日誌
学校ブログ
冬の自然教室 2日目
本日はよく晴れて、風も穏やかで絶好のスキー日和でした。リフトに乗って頂上から麓まで滑って降りてくると汗をかくような一日でした。生徒たちは午前と午後の講義を受けた後、ナイタースキーで講義の成果を堪能するように気持ちよく滑走していました。
冬の自然教室 1日目
穏やかに晴れた1日目の冬の自然教室の様子です。さらさらの雪の中で初めてのスキーを体験しました。その後も元気に活動し、1日目の日程を終えました。
冬の自然教室の事前集会
明日から2年生は3daysチャレンジ、1年生は冬の自然教室が始まります。
これに向けて1年生は最後の確認として、事前集会が行われました。
明日からの生活で必要なことを代表生徒や先生方からの話で再確認し、明日の心構えを再確認しました。
インフルエンザ蔓延を防ぐために
今週末インフルエンザによるお休みの連絡が増えてきました。来週各学年共に大きな行事が控えているので本日放課後から月曜日まで部活動を中止としました。
いつもは日没後に帰る生徒も今日は明るいうちに下校しました。
冬の自然教室前の内科検診
1年生は来週から行われる前の内科検診を本日行いました。体調を万全にして楽しく、思い出に残る3日間を過ごしてもらいたいと思います。体調管理には十分に気を付けましょう。
3daysの事前打ち合わせに出発
来週から2年生は中学生社会体験チャレンジ(3days)を行います。今日はその打ち合わせで、各事業所にあいさつに出かけました。
各事業所の方からお話や持ち物、仕事の内容、心構えなどを直接聞いてきました。
出発する生徒の後ろ姿には、期待と緊張が映し出されていました。
風は強く冷たかった!でも頑張った避難訓練!!
朝から風が強く冷たい日でした。天気は良いのですが、この風で外で集会??
いやな気持が頭をよぎったのですが、災害は天気を選んではくれません。「どんな天気でもどんな状況でも訓練に対して真摯に取り組むことが大切」ということで午後避難訓練を実施しました。
地震(仮想)の放送を入れると、生徒たちは机の下に一次避難姿勢をすぐとりました。火災が発生してしまったという想定でのグランドへの避難。強い風で土が体にあたり、訓練中ということを忘れてしまった人もいましたが、ほとんどの人はその目的を達成しました。特に避難完了後の集会は口を閉じて話を聞いていた人が多かったです。
まとめの話をした校長からは「訓練だからというのではなく、気持ちを変えられる人が大人である。一つ一つの避難訓練を通して知識をもとに助けられる人になってほしい」とのお話がありました。
凛とした始業式
3年生は47日間、1・2年生は53日間の3学期が始まりました。
空気も冷たく澄んでいますが、生徒たちの心のほうも平成31年が始まったという気持ちがあったのか、いつもに増して凛とした雰囲気が漂ってきました。
校歌斉唱から始まって、生徒代表の言葉、校長からの話と続きました。生徒たちからは2学期の反省を踏まえて3学期への決意と抱負が語られていました。校長からは、集大成の学期、来年度の準備の学期ということを念頭にこの3学期を過ごしてほしいとの話でした。
室根っ子探検隊 in 吉川2019 が本校に!
吉川市と岩手県一関市室根町の交流事業として毎年この時期に室根町の子供たちが吉川市にやってきます。今年は最後のお別れセレモニーということで東中を訪問してくれました。
中原吉川市長さんや室根・吉川交流会の会長さんのお話の後、本校で自慢できる吹奏楽部員たちによる演奏を聴いていただきました。その中で、「歌って踊れる女子ソフトテニス部」の活躍もありました。みんな大喜びで手拍子を打って楽しんでいました。



