学校ブログ
三年生の三者面談が始まりました。
あれっっいつもと違うぞ(・・∂) アレ?
先生たちの様子がいつもと違います。
服装も表情も・・・ヽ(~~~ )ノ ハテ?
答えは、三者面談だからです。
三年生の、進路決定に向けた三者面談が始まりました。
生徒の皆さんにとっては人生の一大事といっても過言ではない選択の時です。その手伝いをすると思うと、身も心も引き締まる思いです。(A教諭談)面談中、そうは見えないかもしれませんが、先生方はかなり緊張して面談に臨んでいます。
三年生の皆さん、悩み多き時期かもしれませんが、今だからこそ大いに悩み、よりbetterな選択をしてください。
先生方も全力で応援しています。
写真の説明…(左から 準備中① 準備中② 営業中)
活用させていただいています。
ボランティア団体「十日会」様よりいただきました清掃用具を有効活用させていただいています。
本日は、会議室の清掃で使わせていただきました。
生徒は頑張って「ピカピカ」にしてくれました。
このように頑張ってくれている生徒がいるからこそ、来校された皆様に「きれいな学校ですね」とお褒めの言葉をいただくとこができています。
美しい学校という期待に応えるために、生徒も職員も日々努力してまいります。
今後もよろしくお願いいたします。
受験準備が始まりました(๑و•̀ω•́)و✧
いよいよ、受験の準備が始まりました。
ここまでも二者面談や三者面談、学活や総合の時間で、キャリア(進路)学習はしてきましたが、昨日(10/28)に「進路学習会」を実施しました。
「進路学習会」といっても、その内容は・・・①進路決定(3月)までの動き ②上級学校受験について ③2学期中の進路に関する動き などなど、主に高校受験に関する内容でした。
まだ、将来の夢や希望が明確になっている生徒はあまり多くはないと思います。(私もそうでした。)
しかし、義務教育はもうすぐ終わり、否応なしに選択することが迫られます。
悩んだら、保護者の方や先生に相談してください。(悩まないことは稀だと思いますが。)
皆さんの進路選択のためなら、相談に乗ってくれる先生ばかりですよ。東中は!*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
※今回は「受験」で統一しました。
あいさつ運動に参加しました。
本日(10/28)の朝、旭小学校のあいさつ運動に東中の有志18名が参加しました。
小中一貫教育を考慮した、連携強化の意味合いもありますが、「安心して中学校に入学してきてね。待ってます。」という先輩からのメッセージをあいさつを通じて、後輩に伝えるのが目的です。
参加した生徒は、小学生の元気で力いっぱいのあいさつに圧倒された面もあったようです。
(皆さんも、小学校の頃はやっていたんですよ。)
成長に伴い、あいさつのしかたも変化し、いつでも・どこでも・大きな声で力いっぱいという挨拶から、聴き方によっては「少し元気ないなぁ」というように聞こえてしまうあいさつになりました。
でも、中学生があいさつできないというわけではありません。時と場に応じたあいさつに進化した。と考えてください。
この後、三輪野江小学校のあいさつ運動にも、中学生も参加する予定です。
その時は、小学生に負けないくらいの力いっぱいのあいさつを期待しています。
校長面接実施中です。
進路実現に向けて、3年生の校長面接が行われています。
3年生はもうすぐ受験(検)ですね。
ちなみに、公立高校は受検の字を使います。
受けるほうにとっては、大きな違いはないのですが・・・この辺りは、yahoo知恵袋を調べると詳しく説明されています。
受検では面接のある学校も多いため、校長面接という形で練習をしています。
廊下で前の人が終わるのを待っている時が一番緊張するようです。
たまたま、この生徒に写真を撮らせてもらいましたが、いつも同じような雰囲気です。
面接は・・・キンチョーしますよね。私もです。
せっかく覚えたセリフが飛んでしまったり、質問者がどんな答えを求めているのか考えすぎて、声が出なかったりと・・・
3年生の皆さん、みんな同じですよ。自信をもって臨んでください。
↑っと自分にも、常々言い聞かせています。