日誌

学校ブログ

自然教室その2

大きな怪我もなく、無事に初日の実習を終えて、夕食をいただきました。

新型コロナウィルス感染対策のため、ホントならワイワイガヤガヤと楽しい食事になるはずですが、給食と同じように黙食です。

例年、1人ぐらいは、「疲れちゃって食欲がない」と言って、ほとんど食べられない生徒がいるのですが、みんなしっかりと食事をとることができました。

その様子を見て少し安心しました。

 明日の実習もがんばろう。

自然教室が始まりました。

新型コロナウイルス感染症で様々な行事が中止になっていますが、本校ではなんとか冬の自然教室(1学年)をスタートすることができました。。

滑っている様子は後日ホームページでも掲載します。

明日の登校は気を付けてください。

本日(1/6)の15:00頃にメールで送信いたしましたが、ただいま雪が降っています。明日の登校については、無理をせず「安全を最優先」に考えていただきますようお願いいたします。

学校でも、校門や自転車置き場のスロープに凍結防止のために塩化カルシウムを散布しました。雪の降る中、協力していただいた先生ありがとうございました。

とはいえ・・・どこまで効果があるかは???なので、生徒の皆さんは、足元に十分気を付けてください。

時間に遅れそうでも、無理はしないでくださいね。

そのあたりは、生徒の皆さんの「安全を最優先」に学校としても考えていきますので!

安全で安心な学校づくりに邁進する「東中学校」です。

元旦の東中より

保護者の皆様

地域の皆様

学校評議員の皆様

 昨年1年間大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

 オミクロン株の感染拡大も予想され、まだ新型コロナウイルス感染症の影響は残りそうですが、未来の東中のために、粉骨砕身の努力を継続いたします。

 ↑ は初日の出の写真です。

 感染拡大の抑止には、不要不急の外出や「密」を避けることが大切ですが、この写真は「密」とは縁遠い場所でした。ただ、とても寒かったのですが(((=_=)))ブルブル

 日の出と逆方向には、きれいに富士山が見えましたので、こちらも掲載します。↓

 

明日から冬休みです。

 

本日(12/24)8:40から「終業式」を行いました。

思い出すと、2学期のスタートは新コロの影響で、3時間の短縮授業からスタートし、新人戦も合唱コンクールも中止になり、何より3年生が楽しみにしていた修学旅行も中止という、本来であれば行事満載の学期だったのに・・・というカンジでした。

まぁあの頃は、毎日の新規感染者数が1000人を超えていましたからね。

今では一桁、多くても10人台前半という状況です。

かなり改善されていますね。

でもっっっ、ここで気を緩めずに、みんなで感染症対策を頑張りましょう!

そして、3学期には元気に自然行室へGo!ですね。

3年生も、何かイベントを予定しているようですのでお楽しみに!

校長先生の話

冬休みの過ごし方について

昨日に引き続き表彰を行いました。こんなにたくさんの生徒が頑張ってくれました。