文化祭でも活躍の女子ソフトテニス部



市長さんとも仲良し?
中原吉川市長さんや室根・吉川交流会の会長さんのお話の後、本校で自慢できる吹奏楽部員たちによる演奏を聴いていただきました。その中で、「歌って踊れる女子ソフトテニス部」の活躍もありました。みんな大喜びで手拍子を打って楽しんでいました。
文化祭でも活躍の女子ソフトテニス部
市長さんとも仲良し?
あけましておめでとうございます
2019年、あけましておめでとうございます。
本年も東中学校をよろしくお願いします。
私たちのいる関東地方は、お天気にも恵まれ、過ごしやすい年の初めだったようです。
皆さんのスタートも、そして、これからも素敵な日々が迎えられることを祈っています。
さて、年の初めですから学校の様子を改めて見渡してみました。(しばらくの間、無人だったので…)
昨年と変わったところは何もなく、安心しました。そして、昨年の暮れは忙しくて目に入らなかったのですが、「花」と「実」を発見しました。皆さんはどこにあるかご存知ですか?
体育館のそばの掲示板
冬休みになり、にぎやかだった学校も静けさを取り戻しています。
体育館近くの掲示板に目を向けると2つの掲示物がありました。
毎日投稿していた皆さんや社会体育の方はご存じだったでしょうか。
体育館近くの掲示板に目を向けると2つの掲示物がありました。
毎日投稿していた皆さんや社会体育の方はご存じだったでしょうか。
クリスマスコンサート
21日(金)は、終業式でした(その様子については21日にお知らせしました)。終業式が終わると、教室へ戻り、担任からの諸注意や連絡を聞き、楽しみな通知表をもらって、これからの冬休みに向けて笑顔で帰宅する生徒がほとんどなのですが、その中で急いて支度をし、平成園へ向かう集団がありました。
本校の吹奏楽部です。いろいろなところにお招きをいただいて、ミニコンサートを行っています。今日は、吉川平成園でのクリスマスコンサートでした。楽しみにしている園の人たちの前で日ごろの練習の成果を発揮してくれました。東中の学校での活動の一コマが、また地域に人たちに触れてもらってとてもうれしく思います。
生徒たちも皆さんからの拍手でまた一つ自信をつけて、次のコンサートに向けて練習に励んでくれると思います。
本日2学期終了です
学期の中で一番長いといわれる2学期も今日で終了です。今学期は体育祭から始まって新人兼県民体育大会や市内駅伝とその県大会、学校公開を含めた文化祭(合唱コンクール)、2つの定期テスト、資源回収やバザーなどPTA行事…と盛りだくさんの学期でした。
2学期を振り返りながら、2学期の総まとめの終業式が行われ、校長の話や、各学年と生徒会からの生徒代表の反省と抱負、そして、表彰などが行われました。

2学期を振り返りながら、2学期の総まとめの終業式が行われ、校長の話や、各学年と生徒会からの生徒代表の反省と抱負、そして、表彰などが行われました。
ダンス発表会
2学期の体育の授業で取り組んできたダンスで選りすぐりの5組を同じ学年のみんなの前で発表しました。
照れくさがっている人もいれば、堂々と自分たちの考えたダンスを披露できた人もいました。鑑賞した3年生も自分たちの仲間を応援してあげたり、手拍子を打ってあげたりとみんなで楽しい時間を分け合った学年集会でした。


照れくさがっている人もいれば、堂々と自分たちの考えたダンスを披露できた人もいました。鑑賞した3年生も自分たちの仲間を応援してあげたり、手拍子を打ってあげたりとみんなで楽しい時間を分け合った学年集会でした。
書きぞめ展にむけて
11月から書き始めていた「初春の風」「緑の埼玉」「新たな時代」。国語の授業の中で何回か練習して、自分の最高作品を教科担当に提出しました。その結果、全クラスの教室に一人一人の作品が掲示されました。
その中から、数人の生徒が選出されました。来月16日に行われる「市内書きぞめ審査会」に向けてさらに質を高めるために練習を重ねていきます。頑張れ!目指すは県展。


