日誌
学校ブログ
3/13 卒業式予行
当日と同じ緊張感を持って予行練習を行いました。生徒たちは本番のように服装や頭髪を整え、所作の一つ一つを確認します。教職員も当日のようにスーツ姿で指導にあたります。明後日が立派な卒業式となるように、みんなの願いがこもった練習です。3年生が証書もらう時にする大きな「はい」の返事を楽しみにしています。
3/10 東中の様子
今日は公立高等学校の入学許可候補者発表日です。受検した3年生は、それぞれの高校に行き自分で結果を確認します。学校でも3年担当が生徒と同じ緊張感で結果を待っていました。入学許可候補者となった生徒は校長先生に報告しました。
今日は、学校中の窓ガラスをきれいにするために業者のかたがいらしてます。この磨かれたガラスのように、曇りない心で3月15日を迎えましょう。
今日は、学校中の窓ガラスをきれいにするために業者のかたがいらしてます。この磨かれたガラスのように、曇りない心で3月15日を迎えましょう。
3/9 3年生校長室表彰
今日の昼休み、3年生対象の校長室表彰が行われました。書き初め展と児童生徒美術展で優秀な成績を収めた生徒が校長室に集まりました。「皆さんにこうやって賞状を渡せるのも最後となりました」と言い、校長先生はいつものように一人一人の目を見て、一枚ずつ丁寧に手渡しました。今日を含めて学校生活はあと5日です。各自がいろいろな思いを巡らせています。
3/8 十五の春
今日の全校朝会で、校長先生が「15歳という豊かな感性が育まれる素晴らしい時間を大切に過ごしてほしいと」いうお話をしました。「手紙」など、15歳をテーマにした名曲もたくさん生まれています。ところで、剣道部に52期卒業生の先輩が部活支援にきてくれています。この先輩も「15の春」を過ごし、現在の自分に辿り着きました。その背中から何を東中生は、学ぶのでしょうか。全員に「15の春」は訪れます。
3/7 3年生の練習
卒業証書授与式の練習が始まりました。たくさんの人が、卒業証書授与式での3年生の晴れ姿を楽しみにしています。証書を立派に受け取る姿を見せることが、その思いに応えることになります。呼名には大きな返事を、証書を手渡される時は渡す校長先生をしっかり見て堂々と、一番美しい姿を披露しましょう。今日の座席での姿、美しかったです。
3/6 1年生の音楽
中学校の音楽では、和楽器で簡単な曲を表現し、伝統音楽のよさを味わうという学習があります。琴の学習が1年生で行われています。爪をつけて弾く調べは、「和」の情緒たっぷりの美しい音色です。この季節に親しみのある曲「さくら」の演奏をみんな練習をしていました。学習内容にも春を感じます。
3/3 3年生の奉仕活動
いつも後輩に範を示してくれた3年生です。今日の奉仕作業も手本となる仕事ぶりです。雑巾を手に、各所を隅々まで丁寧に磨きあげています。力を合わせて重い蓋を持ち上げ、側溝からたまった砂を掻き出しています。「奉仕活動」の意義をよく理解した行動、その姿に皆が心を洗われます。「きれいな学校ですね」と来校者にいつも言っていただけるのは、こうした生徒達のおかげです。3年生の皆さん、ありがとうございます。
3/2 公立高校学力検査
昨日の事前集会で、校長先生がイソップ童話の「三匹の蛙」の話をしました。「3匹目の蛙は、自分にできることはもがくことだけと考え行動し、外に出ることができた」という内容です。目の前のことをやる大切さを受検する3年生に伝え、エールを送りました。
今日各校に赴いている3年生の皆さん、心は熱く、頭は冷静に頑張って下さい。
今日各校に赴いている3年生の皆さん、心は熱く、頭は冷静に頑張って下さい。
3/1 1・2年生期末テスト
今日から1、2年生の期末試験が始まりました。集中力して知識を引き出しているところです。問題を解く際、まず必要になるのが「問題を読み解く力」です。勘違いせずに、しっかりと答えを導けたでしょうか。また、中学生ですから読む速さも必要です。最後まで問題を解くことができたでしょうか。どの教科にも「国語力」は必須です。NIE効果を期待しています。
2/28 2年生の体育授業
