの連合に大声で声援を送り、競技者もそれに応えるかのように力の限り頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

残念な雨! しかし、気持ちを入れ替えて!!

6時30分。迷いに迷いました。
今なら、グランドは大丈夫!雨粒も落ちてこない。

しかし、天気予報を見ると午前中は雨の予報。
結局、中止になりました。朝の登校時間はいつもになくとても静かでした。

でも、体育館で気を取り直して学年ごとの校歌の練習。雨を吹き飛ばす大きな声で歌うことができました。また、ビッグウェイブの練習でも元気な掛け声が聞こえてきました。
みんな気持ちを切り替えられているようです。

水曜日、頑張ります。

  

いよいよ明日

 朝、雨がふっていて1校時の体育も体育館での練習。生徒も職員も不安が広がってしまいました。しかし、お昼に近づくにつれ、雨も上がり、不安は期待へとつながりました。
午後は明日の体育祭の準備をして、明日の体育祭を楽しみに学校を後にしました。
 晴れを祈りつつ…    


を目指してがんばりましょう。

予行演習でやる気充電!

 雨が気になる今日この頃ですが、本日何年かぶりにグランドで予行演習を行いました。
明後日の当日さながらに生徒たちのやる気はどんどん膨らんでいきました。どの競技も真剣に行っており、応援も大きな声が響いていました。
 明後日の天候は怪しいのですが、生徒のパワーで雨を追い払ってほしいです。

  

  

  

  

第2回全体練習

 体育祭まであと3日!
 本日の5~6校時はチームリーダーの指示のもと、色別の連合でそれぞれが練習メニューを立て、しっかりと取り組んでいました。

 リーダーを中心にバックアップする生徒もいて、充実した2時間を過ごせたようです。日ごとに、そして時間が15日に迫るごとに一人一人の表情に真剣さが出てきているようです。当日が楽しみです。

  

  

  

体育祭まであと4日!

 体育祭まであと4日になった本日、特別に体育祭の練習日ではなかったのですが、やればやるほど記録がよくなり、難しさが増していくのが団体競技種目です。
 本日は昨日の雨の影響もなく、昼休みにグランドに出て、「ビッグウェイブ」にたくさんのクラスが挑戦していました。

  

第1回全体練習

 雨が気になる天気ですが、本日の天気の良いうちの1・2校時に全校で体育祭の練習を校庭で行いました。
 全体で準備体操を行い、そのあとはチームリーダーが決めた各チームごとのメニューに従って体育祭の練習を「連合」ごとに行いました。2時間のメニューに従って3年生が中心となり、まとまって練習していました。

  

  

  

除草作業…たくさんの協力をいただきました

 体育祭を来週15日(土)に控えた8日(土)、PTAの方々と一緒に校庭の除草作業をしました。
 本校生徒も10部活が参加して、PTAの方々と合わせて総勢250名で行いました。
今年の夏は天候が良すぎたのか、びっしりと雑草が生えていて予定時間では取り切れませんでした。
 でも、前日よりも草取りされた跡がはっきりとわかり、皆さんの活躍に感謝です。
ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

体育の時間も体育祭の練習

 本日は特別な学年練習の日程もなく、時間割通りに授業が進みました。
体育の授業も、もちろん体育祭の練習! 係等がしっかりと準備しているクラスは時間を惜しむように体育祭の練習に励んでいました。

  

学年練習スタート!

体育祭まであと10日!

昨日の2年生の学年練習をはじめとして、今日は1・3年も学年練習を行いました。
1・2年生は各競技の内容を聞き、スタートの並び順などを確認していました。

そのあとの実際に競技を行いましたが、少しでも良い成績を残そうと競技をしている人だけではなく、その応援にも力がこもっていました。

  

  

  

  

台風近づく! 発育測定と結団式!!