各クラスを回っていたら、あるクラスでクリスマスのリースが飾ってありました。
その中から、数人の生徒が選出されました。来月16日に行われる「市内書きぞめ審査会」に向けてさらに質を高めるために練習を重ねていきます。頑張れ!目指すは県展。
各クラスを回っていたら、あるクラスでクリスマスのリースが飾ってありました。
学校推薦者に向けて
冬休みまであと一週間となった今日、3年生の中で、高校受験の際に「学校推薦」による受験を申請した生徒に向けて、校長よりお話がありました。
「学校推薦」という意味を十分理解してもらいたいということ、今までも努力を続けてきたはずだが、今後も変わりなく当たり前に続けて努力してもらえると信じていること、受験のためではだめなこと、他の生徒の模範となってもらうことなどを中心に一人一人に話しかけるように語ってもらいました。
推薦の可否については、本日の帰りの会の後、担任から伝えられます。
「学校推薦」という意味を十分理解してもらいたいということ、今までも努力を続けてきたはずだが、今後も変わりなく当たり前に続けて努力してもらえると信じていること、受験のためではだめなこと、他の生徒の模範となってもらうことなどを中心に一人一人に話しかけるように語ってもらいました。
推薦の可否については、本日の帰りの会の後、担任から伝えられます。
寒風の中、体育の授業
今日はよく晴れているのですが、風がものすごく強く、じっと立っていられない寒さの中、体育の授業として相撲を行っていました。
対戦を待っている間は足踏みしたり、飛び跳ねていたりと、寒さ対策を個々に行っていましたが、対戦となると熱が入り、真剣に取り組んでいました。
対戦を待っている間は足踏みしたり、飛び跳ねていたりと、寒さ対策を個々に行っていましたが、対戦となると熱が入り、真剣に取り組んでいました。
思春期親子講演会を行いました。
12日(水)に、毎年のように講演をお願いしている陳先生を今年もお招きして、3年生と保護者に向けて、標記の講演会を開催しました。
陳先生からは命の大切さと奇跡の連続の積み重ねで自分たちがこの場に生かされているんだということをお話しされ、「生きること」についての強いメッセージをいただきました。一緒に聞いてくださった保護者の方からも感想をいただきました。3年生にはどんなメッセージが心に強く届いたのでしょうか。


陳先生からは命の大切さと奇跡の連続の積み重ねで自分たちがこの場に生かされているんだということをお話しされ、「生きること」についての強いメッセージをいただきました。一緒に聞いてくださった保護者の方からも感想をいただきました。3年生にはどんなメッセージが心に強く届いたのでしょうか。
冬の訪れを感じます
12月になってどんどん朝の気温が下がっていますね。朝、吐く息は白くなり、一日中暖房が必要な気温です。
学校の樹木も、紅葉の季節を過ぎ、冬の訪れを感じます。
生徒はもちろん皆さんも風邪をひかぬように、うがいと手洗いをしていきましょう。

学校の樹木も、紅葉の季節を過ぎ、冬の訪れを感じます。
生徒はもちろん皆さんも風邪をひかぬように、うがいと手洗いをしていきましょう。
保護者会と学年レク(1年)・公開授業(2・3年)
昨日とは変わり、今日は暖かい日となりました。
昨日の雨でグランドに車を止めることができないかと思われましたが、問題なくグランドは使える状態で、駐車場として使えました。(よかった!)
さて、今日は2学期のまとめの保護者会でした。2学期までの様子は三者面談で聞かれているので、その後の頑張りを確認してもらえればと思いました。
その前の5校時に1年生は親子レクで綱引きをやりました。遠慮がちな1回戦でしたが、徐々に熱がこもり、真剣さが増していきました。一方、2年・3年生は授業校公開しました。保護者の皆様はいつも通りの授業風景をご覧いただけたでしょうか。



昨日の雨でグランドに車を止めることができないかと思われましたが、問題なくグランドは使える状態で、駐車場として使えました。(よかった!)
さて、今日は2学期のまとめの保護者会でした。2学期までの様子は三者面談で聞かれているので、その後の頑張りを確認してもらえればと思いました。
その前の5校時に1年生は親子レクで綱引きをやりました。遠慮がちな1回戦でしたが、徐々に熱がこもり、真剣さが増していきました。一方、2年・3年生は授業校公開しました。保護者の皆様はいつも通りの授業風景をご覧いただけたでしょうか。
12月の学校だよりをUPしました。
妊婦さんの大変さを経験
家庭科の授業で3年生は妊婦体験を行っていました。8.5kgの重りをお腹につけて、いつもどおりに動けるか、お腹に負担をかけない動き方はどうしたらよいのかを体験を通して学んでいました。妊婦さんの大変さを知り、将来に役立てることができればと思います。
始業前に落ち葉掃き
空の様子をうかがうために、職員室の窓から外を眺めると、竹ぼうきを持った女子が走っていくのを見つけました。何をしているのだろうとのぞき込むと何人かの女子が落ち葉を掃いてくれていました。
ちょうど前日、落ち葉について用務員さんと「掃いても掃いても大変だ」と話していたところだったので、とてもうれしかったです。よく、「一人の100歩より、みんなの1歩」といいます。こういう心根を持った生徒が一人でも多く自主的に活動してくれるとさらに良い学校となると思います。
聞くところによると女子バレーボール部の生徒だったようです。強い部活は練習だけでなく、挨拶もボランティア活動も他の模範となっているところが多いです。本校の部活もそうなってほしいと願っています。

