学校ブログ
ゲレンデ大混雑!
PS お昼はカレーライスかな?
最終日の講習開始!
冬の自然教室も、いよいよ最終日です。先ほど、3日目の講習が始まったと写真が届きました。菅平高原スキー場も、曇り空のようです。スキーも3日目です。みんな上手になったことでしょう。雪焼けしたかな?
にじみ出ています。
楽しさっていうものは、本人だけでなく、見ている人にも伝わるものです。先ほど、菅平高原スキー場の日の出ゲレンデから、6枚の写真が送られてきました。緩斜面で、しっかりとスキー板をハの字にして、ボーゲンで滑っているのが分かります。そして、とても楽しそうです。「楽しーっ!」っていう声が聞こえてきそうです。なんだか、悔しい気持ちになってきます。それくらいに、楽しさがにじみ出ている。今日の講習終了予定時刻は、15:00です。今は、着替えをして夕食前の休憩タイムかな?夕食も、美味しいんだろうな~。
OJTですね。
2年生の3DAYSチャレンジ職場体験も2日目を迎えました。菅平だけでなく、吉川も晴天です。風も弱く、絶好の労働環境です。例年、3DAYSチャレンジ職場体験では、1日目は仕事を見学したり、その内容を理解するのに時間が割かれます。しかし、2日目になると、より具体的に仕事に取り組むようになるのです。写真にうつる生徒たち、どの写真も真剣に仕事に取り組んでいるのが見て取れます。OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)、生徒たちは働きながら多くのことを学んでくれることでしょう。頑張れ!2年生!
菅平高原は晴天なり!
冬の自然教室2日目が始まりました。1月18日(水)の菅平高原スキー場は、晴天です。青空のもと、スキー講習も二日目です。今回初めてスキーを体験している生徒も、リフトに乗ります。きっと、初めのうちは転ぶことも多いと思いますが、それは誰もが通る道です。七転び八起き!頑張れ1年生!
まもなく、講習修了!
菅平高原スキー場は、今朝の予報に反して、一日中雪でした。そんな寒い中でも、東中生は元気です。初心者も、上級者も、みんな熱心に講習に取り組んでいます。特に、今回初めてスキーにチャレンジした生徒たちは、基本練習をみっちりたたき込まれているそうです。基本を身につけた者は、初心者にあらず!頑張れ!若人達!なお、今日の講習はまもなく終了するそうです。きっと、夕ご飯が美味しいね!
2年生も頑張ってます!
今日の行事は、1年生だけではありません。2学年も、職場体験3DAYSチャレンジで頑張っています。2年生は、これまでに各事業所に電話連絡を行い、打合せや事前訪問をしてきました。そして、今日から3日間、いよいよ実際に働くのです。「学ぶ」という言葉は、「真似ぶ(まねぶ)」という言葉が変わったものだと言われています。生まれて初めて仕事をする。そのためには、まず大人の真似をしなくてはなりません。真似ることで仕事を学ぶのです。2年生には、多くのことを体験し、多くの「真似び」を積み重ねてほしいと思います。頑張れ!東中2年生!
開校式
冬の自然教室無事到着!
12時、1年生を乗せたバスが、菅平高原スキー場に到着しました。現地は、雪が降っているという情報です。雪の影響で、若干の遅れが出ていますが、これから、昼食をとり、記念撮影・開校式・講習が行われる予定です。頑張れ!東中1年生!
冬の自然教室 無事出発!
明日から自然教室&3DAYSチャレンジ
「今年一番の寒波が日本列島を覆っている。」テレビや新聞といった多くのメディアがそう報じていました。事実、朝6時の東中学校周辺の気温は、-5℃しかありません。まさに、今年一番の寒さでした。一年の中で1月20日頃は、二十四節気の「大寒」と呼ばれ、寒さが一番厳しい時期とされています。昔の人々は、近代的な観測装置を持っていなくても、積み重ねた経験により、どの時期にどのような季節が来るのかを知っていたのです。何でも新しいものが持てはやされがちですが、昔の人々の知恵には驚かされます。さて、明日から1年生は「冬の自然教室」、2年生は「職場体験3DAYSチャレンジ」となります。寒さ厳しい中ですが、充実した日々を送ってほしいと思います。頑張れ!東中生!
PS 写真は、東中学校から見た朝焼けです。
なぜ学ぶのか?
生徒に質問します。「ティッシュペーパーの箱の中には、何が入っているでしょう?」生徒は、口々にラジオが入っている。CDプレーヤーが入っていると言います。しかし、箱の中身を見ると、それらの物は入っていません。針金をクルクル巻いたコイルが入っているだけなのです。身のまわりにあるスピーカーの構造は、単純です。磁石とコイルだけです。「スピーカーから音が鳴る仕組みを実験で解き明かしましょう。」そう言うと、生徒はエナメル線を様々なものに巻きつけ、思い思いの自作コイルを作ります。そして、磁石との間に働く力を調べていくのです。なぜ学ぶのか?学問が生活を豊かにしていくことは、その答えの一つかもしれませんね。
NIEインタビュー
1/11 避難訓練
3学期始業式
さあ、みんなで今学期も頑張っていきましょう。「今こそ出発点!」(校長先生の座右の銘です)
1/7 室根っ子探検隊来校
冬休みの東中⑤
冬休みの東中④
冬休みの東中③
1/3 明日から再開
書き初めの練習会も1月6日から始まります。書道家の先生曰く、書道に向いているのは、歴史を重んじ、集中力と豊かな表現力があり、探求心を持ち続ける好奇心旺盛な人だそうです。なるほど、書道が学校の学習内容に取り入れられていることに納得します。