 台風21号が接近して雨の中の登校となってしまいました。風もだんだんと強くなり、自転車はこんな有様でした。
  

午後の授業はカットとなりましたが、午前中授業や発育測定、結団式を本日は行いました。



  

  

2学期が始まりました。

 7月の時は、長い夏休みをどのように過ごそうかと考えていたのに、「猛暑」の言葉で代表されるように、「暑い、暑い」と言っていたら9月となり、2学期が始まりました。

 1学期の終業式の時、校長から伝えられた「9月3日の月曜日に必ず登校すること」との約束(学校だより9月号参照)を守り、たくさんの良い笑顔に会うことができました。

 この2学期は体育祭を始めとして新人戦、中間テスト、文化祭(合唱コンクール)と大きな行事が続きます。一つ一つの行事を全力で行い、授業に集中して取り組めば充実した2学期になるはずです。

 一緒に頑張りましょう。

  

また、体育祭のスローガンも発表されました。
「燃えろ!輝く努力と汗の結晶 目指せ!今こそ本気を見せるとき ~東に旋風を巻き起こせ~

1学期の終了です

 71日間の1学期も本日をもって終了です。平成30年度の1学期はいかがだったでしょうか。振り返りをしっかりと行い、この夏休みを有効に活用してほしいものです。
 本日もこの連日の暑さを考慮して30分で終業式が終わるようにしました。


 また、25日(水)からは全学年共に三者面談が行われます。日時を確認して予定時間の10分ぐらい前に余裕で教室前に行けるようにしましょう。

  

  

1階コミュニティホールで表彰式を行いました

 連日の猛暑に中、1学期もあと2日となった今日の放課後に今学期の表彰を校舎内のコミュニティホールで一部分の表彰を行いました。
 本来なら、明日の終業式に全校生徒の前でお披露目したいのですが、この暑さの中、終業式と全ての表彰を行うと1時間は超えてしまいます。そこで、本日一部分の表彰を行いました。

  

ダイヤモンド賞の表彰がありました

東中学校では、小学校1年生から中学校3年生までの9年間、むし歯、CO、要注意乳歯、処置歯が全くない生徒には「ダイヤモンド賞」が贈られます。
 今年も19名の生徒が受賞し、校長先生から表彰がありました。校長先生のお話の中で、「今まで歯が痛いと感じたことは、1回でもありますか?」という質問に誰も手をあげませんでした。さすがです。9年間ピカピカの歯の生徒には、そんな痛みは1回も感じたことがないようです。
 80才で20本の自分の歯で健康な生活ができるように、これからも歯を大切にしてください。受賞したみなさん、おめでとうございます。

 受賞した生徒へ校長からの講話

租税教室を行いました

 夏の暑さを日増しに感じるこの学期末、2年生が暑い体育館の中で租税教室が行われました。
大勢の生徒が集まれる場所は体育館以外なく、「熱中症対策」として休憩を取りつつ、水筒持参で行いました。 中学2年生といえども税金は払っています。その税金について知識を増やすよい機会になったのではないでしょうか。

   

1学期末の保護者会を行いました

 期末テストも終わり、もう2週間で夏休みを迎える1学期末。各学年フロアのコミュニティホールで学年ごとの保護者会が昨日(6日)に行われました。
 どの学年も今学期の様子と夏休みの留意事項を中心に行われました。1年生は初めての通知表の見方について、2年生は福祉新聞の生徒発表、3年生は夏休み中の進路に向けての説明を行いました。

   

   

レイクオスエゴ高校・レイクリバー高校の体験入学


 5日(木)の午後と6日(金)の午前の両日、アメリカのレイクオスエゴ高校とレイクリバー高校の生徒14名が来校し、「日本の学校」に体験入学しました。初日は「給食」から普通の授業を見学や自分たち乃hそうかいのメッセージ披露、部活動体験(剣道部)を行いました。2日目は校長との記念撮影の後、2時間授業体験をし、「給食」を食べて帰りました。閉校式では「さわやか相談室で作られた『しおり』」を喜んで受け取ってくれました。
 日本語を学んでいるとのことで、短い間でしたが、日本語と英語で会話が成り立っていたようです。お互いが理解したときには、喜び合っていました。本校の生徒にとっても貴重な体験でした。

  

  

      

   

インターネット安心安全講座を行いました

 昨日、2日(月)5校時に体育館でe-ネットキャラバン「インターネット安心安全講座」を行いました。
 便利な機械でも使い方が間違っていれば、他人はもちろんのこと自分自身を傷つけてしまう可能性がある携帯電話やスマホ、タブレット。わかっていて使うのでなければ、予期せぬことが起きる可能性が高くなります。
 そのことについて理解できたでしょうか。危険やトラブルを招く使い方をしないように今回の学習を生かしてください。