ちょうど前日、落ち葉について用務員さんと「掃いても掃いても大変だ」と話していたところだったので、とてもうれしかったです。よく、「一人の100歩より、みんなの1歩」といいます。こういう心根を持った生徒が一人でも多く自主的に活動してくれるとさらに良い学校となると思います。
聞くところによると女子バレーボール部の生徒だったようです。強い部活は練習だけでなく、挨拶もボランティア活動も他の模範となっているところが多いです。本校の部活もそうなってほしいと願っています。
全校朝会を行いました。
12月となり、本日は全校朝会がありました。今日の集会では始まる前におしゃべりをする人もなく、ピーンとした張り詰めた空気の中で集会が始まりました。
今日の校長の話では、ある詩を紹介され、「生きていること」についての話がありました。お話の中から「今」の時間を生きている私たちは、命があることの素晴らしさを改めて感じました。
また、努力と気力があれば、できたことの一つ一つに感動と素晴らしさを味わうことができるのです。
薬物乱用防止教室を行いました
期末テストが午前中に終わった午後の時間に「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物の恐ろしさを動画やパワーポイントで分かりやすく説明してくださいました。
生徒たちは「ダメ。ゼッタイ。」の意味やこの言葉の大切さ、「乱用」の言葉の意味を正しく理解できていたようです。
講師を務めてくださった、薬物乱用防止指導員の方から、静かによく聞いていたことをほめてくださいました。


生徒たちは「ダメ。ゼッタイ。」の意味やこの言葉の大切さ、「乱用」の言葉の意味を正しく理解できていたようです。
講師を務めてくださった、薬物乱用防止指導員の方から、静かによく聞いていたことをほめてくださいました。
1・2年生も期末テスト!
1・2年生も期末テストとなりました。3年生に負けず劣らず、大切な今学期の節目のテストです。生徒たちのテストに向けた学習の成果が遺憾なく発揮できることを期待しています。

明日はテスト2日目です。また、13:30から薬物乱用防止教室を体育館で行います。保護者の来校予定者が多くないので、参加票を提出されていない方でも大丈夫です。足を運んでいただけることを期待しております。
明日はテスト2日目です。また、13:30から薬物乱用防止教室を体育館で行います。保護者の来校予定者が多くないので、参加票を提出されていない方でも大丈夫です。足を運んでいただけることを期待しております。
新年が手の届くところに~書きぞめの授業
3年生は期末テストも終わり、いよいよ自分の進路に向けて集中して頑張る「時」となりました。2学期も残り3週間。時間を惜しみ、希望実現をしてほしいと思います。
さて、3年生の授業では、書きぞめの練習が始まりました。何かと忙しい3年生にとっては、心を落ち着け、一つのことに集中するこの時間は、貴重な時間だと思います。
3年生の期末テストが終了
3年生にとってはとっても大切な期末テストが今日終了しました。3年生の顔には緊張の2日間が終わった安堵感とちょっと後悔しているような複雑な顔つきでした。
給食前は普通の授業を一つ行いました。先生方の頑張りで昨日の教科のテストがもう返却されるものもあり、驚きの表情でした。
給食前は普通の授業を一つ行いました。先生方の頑張りで昨日の教科のテストがもう返却されるものもあり、驚きの表情でした。
冬の自然教室へ向けて
11月も最終週となりました。今週末は12月。あと2か月で1年生にとっては大きな行事である冬の自然教室(スキー教室)の準備が着々と進んでいます。
今日は、スキーウェアのサイズ合わせをしていました。生徒たちの顔は自分がゲレンデで滑走している姿を思い浮かべているのか、ワクワクを顔に出してどこか楽しげでいます。

