日誌

学校ブログ

空から白いものが・・・(((=_=)))ブルブル

いやぁ~今日は冷え込みましたね。

一時は、空から白いものが・・・15:00頃、温度計(夏場は熱中症計)を見ると4.8℃・・・数か月前なら「熱中症が・・・」「部活ヤバイ」とか言っていた時間ですが((゚Д゚ll))ガタガタでした。

しかし、東中の生徒たちは日ごろの行いがGood!なのか、そのあと天気は急激に回復し、「虹」まで出てきました。

廊下や自転車置き場から、「おぉ~~∑(ʘдʘ)!!」と声がしたので、外を見てみると立派な虹ができていました。

あとは、「虹のたもとまで行ってみよう!」という生徒がいないことを祈るばかりですd(o^v^o)b

 寒い⇒⇒⇒

冬の自然教室に向けて

昨日(12/8)、第2学期保護者会(1・2学年)が行われました。

寒い中、参加していただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。

話の中心は、冬の自然教室(スキー教室)についてでした。

旅行代理店の担当者の方に来校していただき、新型コロナウイルス感染症対策についての説明もしていただきました。どんなに対策をしたところで「絶対!」ではないことは、皆様もご承知とは思いますが、できる限りの対策はして実施していきます。(実施については「今のところ」ですが・・・)

今後の感染省の状況によっては、「残念ながら」ということが ”ない” とは言い切れない状況です。

新型コロナウイルス登場以来、生徒は皆、多くのことを我慢してきました。今回くらいは「行かせてあげたい。」と思うのは私だけではないはずです。

自然教室が実施できるよう願っています。

季節ですね。

新年の季語にもなっている「書初め」の季節がやってきました。

東中には、コミュニティ・ホールがあるのでそこで書初めを行っています。

この記事を書くにあたり、「書初め or 書き初め」とどっち?と思い調べてみましたが、本来は「書初め」もしくは「書初」が正しいようですね。まぁ現代では「書き初め」でもOKのようですが。

みんな、真剣な面持ちで筆を運んでいます。年内には審査を終了し、作品が掲示されるそうです。「金賞」とかをつけるのでしょうか?生徒たちが、精一杯に仕上げた作品に優劣をつけることは・?・?・と思うところもありますが、そこはご容赦ください。

でも、本当の金賞は「作品を仕上げた自分だけが知っている」と思っています。

生徒の皆さんの精一杯の作品を期待しています。

ハインリッヒの法則って???

本日の全校朝会は、すっかりおなじみになったGoogle-Meetを使って行いました。

校長先生からは、学校だよりに掲載された「ノミの話」とともに「ハインリッヒの法則」についてのお話がありました。

「ノミの話」については、学校だより12月号をご覧ください。このホームページにも掲載してあります。

さて、「ハインリッヒの法則」についてですが、『1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。』という経験則です。(詳しくは、検索してみてください。)

冬の交通事故防止運動期間中(12/1~12/14)ですが、大きな事故の前には必ず「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりする危なかった・・・;( ;•ω•ก)という現象があるハズです。

この「ヒヤリ」や「ハッ」という経験をしたときに「次は注意しよう!」と思い、行動を改善することで「大きな事故」を防止することができます。

この記事を見てくれた全ての人が、安全な毎日を過ごすことができるよう願っています。

また東中でも日々、交通安全指導を行っています。今後も、地域の皆様、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

学校見学・・・(*゚・゚)ンッ?

先週金曜日の夕方、小学生の乗ったバスが東中を訪れました。

「学校見学(*゚・゚)ンッ?」と思いきや、冬季限定のスクールバスの折り返しのためでした。

終点だったため、乗っていた小学生は3名のみでしたが、きっとこの児童たちは4月から、東中に通うのだろうなぁ~と思いながら、校長先生と一緒に様子を見ていると、児童たちはバスを降りる際に運転手の方に「ありがとうございました。」とお礼を言っていました。

誰に強制されるでもなく、自発的にお礼の言葉を口にできる児童、素晴らしいです。

来年度、東中でお待ちしています。

元気に登校してくださいね。