  

  

体育祭の連合分け(チーム分け)を行いました。


 9月に行われる体育祭に向けて、連合決め(チーム分け)を行いました。学校全体を縦割りして行う本校の体育祭は1連合(3クラスから4クラス)ずつとなり、競い合います。
 学級委員がくじ引きをしてカラーを決めました。
  

この後、くじを引いた学級委員達によってどのクラスが何のカラーに発表されました。



また、体育祭に向けた決意を堂々と発表することができました。

アジサイの手入れ講習会を行いました


 朝から夏のような太陽が照りつける中、PTAの方々による「アジサイの手入れ講習会」を行いました。昨年度の東中の大規模改修によって少なくなったアジサイの手入れをし、「アジサイの東中」を復活させようという意気込みで行いました。
 指導をいただいた宮部造園の方より、刈り込みと挿し木の方法を教えていただきました。

  

  

  

  

  

1学期期末テスト

 東中学校では、本日と明日の2日間は1学期の期末テストです。試験範囲が公表されてから2週間、諸活動が停止になってからの5日間でどのくらい計画的に試験対策の学習ができたでしょうか。その腕試しの時ですね。自分の学習の成果を思い存分答案用紙にぶつけてほしいものです。

 

時計が戻ってきた

 しばらくの間修理に出していた中庭の時計が修理を終えて久しぶりに戻ってきました。昨年までいた先生や2・3年生にしてみれば、この時計のありがたさを改めて感じてくれると思います。

 

栄養士さんによる栄養指導を実施しました

 今週、給食センターの栄養士さんが給食の時間に、各クラスを回って栄養指導をしてくださいました。今日の献立の話や元気な骨にするためにはカルシウムの大切であることなど、成長期の子どもたちとって、とても重要なことを教えていただきました。
 また、給食では、1日に必要なカルシウムの半分が摂取できるように献立を考えているそうです。たくさんカルシウムをとって、バランスの良い食事をし、心も体もぐんぐん成長していってくださいね!


   

   

2年生が減災教育を実施しました

 昨日に起きてしまった大阪北部地震ではないですが、万が一あのような地震等による災害がいつ起きるかもわかりません。
 減災教育とは、震災などによる被害、特に死傷者をできるだけ少なくするよう事前に十全な対策を立てておこうとする考え方。また、その取り組みのことをいいます。自然災害であっても、 無知・過信・油断・思い込みが起こす被害は 「人災」。 人災は教育によって減らすことができるとのことです。
 このような考え方に基づいて、本校の2年生は①移動間仕切りの組立、②ダンボールベッドの組立、③簡易トイレの組立、④発動発電機の起動訓練等を実際に行ってみました。初めての挑戦に悪戦苦闘をしていた生徒もいましたが、みんな素早く組立等ができるように真剣な眼差しで行っていました。

  

  

  

市長をお招きしてランチミーティング

18日、今にも大粒の雨が降ってきそうな空模様の中、中原恵人吉川市長をお招きして、東中学校の代表生徒5人と給食を食べながらの話し合いが行われました。
このランチミーティングは「中学生の生の声を直接聞き、市政に反映し行政に対する関心を高める」ことを目的にしています。本校の生徒が中原市長のご期待に添うことができるかと心配していたのですが、市長の笑顔に5人は終始リラックスムードで市長からの問いかけにもしっかりと考えて、自分の意見を伝えていました。
 また、市長からは「ちゃんと議論ができて楽しかった」とのお言葉をいただきました。
  

まっただ中!学校総合体育大会地区予選会

13日(水)から学校総合体育大会地区予選会が、三郷・吉川市の中学校や体育館を使用して始まりました。
天候が不順のため、初日は女子ソフトテニス部が12日までの雨天のため順延となってしまいました。2日目の14日(木)は2日連続の晴天に恵まれ、全ての部活が熱戦を繰り広げました。3日目の今日はあいにくの雨…。
 とりあえず、3日目までの結果を報告します。
 野球:2回戦勝利 準決勝戦へ     女子バレー:地区大会優勝 県大会へ
 女子ソフトテニス 個人:優勝 會田・海老原P 2位:片柳・佐藤P 3位:鈴木・糸井P  県大会へ
 男子ソフトテニス 団体 3位            個人:並木・浅田P、山本・山岸P ベスト8進出
 サッカー:1回戦勝利 準決勝惜敗  男子バスケット:2回戦惜敗  女子バスケット:1回戦勝利 2回戦敗退
 女子卓球:団体 2位 埼葛決定戦へ  個人シングル:優勝 服部、ダブルス優勝 北村・久野P 県大会へ
 男子卓球 団体 3位          個人ダブルス:3位 奥村・工藤 埼葛決定戦へ        シングル 3位 若井
 剣道   団体 男子 2回戦惜敗 女子 1回戦惜敗      個人:4位 品田 県大会へ

