日誌

学校ブログ

2/13 学校評議員会

 本日、学校関係者評価委員会並びに第3回学校評議員会を開催しました。学校評議員の方々に学校評価の集計結果から見える課題についてご意見を伺いました。また、テレビで放送された「NIE」「アジサイ講習会」「室根っこ交流会」の様子をご覧いただきました。今後も教職員一丸となり、よりよい学校を目指して精進いたします。いつも、温かいご支援ありがとうございます。
 

2/10 新入生説明会

 今日、市内3中学校で新入生説明会が行われ、東中にもたくさんの新1年生候補が来校しました。長時間に渡る説明会でしたが、どの候補者もしっかりと聞くことができていました。未来の後輩のために、生徒会本部役員や3年生有志は受付等を、バレー部とバスケット部は会場の片付けをしてくれました。
  

3年生最後の専門委員会

 今日の専門委員会は、3年生にとって中学校最後の専門委員会です。1年間、どの委員会でも3年生はリーダーシップを発揮し、学校行事や生徒会活動を盛り上げ、学校生活を潤わせました。その先輩達の姿から、後輩達はたくさんの事を学び、これからの東中を支えていくことでしょう。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
   

2/8 1年生の国語・数学

 どの教科も学習のまとめの時期になりました。1年生の国語の授業では、文節と単語について学習し、問題に正解した生徒が元気よく手を上げていました。数学の授業では、空間図形について学習し、平面図形との違いを具体物で確かめていました。どちらの教科も学年が上がるに従って、積み重ねた学びが生きる教科です。しっかり身につけましょう。
   

2/7 3年生の保健学習

 今日の保健の授業で、3年生は「健康な生活と疾病の予防」について勉強しました。保健体育は、健康・安全について学び、自己管理する力をつけることをねらいとする教科です。この「感染症と予防」は、中学校3年生になって初めて登場する学習内容です。性感染症等の説明についても、照れることなく全員が熱心に耳を傾けていました。健康で安全な生活に意識が高い3年生です。
 

「残り姿」の美しさ

 全校朝会で、校長先生から「残り姿を美しくする。そこに人の価値や本質が表れる」というお話がありました。駐輪場の自転車の置き方や下足箱の様子、その場に人はいなくても、そこに人の姿が映り、その人の美しさがわかるという内容でした。3月15日(水)の卒業式に向けて、どの生徒も学級・学年での「残り姿」意識し、次年度に繋げましょう。有終の美を飾りましょう。
   

2/5 資源回収

 今日、無事にPTA資源回収を行うことができました。今回も、保護者、地域の皆様にご協力いただきたくさん資源を集めることができました。ありがとうございます。部活動の顧問や生徒も作業に加わり、各持ち場で資源の受け取りをがんばりました。皆さん、お疲れ様でした。
   

白梅も緋梅もともに

 東中の校歌4番の歌詞「寒苦に堪えし白梅も 緋梅もともに香る日よ」が、まさに訪れています。今週は強風が吹き荒れ、グランドは視界が塞がれるほどの砂ぼこりでしたが、今朝は爽やかな朝練タイムを迎えることができました。
   

2/2 東中の生活

 新入生説明会の資料の綴じ込みは、女子バドミントン部も参加し、製本と袋詰めが完了しました。当日の会場設営も、たくさんの部活が準備してくれます。中学校の行事は、このように部活動の力を借りて進められることが多数あります。小学生の皆さん、これも中学校の特徴の一つです。
 
 そして、進路に関する面接学習も中学校の特徴の一つです。過日の2年1組の練習に続き、2年3組でもグループ面接が行われました。好印象を与える極意は「ひたむきさ」です。ありのままの自分で。
 

東中スタイルの準備

 2月10日(金)は、市内の中学校で新入生説明会が行われます。東中でも、説明会で配付する資料作成に大忙しです。ジェンガのように積み上げられた資料の山を、女子テニス部の生徒が冊子に綴じ込んでくれました。未来の後輩を歓迎し、一生懸命準備するのが東中スタイル。小学生の皆さん、東中には働き者で後輩思いの先輩がたくさんいますよ。
   

1/30 2年生0学期

 「3学期は進級する学年の0学期です。」と3学期始業式で代表生徒が意気込みを伝えました。それから1ヶ月が過ぎ、3学期も残り2ヶ月足らずとなりました。今日、1年生の英語の授業では、生徒はALTと一緒にインタビューによる課題解決学習に取り組んでいました。1年生の音楽では、3階の階段にまで歌声が響くほど、自分たちだけで真剣なパート練習が進められていました。日々の生活の様子に、生徒の成長を感じます。
   
 

2年生の進路学習

 先週、2年1組は進路の面接練習を行いました。面接官役は、答えやすいものから「なぜそう思うのですか」と考えを問うものまで、本物の面接官さながらの鋭い質問を浴びせました。生徒役は、かなりの緊張感を持って受け答えしていました。観察者も真剣な場の臨場感に圧倒されました。この取組は学年で今後も継続して行います。面接も「習うより慣れろ」、何事も訓練です。よりよい自分をイメージして頑張って下さい。
   