今日は、スキーウェアのサイズ合わせをしていました。生徒たちの顔は自分がゲレンデで滑走している姿を思い浮かべているのか、ワクワクを顔に出してどこか楽しげでいます。
学校の木々も色づいてきました
ぐっと冷え込んだ朝を今日は迎えました。いよいよ冬が近づいてきたなと感じました。
校舎の周りを改めて眺めると、桜の葉は枝から離れ、木々が色づき、今が見ごろを迎えています。
秋から冬へ一歩ずつ近づいています。
先生方も勉強しています
今日は「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」でした。東部教育事務所の指導主事や吉川市教育委員会教育長をはじめ、5名の先生方にご指導をいただきました。また、1年生の数学の授業を参観し、みんなが下校した後の午後の時間で今日の授業を振り返り、新たなご指導をいただき、明日からのみんなの授業に還元できるように努めた一日でした。明日からの先生方の授業がどこか違っているはずです。
生徒の皆さんも一生懸命に授業を行っていて、また一つ誇りに思える東中の良いところを見つけました。
電池を作る
鏡の中の点の本当の場所はどこ?
今日の数学の課題(ℓの所に鏡を立てるとどうなる)
「吉川の歴史」を学ぼう
「吉川の歴史」パネル巡回展を明日から職員玄関付近にて行います。自分たちが生まれ育っている吉川の地区について、学ぶチャンスです。
吉川の航空写真もあります。自分の家を探し当てることができるかな?
本校には、12月3日まで展示します。皆様方も東中にお越しの際はぜひご覧ください。
バザーにご協力ありがとうございました!
数日前の天気予報では雲の量が気になっていましたが、PTA会長さんの「明日は絶対に晴れます」との力強い宣言通りに穏やかな天気になか、バザーを開くことができました。
午前中から焼きそばを作り始め、いい匂いがする中、吹奏楽部の演奏を皮切りにバザーがスタートしました。12時からの2時間足らずの時間でしたが、大盛況の中で幕を閉じることができました。保護者の皆さん、そして、一緒に売り上げを伸ばすお手伝いをした生徒の皆さんありがとうございました。
今日の生徒の動きで一番感心したのは、バザーが終わった後の生徒の動きでした。バザーにも協力して疲れているのに、夜社会体育で使用する人たちのために、体育館シートを素早く片付けてくれました。しかも笑顔で!これには、先生方も見ていた保護者の方々も喜んでいました。
東中の良さを一つ地域の方々に見てもらえました。
明日はバザーです。
明日は12時より、東中体育館でバザーを行います。したがって今日は準備の日。
生徒たちも保護者のPTAの皆さんとともに、会場準備をしました。
皆さんが快く一所懸命に行っていただきまして、たくさんのお客さんを迎え入れる準備ができました。
明日は皆さんをお待ちしています。たくさんの方のご来校をお待ちしています。
12:00スタートです。
2年生は法教育を行いました。
本日6校時に、2年生は「法教育」を行いました。この2年生は18歳で成人になる第1号となるために、「成年」の意味について考えてもらおうということで「行政書士」の方を講師として、お話をいただきました。
話の中で大きく心に留まったことは、「自由と責任」。何でもできる自由とすべての判断を求められる責任を持つのが成人だということでした。「成年(成人)」になるまでに身に着けられるようにしましょう。ヒントは今日のお話の中にありましたね。

話の中で大きく心に留まったことは、「自由と責任」。何でもできる自由とすべての判断を求められる責任を持つのが成人だということでした。「成年(成人)」になるまでに身に着けられるようにしましょう。ヒントは今日のお話の中にありましたね。
保育実習が終了しました。
11月も中旬に入り、3年生は期末テストまで2週間となってきました。
3年生にとっては楽しみな学習の一つである「保育実習」が本日をもって最終日を迎え、無事に終えることができました。3年生の中には幼児との触れ合いに戸惑っている生徒もいたり、慣れた振る舞いですぐコミュニケーションをとれる生徒もいました。
時間が過ぎるにつれ、その垣根はすぐ外れ、帰るときには名残惜しい気持ちでいっぱいだったようです。この貴重な体験を大切にしてもらえたらと思います。



