日誌

学校ブログ

雪対策はお済ですか?

東中では、早々と明日の対策を行いました。

校門付近が白くなってます。

雪が降る前に撒いても・・・という情報もありましたが、今できることはこのくらいなので、対策を取りました。

この対策が無駄になってくれるのが、一番良いのですがψ(*`ー´)ψ ゥヶヶ

まぁ、以前お世話になった方が「空振り三振は許されるが、見逃し三振は許されない!」と仰っていたので、とりあえず、ボール球かもしれませんが、全力で振りにいってみました。

撒いてくれたのは、大空の心優しき生徒の皆さんでした。

いつもありがとうございます(๑`・ᴗ・´๑)

皆さんに、東中は助けられることが多いですよね。

 

明日は、安全第一で登校してください。

無理に自転車で・・・なんて考えないでくださいね。

今日配布したお知らせです⇒雪の影響による明日の対応について.pdf

PTA資源回収への御協力ありがとうございました。

昨日(2/6)、PTA主催の資源回収を行いました。

寒い中、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

大きなけがもなく無事に終えることができたのは何よりでした。

今回もCOVID-19の関係もあり、これまでは生徒にお手伝いしてもらっていましたが、今回は職員と保護者のみで行う形となり、お力添えいただいた保護者の皆様、また寒い中、段ボールなどを運んできてくださった方には、いつも以上に大変だったと思います。感謝の言葉しかありません。

前回は、雨が降っていたため(と思われますが、)回収量が少なめでした。

今回はその分もたくさんの資源を回収することができました。

この収益は、大事に使わせていただきます。

健康なカラダを目指して

健康な「體」を目指して、本日は栄養指導が1年3組で行われました。

「骨」を「豊」かにすると書いて「カラダ」と読むそうです。

まさに、今回のテーマは「成長期に丈夫な骨を作ろう୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧」なので、字のとおりです。

①適度な運動と②バランスよく栄養摂取で、今のうちに丈夫な骨を作っておきましょう。

 

Google-meetで朝の会でした。

ご無沙汰しておりました。

自然教室(スキー)以来の更新となります。

生徒が滑っている写真はたくさんあるのですが・・・他学年で自然教室が中止となってしまったため、掲載に二の足を踏んでいました。

ということで、今日は別の記事を掲載します。

本来なら、先週中に実施したかったのですが、時間割の変更が生じるため、準備期間を長めにとって授業の調整をしたため、本日のとなってしまった「Google-meetを使った朝の会」の実施です。

ニュースでも学級閉鎖がぁ~とか臨時休校がぁ~と言われていますが、いざという時のために「学びを止めない」準備です。

 でも・・・オンライン講習って、いつもより時間、長く感じるのは私だけですか?

自然教室その6

昨夜も、発熱など体調不良を訴える生徒はおりませんでした。

数名、軽度の捻挫や以前から負傷していた部分が痛むということで実習をお休みしていますが、その他の97.2%の生徒達は元気に最後の実習に向かいました

昨日とは違い、雪が降っており決してベストなコンディションとは言えませんが無事に帰ってくることを待ってます。

菅平高原の晴天率は80%、東中の晴天率は50% (4回の講習のうち2日目の2回が晴れ)と言うことで、少々 (ó﹏ò。)シュン と言う感じですが、まず実施できたことが幸いでした。