  

  

 まだ、大会継続中の男女ソフトテニス部、野球部、月曜日が大会の陸上競技部、7月3日(火)が大会のバドミントン部は後日結果を報告します。

ブラッシング指導を1年生が受けました

 歯科衛生士さんに来ていただき、昨日(11日)の5校時に1年生を対象に行いました。むし歯や歯周病について学んだ後、実際に歯を染めだして汚れが溜まっていないかチェック!その後は、正しいブラッシングの仕方を学び、鏡を見ながら丁寧に磨きました。デンタルフロスの使い方も教わりました!集中して、真剣に取り組む東中の1年生でした!「8020」80才で20本の自分の歯を目指して、歯を大切にしていきましょうね!


  


           

歯科衛生士さんから、むし歯の治療の大切さについて伺いました。なによりも早めの治療が大切になるため、1日でも早く歯医者さんに行ってくださいとのことでした。医療費が無料なのも中学校3年生までです。むし歯治療率UPは東中の健康課題となっております。早期治療にご協力をお願いいたします。

全校朝会を行いました

 台風の接近が心配された今日、予定通り全校集会を行いました。
 本校の自慢の一つである集会へ向かう全校生徒の移動。最初に入る3年生は体育館の入口が1つであるために5分から10分近く待たなければなりません。しかし、先頭に立っている学級委員の指示のに従い、無言で下級生を待っています。
 そして、もう一つの自慢の集会時での聞く態度。写真でもわかるようにきちんと整列して姿勢を崩さず、校長の話を「聴く」ことができました。
 今回の校長の話のキーワードは「区切りをつける」「環境は人を作る」「競い合う」でした。全て全校生徒に向けてのお話でしたが、特に3年生にとっては「この瞬間を見直す」ことへ繋がるメッセージでした。

    

壮行会…各部長の決意

 7日の朝の会が終わった後に、各部会の部長からのメッセージを全校に向けて発表しました。さすがに、各部活を代表する部長だけあって、堂々とした発表をしていました。運動部は来週に迫った学校総合体育大会地区予選に向けての各部長からの決意を発表しました。文化部はこれから大詰めを迎えるコンクールや作品展等に向けた作品完成に向けての決意を発表しました。
       

週末は学校公開でした

お忙しい中、230名以上の方が東中に足を運んでいただきました。今回は、行事などもなく、ごくありふれた3日間を見ていただきました。いかがだったでしょうか。

 10月に第2回目の学校公開を行います。また、2学期に行われる体育祭や文化祭にも足を運んで東中を見てください。お待ちしています。

   

   

   

生徒総会

 本日の6校時体育館で生徒総会が行われました。500人弱の生徒が集まり、暑い中でしたが、しっかりと東中のことを考えた質問や意見を出し合うこともできました。
 さらには、生徒会からの提案もあり、昨年度に引き続き授業評価プロジェクトやRYH(RiseYourHand)プロジェクトを行い、本校の魅力の一つの「あいさつ」についても再構築するプロジェクトを生徒会本部と一丸となって行っていくことになりました。

  

  

1学期中間テスト

 1年生にとっては初めての定期試験である「1学期中間テスト」が行われました。1年生だけではなく、テストの最中は、どの学年のどの生徒も真剣に問題と向き合っていましたが、その結果はいかがだったでしょうか。
 試験範囲が発表されて、その準備をしてきたと思いますが、その準備はしっかりとできましたか。各自、今回の反省を生かして1ヶ月後の期末テストの対策を考えましょう。

 「鉄は熱いうちに打て」ですよ。



先生方もAED講習を受けました

 東中学校の生徒が中間テストに向けて学習を進めている中で、東中の職員は消防署の方を講師としてお招きして、AED講習を行いました。
 あってはいけない万が一に備えて、真剣に講習を受けていました。