また、12日は日曜日でしたが女子バレーボール部が県大会に出場しました。練習に練習を重ねて準備万端で大会に臨んだのですが、初戦惜敗となってしまいました。自分たちの力をどのような場面でも出すことは大切だということを学んだようです。
3年生にとっては楽しみな学習の一つである「保育実習」が本日をもって最終日を迎え、無事に終えることができました。3年生の中には幼児との触れ合いに戸惑っている生徒もいたり、慣れた振る舞いですぐコミュニケーションをとれる生徒もいました。
時間が過ぎるにつれ、その垣根はすぐ外れ、帰るときには名残惜しい気持ちでいっぱいだったようです。この貴重な体験を大切にしてもらえたらと思います。
また、12日は日曜日でしたが女子バレーボール部が県大会に出場しました。練習に練習を重ねて準備万端で大会に臨んだのですが、初戦惜敗となってしまいました。自分たちの力をどのような場面でも出すことは大切だということを学んだようです。
市内音楽界に参加
ぐずついた天気でしたが、市内音楽会が中央公民館で行われ、本校からも各学年で最優秀賞をとった、1年3組・2年2組・3年5組が出場しました。
合唱コンクールの後も練習を重ねていて、東中の代表として誇れる歌声を披露してきてくれました。

1年3組 2年2組

3年5組
また、本日も県大会(剣道部個人戦)が行われました。結果は男子がベスト32、女子はベスト16、ベスト32、ベスト64に一人ずつという結果でした。次の大会での健闘を祈っています。
合唱コンクールの後も練習を重ねていて、東中の代表として誇れる歌声を披露してきてくれました。
1年3組 2年2組
3年5組
また、本日も県大会(剣道部個人戦)が行われました。結果は男子がベスト32、女子はベスト16、ベスト32、ベスト64に一人ずつという結果でした。次の大会での健闘を祈っています。
秋を見つけました
暦の上では、昨日は「立冬」。ということはもう冬なのに、まだまだ日中は半そでで過ごすことのできるぐらいの気温です。11月も1週間が過ぎたのですが、学校の周りを見渡すと「いま、秋たけなわ」というところです。
あるクラスでも、「秋」を見つけました。教室の入口に柿が実っていました。
校内や学校周辺を見渡すと同じように柿が実っています。木々も色づき始め、桜の葉も落葉し始めました。


昨日、卓球部(男女個人戦)、ソフトテニス部(女子個人戦)の県大会が行われました。卓球部は女子シングルスで1回戦を勝ち抜き、2回戦まで進みました。ソフトテニス部も個人ダブルスで1回戦を勝ち抜き、2回戦まで進みました。
試合に出場した選手の皆さん、そして選手と同じ気持ちで応援をしてくれた皆さんお疲れさまでした。
あるクラスでも、「秋」を見つけました。教室の入口に柿が実っていました。
校内や学校周辺を見渡すと同じように柿が実っています。木々も色づき始め、桜の葉も落葉し始めました。
昨日、卓球部(男女個人戦)、ソフトテニス部(女子個人戦)の県大会が行われました。卓球部は女子シングルスで1回戦を勝ち抜き、2回戦まで進みました。ソフトテニス部も個人ダブルスで1回戦を勝ち抜き、2回戦まで進みました。
試合に出場した選手の皆さん、そして選手と同じ気持ちで応援をしてくれた皆さんお疲れさまでした。
ある英語の授業で…
本日、とある先生が研究授業を行いました。ご存知とは思いますが、教員も年に数回他の先生に授業を見ていただき、ご指導をしてもらったり、互いに勉強会を行い、授業力の向上を行い、生徒に良い授業をしていこうと努力を重ねています。
今回、生徒たちが真剣に取り組んだ授業の一部を紹介します。
「病状を相手に知らせる」という設定場面で、英語を聞き、その場面をカルタのように取り合うという授業を行っていました。まるで、お正月のように生徒たちは笑顔で授業を行っていました。また、覚えた構文を使ってお互いに会話もしていました。
このように、先生方の授業へのアイディアが、生徒の中で生きてくれると嬉しく思います。
学校だより11月号をUPしました
先月末に配布しました学校だよりをUPしましたので、よろしくお願いします。
H30 学校だより11月(HP版).pdf