1/27  学生らしい生活

 今日、部室楝にセンサー式の電灯が設置されました。日暮れの早い時季でもこれで安心です。時間内、思いっきり練習に励むことができますね。
 インフルエンザ流行から逃れている東中では、生徒の授業に臨む姿勢が熱いです。1年生は、大きな声で英文を読んでいます。2年生は、体育館で一瞬の気の緩みも無くラリーを続けています。3年生はこの時期特有の緊張感の中、学問に没頭しています。学生らしい学校生活が、今日も送られています。
   

考える力

 1月25日(水)の毎日新聞に、2年生の青山さんのインタビュー記事が掲載されました。過日、校長室で取材を受けた時のものです。ぜひ、一読してください。ところで、2年生の廊下に進路コーナーがありますが、生徒は掲示物に気づき内容を確認したでしょうか?外の世界に関心を持ち、多面的に考え、自分の意見を持つという力は、大変尊いものです。こちらもぜひ、一読してください。
  

健康は自己管理から

 今日は「日本最低気温の日」です。1902年に北海道旭川市で-41.0℃を記録しました。ここのところ、寒さ厳しい日々が続いています。他校ではかなりインフルエンザが流行っているそうです。そんな中、保健委員会の活躍により、「早寝早起き、しっかり朝食」「教室換気、正しいマスク着用、石けん手洗い」の徹底で今日も東中生は元気です。
   

落とし物注意

 まるでバザー会場のように陳列されていますが、全て落とし物として届けられた物です。4月からの落とし物がかなりの数になりました。職員室前の生徒の目に留まる場所に置き、持ち主を探しています。手袋、タオルやマスコット、Yシャツもあります。鍵の落とし物は職員室で別に保管しています。落とし主は無くて困っていないか心配です。
 

明日から全国学校給食週間

 今日の給食は、中華丼でした。昨年の4月から新しくなった大きくなった器は、中華丼にはもってこいのサイズです。なんか、本格的な感じです。
 ところで、明日から全国学校給食週間が始まります。特に明日の給食からは、ドイツ・フランス・日本・アメリカ・イギリスと
5つの国の料理が続く予定です。一体どんな給食となるのか、楽しみです。ちなみに、今日の写真は、3年生の給食の様子です。120日にお知らせしたとおり、今日は約60名の生徒が私立高校へ受験に行っています。当然、各クラス10名以上がいない状態です。それでも、さすが3年生です。係がいなくても手際よく準備し、何事もなく食べ始められます。「ん?」もしかして、今日は食べ放題だったかな?!

頑張れ!3年生!

 64名です。いきなり何のことかと思われた方も多いかと思います。ちゃんとした説明が必要ですね。この人数は、122()に私立高校を受験する東中生の人数です。例年、120日前後は、埼玉県内の私立高校の入試中心日となっています。先ほど紹介した122()64名、続く123()には58名の生徒が私立高校を受験します。さらに124()の17名を含めると、3日間で合計139名が受験することになっています。そんな3年生の授業を見てみると、まさに真剣そのものです。勝負の前の静けさなのでしょうか。最後までしっかり頑張ろうという姿が見て取れます。今日は、二十四節気の大寒です。寒さが一番厳しい時期ですが、風邪など引かないよう気をつけて、万全の体調で受験に臨んで下さい。落ち着いて、最後までしっかり問題を読む。これまでの努力を信じて、最後まであきらめない。この言葉をエールに贈りたいと思います。頑張れ!3年生!

いい笑顔です。

いい笑顔だ!本当にいい笑顔だ。3DAYSチャレンジも最終日です。学校を離れ、事業所で学ぶ。それだけでも、普段では考えられないことです。しかし、見て下さい。お魚と奇蹟のツーショットまであるじゃないですか。まさに、レア中のレアな体験です。そういう私自身も、市内の小売店に買い物に行ってみると、そこでも東中の生徒が職場体験を行っていました。「いらっしゃいませ~!」と大きな声であいさつをされ、なんだか頼もしく感じました。みんないい顔をしています。そして、頑張っている!もうすぐ、終了の時間だけど、元気に学校に戻ってきてね。


閉校式&出発!

 1250分、冬の自然教室を行っている菅平高原から連絡が入りました。予定通り、閉校式を終えて、旅館をあとにバスが出発したそうです。この後、1年生は佐久平SAと高坂SAで休憩をとったのち、1700頃総合体育館へ戻ってくることになっています。また、生徒たちは、徒歩で総合体育館から東中学校まで移動の後、下校することになります。お迎えを予定している保護者の皆様には、本ホームページの「おしらせ」をお読みの上、本校までおいで下さい。