学校ブログ
中間テストでした。
楽しかった夏休みも終わり、1か月と少しが過ぎました。
今日は、楽しみにしていた???中間テストです( ゚ ▽︎ ゚ ;)エッ!!
写真は三年生の様子です。進路決定に向け、大きく影響するため「なのか(ㆆ ㆆ ).。oஇ」、みんないつも以上に真剣な様子で受けています。
いつも東中生は、まじめに真剣に受けていますが・・・y(^ヮ^)y
今回は、COVID-19の影響で、返却までに少し時間が空きますが(十分に努力した生徒の皆さんは)楽しみに待っていてください。
キット、成果出てる・・・ハズ・・・・・・ヾ(・ω・`;)ノ
「やれば、できる!」「努力は必ず報われる!」ですよv(*’-^*)-☆ ok!!vV
花を植替えました。
埼葛人権を考えるつどい ~出会い ふれあい 思いやり~ にレンタルするためのプランターに花を植替えました。この後、標語を貼りつけて完成です。
21世紀は人権の世紀といわれます。埼葛市町が一致団結し、差別や偏見のない地域社会の創造に向けて取り組みます。東中でも、このプランターだけでなく、折り鶴の作成などを通じて生徒が間接的にですが参加しています。
今月の学校だよりで、【新型コロナウイルスの3 つの顔を知ろう!】という記事を掲載しましたが、その3つ目!第3の感染症「差別」これは絶対に防がなければなりません。
みんなで、差別や偏見のない社会を目指し、これからも頑張っていきましょう。
音楽の授業です。
現在の音楽の授業は「ギター」をやっています。珍しいですよね。
今までは、あまり扱っていなかったと思います。
なぜギターかというと・・・(゚_。)?
COVID-19のためです。
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~では、感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動として、音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」とされているため、合唱(*乂∇`*) ダメ-!!、リコーダー(*乂∇`*) ダメ-!!ということで、感染リスクの低い学習活動として「ギター」を取り扱っています。
このような状況のため、たとえ緊急事態宣言が解除されたとしても(解除されそうですが・・・)、練習期間があまりにも短くなってしまうので、今年の合唱コンクールは”中止”にせざるを得ませんでした(。•́ - •̀。)ショボーン…
来年こそは・・・できるとイイなぁ٩(ˊᗜˋ*)و!
オンラインも大切ですが・・・
今日の授業の様子です。理科の授業で実験をしています。
感染拡大防止の観点からは「ICTを活用した授業」も大切ですが、やっぱり(元)理科教師としては、実体験、すなわち実験は大切です。
実際に体験したから、やってみたから、わかることもたくさんあります。
私も、小さいころある実験をしたことを思い出してしまいました。
今になって思うと「顔が真っ赤になる」ような実験でしたが、当時はいたって真面目でした。
だいぶ新規感染者数は減少している王ですが、まだCOVID-19の影響は大きく残っています。
オンラインの活用も、まだまだ必要です。
早く、COVID-19も落ち着き、以前のように、皆で楽しく元気に学校生活を送りたいものです。
今年の中秋の名月は、満月でした。
皆さん、お久しぶりです。
しばらく更新が止まっていました(人д`o) また再開します୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧
昨夜(9/21)は、中秋の名月でした。さらに今年は満月でした。
本来「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことなので、毎年「満月」というわけではありませんので、ちょっと"イイ”ニュースですね。
まぁ、詳しくは国立天文台のホームページを調べてみてください。
「名月必ずしも満月ならず」と説明がされています。自ら学ぶ姿勢が大切ですよ(ง⁎˃ ᵕ ˂ )ง⁾⁾
二枚の写真は、1枚目が9/22の「中秋の名月=満月」、2枚目が9/21の月の様子です。こう見ると、違いが・・・・わかりませんね゚゚\(´?`/)°゜゚