また、本日、卓球部(女子団体戦)、ソフトテニス部(男子個人戦)がありました、善戦しましたが初戦で悔しい結果となってしまいました。生徒たちの今日までの努力をたたえ、これを糧に次の大会に向かってくれると信じています。
H30 学校だより11月(HP版).pdf
また、本日、卓球部(女子団体戦)、ソフトテニス部(男子個人戦)がありました、善戦しましたが初戦で悔しい結果となってしまいました。生徒たちの今日までの努力をたたえ、これを糧に次の大会に向かってくれると信じています。
県駅伝大会に女子チーム出場!
昨日の日曜日、熊谷のスポーツ公園で吉川市の女子代表として出場しました。朝、日の出前から集合し、力の限りタスキをつないでくれました。
結果は63チーム中44位。予選を含めてこの約1か月間、自分たちの部活や活動を後回しにして、誇りを胸に毎日のように努力していました。その頑張りに拍手を送りたいと思います。

結果は63チーム中44位。予選を含めてこの約1か月間、自分たちの部活や活動を後回しにして、誇りを胸に毎日のように努力していました。その頑張りに拍手を送りたいと思います。
旭小学校の音楽朝会に参加
本日旭小学校の音楽朝会に1年1組が参加しました。旭小学校では毎月1回学年が順番に歌う朝会を行っているそうです。
1年1組の皆さんは8時前に集合し、自転車で旭小学校に向かいました。最初に5年生の歌声を聞かせていただき、今度は「中学生」としての歌声を響かせていました。
緊張していたけれど、小学生とは違う合唱を披露しました。

1年1組の皆さんは8時前に集合し、自転車で旭小学校に向かいました。最初に5年生の歌声を聞かせていただき、今度は「中学生」としての歌声を響かせていました。
緊張していたけれど、小学生とは違う合唱を披露しました。
「減災プロジェクトin三輪野江」に協力します
本校校区でのある三輪野江小学校を拠点に3回目となる減災プロジェクト(8時開始)が行われます。地区の方々と一緒に、会場である三輪野江小学校とその周辺にある3つの集会所でも避難所設置(物資運搬を含む)が行われます。この活動に「中学生も参加してほしい」と市のほうから要請があり、男子ソフトテニス部の面々が県大会前の忙しい時に快く協力してくれました。
今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。

今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。
文化祭を華やかに行いました
朝はちょっと雨が気になりましたが、次第に天気が良くなり、生徒の熱気とともに暖かな館内で文化祭が行われました。
美術部の貼り絵の発表後、学年合唱やクラスごとの発表が午前中に行われ、午後は英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表、そして吹奏楽部の発表が行われました。
合唱コンクールでは最優秀賞が3年5組・2年2組・1年3組、優秀賞が3年2組・2年5組・1年1組が受賞しました。
吹奏楽部の発表では会場の生徒も大いに盛り上がり、曲に合わせて歌声も聞こえてきました。また、演奏の途中でルパン三世も登場しました。