選択球技の授業が行われています。今日は少し日射しもあたたかいので、ジャージを脱いで参加している生徒もいます。東中の体育の授業で一番感心することは、生徒が部活動のように、目標達成に向けて取り組んでいることです。得意・不得意に関わらず、真剣に練習をする様子に学校生活のあるべき姿を感じます。指導者も真剣、生徒も真剣、この授業には「学び」があります。
2/27 3年生の期末試験
3年生は、中学校で修得する全ての学習内容を先週終えました。今日は中学校で最後の期末試験を受けています。一日目の学科は、音楽、保健体育、国語、技術家庭、英語です。どの教科も先週末に仕上げてきたのでしょうか。試験に向かう表情は、その生徒もきりりと引き締まっています。最後まで手を抜かない、ここに東中生の人となりが表れています。
栄小で出前授業
小中連携出前授業の第三弾、栄小学校での国語の授業です。6年4組で古典の授業を行いました。「竹取物語」を題材に、児童が知っている「かぐや姫」の物語と比較したクイズが出題され、挙手の多い活発な学習となりました。発表態度もしっかりしていて、入学が楽しみな新一年生候補です。
2/23 3年生の様子
惚れ惚れするいい歌声が1階から聞こえてきました。3年生が卒業式で歌う合唱曲のパート練習をしていました。3年生が卒業式に選んだ歌は、「友~旅立ちの時~」です。「友、今君が見上げる空は、どんな色に見えていますか?」で始まるこの曲は、あの『ゆず』の楽曲です。詩の意味深さを美しいメロディーにのせ、3年間の思いを込めて今一生懸命練習しています。当日の晴れ姿が楽しみです。
2/22 1年生の様子
6校時の各クラスでは、3月15日の卒業証書授与式に向けて準備が始まりました。1年生は3年生の教室装飾を担当しています。そこで、メッセージ付きの可愛らしい装飾の制作をと考えました。まだ準備の準備段階で、アイディアを出すのに頭をフル回転させているところですが、来週には制作に入る予定です。お世話になった先輩の旅立ちをお祝いしたいという気持ち、必ず通じます。
学習の基本
3年生0学期の2年生の授業では、どの生徒も熱心にノートをとる姿が目立ちます。公立高校の出願等、3年生が卒業に向けて動き出している様子から、何か感じるものがあるのでしょうか。ノートは学習の振り返りに大きく役に立ちます。前に進むためにも、足下を固める学習は大切です。わかりやすいノートづくり、この調子で頑張ってください。
旭小で出前授業
小中連携出前授業の第二弾は旭小学校です。中学校の理科担当者が5時間目の授業にゲストティーチャーとして参加しました。「使い捨てカイロを作ろう」というこの実験は、鉄粉を使って温度の上々を観察する事から始まりました。どの児童も熱心に観察し、発表の手もたくさん上がっていました。学習意欲の高い、頼もしい新入生候補たちです。
赤い羽根募金
2月15日(水)~17日(金)の期間、生徒昇降口で赤い羽根募金活動が行われました。朝早くから生徒会本部役員が元気にあいさつし、呼びかけていました。この募金は、地域福祉を支える活動に使われます。皆さんの地域を大切に思う気持ちが、社会を支えていくんですね。
修学旅行に向けて
3学期は、次年度学年の0学期です。2年生では、修学旅行の準備として事前学習の新聞づくりが始まっています。ガイドブック等を活用し、各自で下調べを行います。遠く離れた関西地方、奈良・京都の歴史的建造物や特産品等に、生徒の興味・関心は高まっているようです。修学旅行まで、あと4ヶ月、意外と近いです。
三輪野江小で出前授業
小中連携推進の取組のひとつ、中学校教科担当者が小学校でゲストティーチャーとして授業を行う出前授業を実施しました。第一弾は、三輪野江小学校で英語の授業です。2月14日(火)5時間目のこの授業は、バレンタインにちなんだ世界の文化について英語で学習しました。新1年生候補の皆さんが、中学校の学習に意欲を高めてくれると嬉しいです。
2/14 生徒集会
生徒会が運営する生徒集会では、代表生徒により学習活動の振り返りが発表されます。1年生は冬の自然教室について、集団生活から学んだことを今後の生活に生かしたいと言う思いが語られました。2年生は職場体験3daysチャレンジについて、自分自身も人の役に立てる仕事について頑張りたいという将来への思いが語られました。集会の整然としたいずまい、たたずまいに、生徒達の確かな未来を感じます。