  

  

離任式

 この3月までお世話になった先生方の離任式。お忙しい中、東中の生徒のために6名の先生方が戻ってこられました。
 2年・3年生にとっては懐かしい顔でしたね。来ていただいた先生方も「我が家」に戻ってきたかのように笑顔が溢れていました。各先生方のスピーチの内容も多岐にわたり、個人的に呼名をされていた生徒もいました。ありがたいメッセージもいただきました。
 校長からの「素直に受け入れる心」でこのメッセージを受け取れたでしょうか。





大空学級…ネーブルパークへ遠足に行く

よく晴れた晴天の中、大空学級の5名は吉川市内の小中学校の特別支援学級のみんなと一緒に茨城県のネーブルパークへ春の遠足へ出かけてきました。広い芝生の広場やアスレチックなど園内のものを十分に満喫し、青空の下でのお弁当。中学生が小学生の輪の中に入り、交流の幅を広げました。






内科検診です

 学校で行われる検診も後半戦に入ってきました。
 本日は内科検診。聴診器を使う関係で、いつも以上に静かに待つことができていました。
 礼儀もとてもだだしくよかったです。

修学旅行から戻ってきて…

 中学校生活の最大の行事の一つである修学旅行から無事に金曜日に帰宅し、週末の土日で体を休めた3年生は、1・2年生よりも2時間遅く登校しました。
 修学旅行を終えての総括集会を出席確認後行いました。
 修学旅行で学んだ学年としての力や個々の生活を見返すことを通してこれからの学校生活に活かしていくことを確認していました。


帰ってきました修学旅行

 修学旅行最終日は朝から晴れてこの季節らしい天気に恵まれました。クラスごとのバスでの見学で、北野天満宮、二条城、三十三間堂の三カ所を回りました。北野天満宮では、本殿で合格祈願の祈祷をしていただき、各クラスにお札と学力向上鉛筆を頂きました。京都駅前で昼食を取り、新幹線とバスで吉川まで帰ってきました。中身の濃いあっという間の3日間でした。早く疲れをとって学校生活に戻っていきましょう。お疲れ様でした。

修学旅行2日目

 2日目はタクシー班行動でした。ひと班5~6人が一度に乗れるジャンボタクシーで班毎に出発です。運転手さんがガイドも兼ねるので分かりやすい説明で楽しい1日が過ごせました。清水寺はあいにく本堂の舞台が工事中なので、反対側からのすばらしい全貌が見られないのが残念でしたが、胎内めぐりや地主神社、音羽の滝はじっくり味わえました。その他、どこへ行っても同じ修学旅行生や外国人観光客で賑わいのある京都を実感しました。お土産もたくさん買いました。夜は能楽堂で狂言と能の鑑賞をしました。代表の人の面をつけた姿にはみんな盛り上がっていました。明日の最終日はクラス行動です。北野天満宮ではしっかりと合格祈願をしてきましょう。

修学旅行1奈良班行動

 雨の吉川駅からスタートした修学旅行も京都に着くと雨も上がり、奈良駅に着くと汗ばむくらいの天気になり、奈良公園内の班行動は傘なしで予定どおり進みました。公園内に鹿があちこちに見えると奈良に来たという実感が肌で感じられ、どの班も喜びの笑顔があふれました。朝が早く、公園内をたくさん歩いて、ホテルまでは一般の電車で帰ってきたので疲れはしましたが、1日目は十分充実した時間でした。明日はいよいよ京都の班行動です。新しい体験ができることを楽しみにしていきましょう。

修学旅行出発

あいにくの雨ですが、修学旅行の出発の様子です。朝の始発前に吉川駅に集合したときの様子です。朝早いのにみんな元気そうですね。





修学旅行前日

 3年生は明日からいよいよ修学旅行。新学期早々の慌ただしい中で、学級づくりと並行して準備を進めてきました。3年生にとって、中学校生活で思い出に残る行事の一つとなるでしょう。
 写真は係別会議の様子です。荷物を送り終え、最終の打合せと確認をして準備万端!
 初日の天候は怪しいですが、楽しい思い出とたくさんのことを学んで来てください。





3日間の様子はこのHPで随時お知らせしていきます。お楽しみに!!