今年のスローガン 今年の貼り絵

1学年 学年合唱 2学年 学年合唱

3学年 学年合唱 吹奏楽部発表
美術部の貼り絵の発表後、学年合唱やクラスごとの発表が午前中に行われ、午後は英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表、そして吹奏楽部の発表が行われました。
合唱コンクールでは最優秀賞が3年5組・2年2組・1年3組、優秀賞が3年2組・2年5組・1年1組が受賞しました。
吹奏楽部の発表では会場の生徒も大いに盛り上がり、曲に合わせて歌声も聞こえてきました。また、演奏の途中でルパン三世も登場しました。
今年のスローガン 今年の貼り絵
1学年 学年合唱 2学年 学年合唱
3学年 学年合唱 吹奏楽部発表
明日は文化祭
明日はいよいよ文化祭です。午後の時間に会場設営をし、各学年ともに自分たちの椅子を入れ、ステージで学年合唱を最終リハーサルしました。
明日が楽しみです。どのクラスも「最高の歌声」を目指して頑張ってください。
いよいよ文化祭が迫ってきました
今日から3日間は学校公開日です。本校としては今日と明日はそのままの姿を見てもらえるように「普段着のまま」の学校生活を送っています。
本日は、小学校の保護者の方も見えられ、一足先に中学校を肌で感じてもらえました。本日の来校者は少なかったですが、静かな学校を実感していただきました。中には音楽室や体育館を訪れ、完成しつつある合唱を鑑賞していただきました。3年生は学年合唱の練習をしていて、素晴らしい歌声を披露していました。

本日は、小学校の保護者の方も見えられ、一足先に中学校を肌で感じてもらえました。本日の来校者は少なかったですが、静かな学校を実感していただきました。中には音楽室や体育館を訪れ、完成しつつある合唱を鑑賞していただきました。3年生は学年合唱の練習をしていて、素晴らしい歌声を披露していました。
後期は任せたぞ!
本日は、「任命式」。生徒会本部役員と学級委員の入れ替わりをし、それぞれ任命書を校長より授けてもらいました。
今までみんなをひぱって来てくれた29年度の生徒会本部役員、クラス代表だった前期学級委員の働きに負けないように頑張ってほしいと思います。
校長からも、任命したみんなへの期待と今まで頑張ってくれた人たちへの感謝の言葉が添えられました。
地域に貢献!吹奏楽部
21日(日)に「加藤自治会交流会」に参加して演奏会を行いました。
集会所での演奏なので、お客様と近い距離で演奏を楽しんでいただきました。
「ご長寿番組メドレー」や「見上げてごらん夜の星を」などを披露しました。
資源回収を行いました
前日夕方の雨で、本日の資源回収ができるかどうか不安でしたが、本日はよく晴れて予定通り資源回収を行うことができました。
各地区から段ボールや雑誌、新聞紙などを提出していただき、前回よりも多くの量を回収することができました。
本当に皆様のご協力に感謝いたします。
生徒も部活動単位でたくさん回収されたものの荷下ろしや積込みなどに協力してくれました。ある保護者から、「こんなに朝早くから協力してくれる生徒をうれしく思います。」とのお言葉をいただきました。
資源回収が終わった後、校長からも「参加してくれた皆さんに感謝します。」また、「そして、一生懸命進んで行ってくれた人たちに『さらに』感謝します。」とのお話がありました。


各地区から段ボールや雑誌、新聞紙などを提出していただき、前回よりも多くの量を回収することができました。
本当に皆様のご協力に感謝いたします。
生徒も部活動単位でたくさん回収されたものの荷下ろしや積込みなどに協力してくれました。ある保護者から、「こんなに朝早くから協力してくれる生徒をうれしく思います。」とのお言葉をいただきました。
資源回収が終わった後、校長からも「参加してくれた皆さんに感謝します。」また、「そして、一生懸命進んで行ってくれた人たちに『さらに』感謝します。」とのお話がありました。
今週の後半は学年単位のリハーサルでした。
来週末に迫った合唱コンクール。1日1日自分たちの歌声を確認しながら、日々成長している姿を感じながら合唱に取り組んでいます。
さて、今週は今の現状を確認しあうチャンスとして、各学年とも学年リハーサルを行いました。自分たちの歌声を披露し、他クラスの合唱を聴く。
自信を持ったクラスやどこを修正すればよいか分かったクラスなど、結果は様々ですが、ライバル意識も芽生えたことでしょう。
泣いても笑っても練習できるのは来週一週間。27日は精いっぱいの歌声を体育館に響かせてください。
さて、今週は今の現状を確認しあうチャンスとして、各学年とも学年リハーサルを行いました。自分たちの歌声を披露し、他クラスの合唱を聴く。
自信を持ったクラスやどこを修正すればよいか分かったクラスなど、結果は様々ですが、ライバル意識も芽生えたことでしょう。
泣いても笑っても練習できるのは来週一週間。27日は精いっぱいの歌声を体育館に響かせてください。