学校ブログ
マカオ給食の全貌!
本日の給食は、マカオ料理でした。
これがその全貌です。
ミンチィ…マカオ式そぼろごはん
フォースープ
そぼろごはんは甘辛く仕上げてあり、いかにもご飯の友!という味でした。
スープは、本来ならビーフンを使うらしいのですが、今回は同じ米粉麺のフォーを使ってありました。
また、マカオでは豆乳を使ったデザートもよく食べるようなので、給食では豆乳プリンがついていました。
栄養技師さんの話では、メニューの選定については、マカオ料理というのはイメージがわきにくく、かつ料理屋さんも近辺にないため、インターネットなどを駆使して行ったようです。
ありがとうございました。おいしくいただきました。
写真上…本日の給食
写真下…今日の給食について説明をしている様子(放送)
明日の給食は・・・
明日の給食は「マカオ料理」です。
これは、オリパラで吉川市がマカオのホストタウンになっていることから行われます。
マカオ料理ってどんなのでしょうね?私はスゴク楽しみです。
だって、マカオ料理屋さんって見ないでしょ!
あと、ランチョンマットが生徒に皆さんには配布されます。
一足先に一部ネタバレしますね。
明日は、給食を楽しみに!でOKですから、元気に登校してください。
気合の入ったクラス!
気合の入ったクラスが・・・(ง ・̀ o・́)งファイッง ` о´)۶オー!!
体育祭に向けての取り組みのひとつです。クラスの団結力の向上が目的だと思われます。
体育祭などの行事では、普段の授業では延ばすことのできない「力」の成長を図ります。
コロナ禍では、安全と教育効果を天秤にかけながら、感染症対策を講じながら進めていくしかないのですが(╯•﹏•╰)
体育祭も修学旅行も、生徒の成長にはとても重要な活動です。繰り返しになりますが「普段の教室では延ばすことのできない「力」の成長」を意図しています。
ぜひ、今年の体育祭は「全」学年で実施し、3年生の「最上級生としての力」を発揮してもらいたいと考えています。
でも、東中としては「安心・安全」な学校を一番に置いて、学校経営を進めています。
準備は万端です。
清掃の様子です。
さすが校長室の掃除を任される精鋭です。
取り組む姿勢が素晴らしい!いつお客様が来ても、きれいな部屋で「お・も・て・な・し」できます。
まぁ東中の場合、どこを見回っても大体しっかりと清掃しているのですが・・・(ΦωΦ)イイネ!!
「環境が人をつくる!」良い環境で大きく育ってほしいと願っています。
東中、全職員で応援します(ง ˙᷅ᵌ˙)งファイッ⚑⁎∗
今日の東中
今日は午前中は「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。
生徒のみなさんお疲れさまでした。日頃の実力は発揮できたでしょうか?
まぁ東中の皆さんのことですから、あまり心配はしていませんが(๑´ڤ`๑)テヘ♡
午後は・・・といいますと、3年生は体育祭のための話し合いをしていました。
学級委員かな体育委員かな?生徒が会議を仕切っていました。さすが3年生ですねヾ(*´∀`*)ノ
↑一部、先生が秘策?を授けているクラスもありましたが・・・!
2年生はテストに向けての計画づくり。1年生はフツ~に授業でした。
体育祭については、今年は短時間でもいいから「全学年」でやりたいものですね。
COVID-19の動向次第のところはありますが、みんなでガンバって行きましょう。