学校ブログ
ダイヤモンドのように(゚ー゚☆キラッ
ダイヤモンド賞の表彰式を行いました。
ダイヤモンド賞(゚_。)?とは……小学1年から中学3年までの間、学校の歯科検診で乳歯、永久歯ともに、むし歯や処置歯、CO(むし歯になりそうな歯)、要注意乳歯が1本もなかった生徒に贈られる栄えある賞です。
今年は10名の生徒が、校長先生から表彰されました(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ
歯は一生ものです。これからもピカピカの歯を大切にしましょう!
おめでとうございます。
ヒタヒタと・・・
ヒタヒタと・・・怪しい足音が、聞こえてきました。
なんの足音でしょうか?
緊急事態宣言です。
昨日、東京では新規の感染者が900人を超えてしまい、4回目の緊急事態宣言が出されるようです。
昨日、3年生の学年集会で「修学旅行やります!」と生徒に報告し、それに対し生徒たちは (っ’ヮ’c)ウゥッオォォォォォォ と歓声でこたえたばかりなのに・・・
多くの行事が自粛や縮小し、やっと見えてきた、最大のイベント「修学旅行!」遊びに行くわけではないのですが、生徒たちにとって楽しみにしていた行事であることには間違いないでしょう。
それなのに・・・また・・・ですか。
予定では修学旅行へ行くころには、解除されている予定ですが、前回は延長されましたから(まん延防止でしたが)
今回は、ワクチン接種が進めば大丈夫!かもしれないですね。
昨日の、生徒の様子を目の当たりにした身としては、「実施したい。」という気持ちは強くありますが、こればっかりはわかりません。ただ、「どうすればできるか?を考え」生徒の皆さんの期待に応えたいと思っています。
でも、命より大切なものはない!これは第1に考えています。
非行防止教室を行いました。
期末テスト2日目が終了しました。
続いて、全校で「非行防止教室」を実施しました。
もちろん、COVID-19の影響のためオンラインでの実施です。
画面共有するとYouTubeの音が出ない!といったトラブルもありましたが、そこは保険のために各クラスルームに「課題」としてURLを掲載しておいたので、事なきを得ました。トラブルを想定した準備って大切ですね。
教室の内容は「ネットの利用の仕方を考えてみよう!」です。ネットの使い方、危険性を説明するのにオンラインって・・・感じもしますが、すべては使い方次第ですから。生徒の感想にも、そんなことがあげられていました。
Aさんの感想(抜粋)
私もたまにスマホなどを利用して調べ物やゲームをしますが、今まででは怪しいサイトにはかかわっていませんでした。でも、もしかしたらこれから巻き込まれることもあるのかなと思い、怖くなりました。これからはVTRにあったようなことにならないように、もっと気を付けて使っていきたいと思います。
Bさんの感想(抜粋)
VTRをみて、スマホは良いところも、悪いところもたくさんあることがわかりました。ネットトラブルには気を付けていても巻き込まれてしまうことがあると知り、怖いなと思いました。これからは対策を十分にしていきたいと思います。
期末テスト1日目
本日は、期末テスト1日目です。
どの学年も、真剣に取り組んでいます。
がっっ3年生は、取り組みの様子が他学年と、一味も二味も違います。
私にも経験がありますが、進路(受験)に関係してくるテストですからね。
自然と真剣さに磨きがかかるというものです。
でもっ3年生の皆さん、学力検査の点数だけが受験ではありませんよ!
自分が、将来「こうなりたい」と夢と希望を持って、そこへ到達するために、どのような道を進めばよいか!が重要です。
いずれにせよ、「点だけが全てではない!」ココだけはしっかりと覚えておいてください。
まぁ、大切な要素ではあるのですが・・・
学校総合体育大会予備日の様子です。
今日はテニスの試合はやっています。
女子テニス部の皆さんお待たせしました。
写真を入手できました。
ということで、女子テニス部の試合の様子です。